2013年08月19日

さてさて、どうする?

 先日、回答が来たという。

「印西地区環境整備組合」が管轄する、
平岡自然公園での除染工事」についての回答。

「国(環境省)からの補助金が出る」とのこと。

 これだけを聞くと「よかった」と思うのですが、
実はこの「除染工事」は話が複雑で、組合が
どうやって説明責任を果たしていくのかを
見守っていきたいと思います。

 勿論、「除染工事」については平岡自然公園の
中のグランドを使用する多くの市民が望んでいますし、
私も組合議会で繰り返し、工事をできるだけ
早くするように求めてきました。

 しかし、実はこのグランドについては、
私自身が以前から事業の推進を求めている
別のある工事が「除染工事」と深く関わっています。

 「平岡自然公園グランドの芝生化」

 そもそも、平岡自然公園では原発事故以降、一度も
除染工事は行なわれず、今に至っています。
 しかし、以前より、除染工事が行なわれる段階で、
「芝生化工事」を併せての実施を行なっていこうと
いうのが組合の考え方としてありましたが、
雲行きが怪しくなってきました。
   
 現状の放射線の計測値 平成25年7月16日現在
http://www.inkan-jk.or.jp/hiraoka/img/25-hiraoka-houshanou-.pdf

  = = = = = = = = = =

▼ 参考 昨年10月に開催された「組合議会」での質疑より(抜粋)
  http://www.inkan-jk.or.jp/kumiai/img/24.10-gikai-kaigiroku-.pdf
  (議事録 P61 より抜粋)

〇6番(軍司俊紀君) 除染計画というものを、例えば
平岡自然公園で計画すべき、あるいは(計画策定を)
やったのかもしれませんが、それ(除染計画)についての
記載が決算書の中にはどこにもないので、どういう状況に
なっているのかを教えてください。

〇平岡自然公園事業推進課長(    君)
 それでは、平岡自然公園の除染計画の質問だったと思うのですが、
平岡自然公園の中で比較的子供とか大人が利用する多目的広場に
つきましては、来年度平成25年度に予算要求をして土の入れかえを
計画したいと思います。

  = = = = = = = = = =

 何が起きているのか。
 
 この件について担当者と何度か打合せを行なっていますが、
現状では「芝生化はすぐにはできない。」ということに
なりそうです。

 なぜか? 国からの補助金をもらうと、除染工事を
行ないましたという実地確認点検を求められることがあり、
確認できないと「補助金の返還」の可能性が高いため。
 =国の会計検査院の検査が工事完了後に入るようです。
(「求められて」当然とは、民間企業に勤務していた
私は思うのです。更に言えば、逆に求められなかった
時代というのは「何でもありありだった?」と考えると
暗澹たる気分になるのは私だけでしょうか。)

 簡単にいえば、除染工事したら、環境省からは、
「しばらくそのままにしておきなさい。手を加えちゃだめよ。」
 ・・ということを言われたらしいのです。

 だからといって、除染工事をお願いしたいといって手を上げ、
環境省に何度も説明をし、補助金が下りるという結果になった
以上、「やめます。」とはいえません。

グランド入口.jpg
   平岡自然公園グランド入口

南より臨む.jpg
   グランド南側から撮影

 ※ 除染工事と一体でグランドの芝生化ができれば、
 組合の単独事業で1500万円でできるようですが、
 グランドの場所については土壌が悪く、芝生が根付かない
 可能性が高く、芝生化までには紆余曲折がありそうです。
 
 環境整備事業組合として、今後どうするのか?
 しっかりと注視していきます。

 (除染工事はすすめないとならないと思っています。)
 
=== 頭抱えています。 ===  

☆ 車の修理なんて、無理。

修理見積.JPG
  ため息しかでません。 私に怪我はなく、
 単なる自損事故で、誰かを巻き込んだりの
 事故ではないので。。。不幸中の幸いだとは
 思いますが。。。めげます。

  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。






posted by ぐんじとしのり at 01:27| 環境整備事業組合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月18日

病児保育は今?

 先日のブログで「印西総合病院」について、
記載したところ、複数の方から同じような
お問い合わせをいただきましたので以下に
追加情報として、私がお聞きしている範囲で
お知らせします。
  
(1)病児保育の現状は?

▼ 参考 印西総合病院HPより
 病児病後児保育「おひさまルーム」開設のお知らせ 
 http://inzai-hospital.jp/topics/detail/detail_01.html

▼ 参考 印西市HPより   
 病児・病後児保育
 http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1364538015912/index.html

 ・・・・ 現在、印西総合病院の運営する
  「おひさまルーム」への登録人数は200人を
   超えています。

13767350566080.jpg
  病院内におひさまルームがあります。

13767350304990.jpg
  保育室内です。

13767349904520.jpg
  安静時には別室があり、小児科診察室との
 直結ドアがあり、先生が往診しながら
 病児は安心してお休みになれます。

(2)二次救急には充分対応できる?

  勘違いされている方が多いようですが、
 印西総合病院の当初の81床は「救急対応」を
 希望する前の病床数です。(言い換えると、
 現状、開院開設しているしている81床は、
 産婦人科35床、小児科21床、一般16床、
 NICU3床、GCU6床の予定だったと
 聞いています。)
 
  しかし、当初、印西市に進出予定であった
「正徳会」の進出中止を受けて、理事長の印西市へ
 協力したいという思いから、新たに病床配分を
 確保して、建設時より「救急対応窓口」を病院内に
 急遽設置して、「地域貢献」の意味で二次救急に
 近づけるように医療体制の構築も図ろうとしています。
 
  その中で現状として、先日「広報いんざい」にも
 掲載されたような体制になっています。

▼ 参考 再掲 ・・・
☆ 広報いんざい 8/15 より
  印西総合病院についての情報が掲載されています。
 (小児科夜間診療および内科・外科夜間診療を実施)

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1375680722627/files/pmag250815_5.pdf

  繰り返しますが、以下のブログで記載しましたように、
 当初の81床については「産婦人科、小児科」対応の
 ものであり、今後、現在の病院の東側に新規に獲得した
 141床対応の病院を増築させる予定となっています。

▼ 参考 ぐんじとしのりブログ
 「市内に緊急病院誕生?!」

 http://togu.seesaa.net/archives/20120331-1.html     
  
13767350825650.jpg
  現在の救急センター内
 (医療ドラマでよく見られるような心臓に
  ショックを与える機器も勿論、完備しています。)
  
13767351048310.jpg
  救急センター内に4床のベッドがあり、
 入院が必要ならば入院設備のある、上層階へご案内する
 とのことです。
 
  また、夜間緊急対応として、現在でも事務スタッフ2名を
 除き10名近い体制で平日は臨んでいるようです。
(夜勤医師2-3名、看護師、助産師、助産スタッフ6名
 放射線技師1名)=先日のブログにも記載しましたが、
 先月7月は190人の緊急患者を引き受けています。  
  
  市当局や一部の議員は、印西市が「緑生会」を呼んだわけ
 でなく、「そちらで進出してきた」から自分たちでどうぞという
 考え方をしていますが、そのような考え方で市民の安全・
 安心は守れるのでしょうか。病院の設備を一度も見ることなく、
 また一度も病院の考え方を聞くことなく、一方的に批判だけ
 することでいいのでしょうか?
 
  私自身は自治体の病院に対する考え方は、その自治体に
 おける「医療のレベルをどうするか?」ということだと
 思います。(たとえば、補助金を病院に渡しても、それは
 お医者さまのポケットに入るものではなく、医療機器の整備に
 つかわれるのが普通であり、現実的にそのようになっているようです。
「救命救急対応医療の赤字補填の為に補助金」という考え方とは
 別ではないでしょうか。)

  今後の印西市の動きに注視していきたいと思います。 


=== 第二期追加募集説明会(ご案内) ===
 
☆ ”Rainbow Wings International Nursery & Preschool”
  レインボーウィングスインターナショナル合同会社。
  明後日、19(月)から第二期追加募集説明会の受付開始です。 

  〜説明会開催のお知らせ〜
  日程:平成25年9月7日(土)
  場所:
   東京電機大学千葉ニュータウンキャンパス5号館v-room

  入園説明会 10〜12時
    Nursery(0〜2歳児)第2期追加募集
    アポロン(0歳児)   : 4名
    マーキュリー(1歳児) : 7名
    ヴィーナス(2歳児) : 6名

  http://rainbow-wings-i.com/poster2.pdf

 詳細は・・レインボーウィングスインターナショナル合同会社。
http://rainbow-wings-i.com/index.html
 
=== 防犯パトロール実施中です。 ===

☆ 防犯組合牧の原支部(防犯指導員)は夏休み期間中は
 随時夜間パトロールを実施しています。
 今夜(8/17)も夜間パトロールを20時から実施しました。

13767448861370.jpg
 草深公園から牧の原駅に向かう防犯指導員
 
「安全・安心のまちづくり」を皆様と引き続き
行なっていきます。
     
=== 放射能/放射線問題 ===

☆ 以前ご紹介したことがありますが、
 内容も一部変わっているかもしれませんので、
 参考までにご興味があるかた、お時間があるかたは
 ご覧になってください。。。。

 おいしい たのしい くらし
 放射能から体を守る食べ物

 http://metok.org/post/6882357484#general


  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。






Oisixでは当社センターから出荷する 
青果物・乳製品・卵・鮮魚・精肉について、
放射線量の検査を行っております。
Oisixでは一般的な「一部サンプル抜き取り検査」ではなく、
青果物、乳製品、卵、鮮魚、精肉の対象アイテムについて
「全アイテム検査」を流通前に「毎日」行なっています。

 □取り組みの詳しい内容はこちら http://www.oisix.com/sc/kensa

posted by ぐんじとしのり at 01:18| 子育て支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月17日

「いとしのエリー」

 サザンオールスターズが5年ぶりに活動再開し、
桑田佳祐さん(57)の生まれ故郷、神奈川県茅ケ崎市は
海水浴客に加え、ファンでにぎわっているという。
 
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130814/ent13081417160003-n1.htm

「勝手にシンドバット」から始まったサザンは、
私の学生時代とリンクしながら、その時々を彩り、
音楽テープからCDに時は移っても、私はいつも
サザンの音楽をかけながら、1年中、車で走り回ってた。
  
 今日(8/16)は、京都五山の送り火。
  http://kyoto-design.jp/event/6300

 先祖の霊や生存する人の無病息災等が記された
護摩木(割木)が送り火の点火資材として、
山上へ運ばれ、当夜19時から山上の弘法大師堂で
お灯明がともされ、般若心経があげられる。
その後、このお灯明を親火に移し、合図により
一斉に送り火が点火される。

 送り火そのものは、ふたたび冥府にかえる精霊を送ると
いう意味をもつ宗教的行事とのこと。。。

 この時期になると、毎年必ず思い出す。
 
 「いとしのエリー」



 五山の送り火を見ながら、ずっと一緒にいたいと
事実上のプロポーズをする場面。 いいなと思って読んでました。
(すこしエッチなコミックスでしたが。)
 
 * サザンオールスターズの「いとしのエリー」から
タイトルはとっているのでしょう。コミックスでのエリーは
「楠田枝里子」という名前でした。

 「京都五山の送り火」私は今まで一度も見たことは
ないのですが、いつか必ずこの目で見てみたいと思っています。
 
 来週からはお盆も終わり、本格的に企業戦士たちは
戻ってくるのでしょう。この週末、事故を起こさないように
事件・事故に巻き込まれないように、お気をつけて、
帰省からお戻りください。
  
=== まだまだ酷暑です。 ===

☆ 「車内の熱中症」に注意 真夏の車内を緊急検証しました。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00251997.html

 16日も列島は猛暑となり、部活動をしていた生徒が
熱中症で搬送されるなどのケースが相次ぎました。
 お盆休みシーズン、熱中症で気をつけたい場所の1つが
車の中です。急激に上昇する真夏の車内を緊急検証しました。
                (FNNニュースより)
=== 来週です。 ===
☆ 印西市HPより・・・
        自衛隊の徒歩機動訓練があります。

 陸上自衛隊第1空挺団による徒歩機動訓練が
下記のとおり実施されます。
 
◆ 陸上自衛隊 第1空挺団第1普通科大隊
 平成25年8月21日(水)・午後7時〜8月23日(金)・午前9時

◆ 陸上自衛隊 第1空挺団第2普通科大隊
 日程が変更になりました。
 平成25年8月20日(火)・午後6時〜8月21日(木)・午前8時

 経路はいずれも印旛沼周辺だそうです。

詳細は ・・・
 http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1356054246934/index.html

=== 皆様のご愛読感謝します。 ===
☆ 瞬間的だと思います。私のこのブログですが。。。
 久しぶりに100位以内に入りました。

  ニュース/時事 :99位 / 201998ブログ中

 今日は、印西市内の話題が殆どなく、恐縮です。
     
=== 放射能/放射線問題 ===
☆ 放射能量測定結果 環境整備事業組合
 印西クリーンセンターにおける放射能量測定結果
(HPには8/16(金)現在公開されていません。
 組合議員に送られてきたものです。)

 7/29試験完了 7/19(試料採取分)

(1)主灰と飛灰 
 放射性セシウム(CS134+137)
  主灰 406 Bg/Kg 飛灰 1490 Bg/Kg
 放射性ヨウ素は不検出)= 基準値8000Bg/Kgは下回る。

(2)粉じん中、吸水液中の放射能量
  2・3号焼却炉煙突(試料測定)
 大気排出口測定測定分析 
 粉じん中、吸水液中の放射性セシウム(CS134+CS137)は
 「検出下限値」に到達せず 数字は不検出です

  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。






posted by ぐんじとしのり at 02:13| 日常生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする