2013年08月31日

残念です。

 昨日(8/29)、今日(8/30)と「北総鉄道の補助金」に
ついての記事がマスコミ報道されているので、まずは、
以下をご覧いただければと思います。
  
 = = = = = = = = = =
 
(1)北総線、補助金打ち切りへ 千葉県内沿線2市
                2013/8/28 22:28

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO59034260Y3A820C1L71000/

 千葉ニュータウンと東京を結ぶ北総線の沿線自治体が
2015年度以降、北総鉄道(千葉県鎌ケ谷市)への補助金を
打ち切る公算が高まってきた。

 千葉県印西市と白井市が専門家に依頼していた北総鉄道の
経営状況に関する報告書で「公費負担なしでの値下げ維持は
十分可能」との結論が示されたためだ。
 両市は北総鉄道などと検討を進め、年内にも結論を出す
見込みだ。

 印西市と白井市の市長や議長、議会代表者などから成る
北総線運賃問題対策協議会(北対協)が27日に報告書を
受け取った。
 白井市の伊沢史夫市長が28日の記者会見で明らかにした。
 北対協は4月に弁護士や公認会計士、税理士などの専門家に
北総鉄道の財務状況の検証を委託していた。

 日経電子版より 
 〔以下、略 詳細は上記URLをご覧ください。〕

 = = = = = = = = = =

(2)「補助金なしで値下げ可能」 北総線対策協が報告書
                 2013年08月30日 17:48

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/153932

 北総鉄道の高額運賃の値下げのため県と沿線市が補助金を
支出している問題で、白井・印西市長らでつくる「北総線
運賃問題対策協議会」のシンクタンクが『補助金なしで
現行の値下げ水準を維持していくことは可能』との
報告書をまとめたことが29日、分かった。

 同協議会は両市の市長と議長、教育長らで組織。
補助金支出が来年度末で終了することを踏まえ、補助金の
効果や北総鉄道の経営状況を検証するため弁護士や
公認会計士らで構成するシンクタンクに調査を依頼。
今月27日に報告書を受け取った。
 
 千葉日報ウェブより 
 〔以下、略 詳細は上記URLをご覧ください。〕

  = = = = = = = = = =

 この報道を見ながら、感じました。

「今月27日に報告書を受け取った。」
 どういうことなのでしょうか。
 
 報道内容以前に、シンクタンクからの報告書の納期が
大幅に遅れ、議会での一般質問提出後に当たり前のように
「受け取った」と感じるのであれば、仕事に対する意識の
希薄さに言葉を失います。
   
 このニュースの内容を見ると、私が今回の定例議会で
提出した代表質問中の項目(以下)とかぶることに
なります。
 
 定例議会での一般質問の時間は限られており、一分、
一秒でも長く市民の思いを届けることが私の役割だと
考えています。その意味から考えても「残念です。」
 
  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

(会派「新政」ぐんじとしのり 代表質問項目)

3.北総鉄道の運賃問題について
(1)「北総線運賃問題対策協議会」が開催されているが、
何が話し合われているか、議事録はもとより「簡単なメモ」さえ
出てこない現状を情報公開の観点からどのように考えているのか。

(2)6月議会以降、具体的にどのような話し合いがされて、
結果はどのようなものになっているか。
 
(3)民間シンクタンクに委託し得られるはずの
北総鉄道株式会社の経営状況や将来の経営予測等は、
6月末期限だったが、8月中旬現在「まだ届いていない」との
ことだった。印西市はこれでよいと思っていたのか。
 期限厳守は一般企業では当然だと考えるが、
印西市の認識はどうだったのか。
 
(4)具体的に民間シンクタンクからどのような内容の
報告書があがってきたのか。

  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 
 新聞報道にもあるとおり、(4)については、報告書の
内容がある程度公表されていますので、本来であれば
この内容についての質問から始めたいのですが、
なかなか思い通りにはならないものです。

 愚痴をいっても仕方ありませんので、私は「報告書」の
内容を十二分に吟味して、新たな質問をつくっていき、
代表質問の日を迎えるよう、努めます。
  
=== 印西市HPより ===

○ 平成25年度 就学時健康診断
 学校保健安全法に基づき、下記のとおり就学時健康診断を行います。

1.通知書送付予定日 9月中旬〜下旬
2.対象者
  平成26年度小学校入学予定者
  (平成19年4月2日〜平成20年4月1日生まれ)
3.実施会場、実施日程、受付時間
  詳細は、以下URLをご参照ください。
 http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1246837323637/index.html
(※指定された学校(入学する小学校)での受診となります。)

4.留意事項
(1)通知書は、9月中旬〜下旬頃に送付いたしますので、
 必要事項を記入して、健診当日にご持参ください。

(2)通知書送付後に、住所を異動した場合や、指定された学校と
 異なる学校に入学を希望する場合は、必ず学務課 TEL 42-5111
(内線524)までご連絡ください。

(3)指定された実施日に受診できない場合は、指導課 TEL 42-5111
(内線533)までご連絡ください。
 他の学校(会場)で受診していただきます。

(4)就学時健康診断は,入学の4か月前までに行うことと
 なっております。
 原則として,11月末までに住所を有する市区町村で受診ください。

詳細は
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1246837323637/index.html 

=== 夜間パトロールを実施しています。 ===

☆ 「防犯組合牧の原支部」では、牧の原地区の
 自治会の防犯担当者を中心に声をかけさせていただき、
 本日(8/30金)も22時30分から1時間弱、原地区を
 中心にパトロールを実施しました。

  参加者=12名〔防犯指導員5名含む〕
 
  塾帰りで、23時を過ぎても教室そばで話し込む
 中学生の数名の姿があり、声をかけさせていただき
 ましたが、夏休みも残り2日。各ご家庭においても、
 2学期の学校生活にむけての準備をお願いいたします。
       
=== 放射能/放射線問題 ===

☆ 千葉県HPより
  学校給食用食材放射性物質検査事業について

  県教育委員会では、東日本大震災における原子力災害に
 関連して、学校給食における児童生徒等のより一層安全・
 安心の確保の観点から、放射性物質検査機器を
 県内教育事務所5ヶ所に設置し、学校給食の使用予定食材の
 サンプル検査を実施します。
 
  印旛特別支援学校
  http://www.chiba-c.ed.jp/inba-sh/
 

  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。









posted by ぐんじとしのり at 03:03| 北総鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月30日

ピンボケ

 今日(8/29 木)、公開された印西市のHPを見て
「やられた。」と思いました。いずれ、このようなことが
起きるのは、議会の運営方法を変えた時点でわかっていましたが、
困惑しています。
 
 = = = = = = = = = =
 
☆ 印西市HP 
  新着情報 2013年 8月 29日 議案等一覧と審議結果.

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1224833577159/files/25-3.pdf

 議案第1号 印西市子ども・子育て会議設置条例の制定について
  (保育課管轄 文教福祉常任委員会で審議)

 = = = = = = = = = =

  実は、私が代表質問中で提出した項目(以下)の内容と
 大きくかぶることになります。

  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

(会派「新政」ぐんじとしのり 代表質問項目)

1.印西市における「子育て支援施策」について
(4)「子ども子育て会議」の設置についての進捗はどのような状況か。

  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 
  現在の議会の運営では、先に議案で審議、採決を行なって
 しまいますので、私が通告した代表質問を行なうときには
 既に「条例による会議の設置」については決していることになります。
  私は何を質問するか、「条例制定後」を見据えての質問に
 路線変更を余儀なくされています。

  今年の第1回定例会(2月議会)までは、(過去に遡っても)
 先に一般質問を行い、議案審議を最後に行なっていましたが、
 一部の議員が議案を審議すべきだと主張して、賛同する議員が
 多く、現在の状況になっています。これでいいのでしょうか。 
  一番の弊害は、「旬の質問」のつもりでも質問の通告から、
 実際の登壇までは1ヶ月あるので、ピンボケした質問になることも
 大いにありうるということです。
(言い換えると、今回の私の場合、通告締切日=8/27(火曜日)、
 質問予定日=9/25(水曜日)となり、質問の通告時と大きく
 状況が変わっていることもあり、最初の実施時から疑問を
 もっていました。=とは、言え、議会は「多数決」なので、
 なかなか状況は変化しません。)
 
=== 特別警報始まります。 ===
明日(8/30)から「特別警報」の運用が始まります。

 「ただちに命を守る行動をとる。」

http://bousai.city.inzai.lg.jp/oshirase/tokubetukeihou.html

▼ 参考 「特別警報」とは
  気象庁は、平成25年8月30日(金)0時に「特別警報」の
 運用を開始します。

「特別警報」が発表されたら身を守るために最善を尽くしてください。

 気象庁はこれまで、大雨、地震、津波、高潮などにより
重大な災害の起こるおそれがある時に、警報を発表して警戒を
呼びかけていました。これに加え、今後は、この警報の発表基準を
はるかに超える豪雨や大津波等が予想され、重大な災害の危険性が
著しく高まっている場合、新たに「特別警報」を発表し、最大限の
警戒を呼び掛けます。

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/index.html

=== 印西市/防災情報 ===
☆ 東海地震調査情報が発表されました。

 報道発表日 平成25年8月29日
 概要 現在のところ、東海地震に直ちに結びつくと
   みられる変化は観測されていません。

▼ 参考/地震防災対策強化地域判定会会長会見
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/gaikyo/hantei20130829/index.html
 
▼ 参考/「防災ブック・防災マップ」を配布します。

 印西市では、市政情報の提供や市民のみなさんへの協力依頼などの
行政依頼配付物を、町内会長・自治会長・町会長・区長を通じて、
以下の通り回覧・配布しています。

  配付日…原則として毎月・第2、第4水曜日
  配付予定日であっても配付物が無い場合は、実施しません。
  = 一部表現を割愛
 
 今回、8月28日配布分として、印西市の「防災ブック・防災マップ」を
町内会・自治会等加入世帯全世帯に配布する予定です。
 
 加入されていない世帯は、近隣の支所、出張所等で
受け取りください。
 
 詳細は。。。印西市 市民部 市民活動推進課 市民活動支援班
 Tel:0476‐42‐5111(代)E-mail:siminkatudou@city.inzai.lg.jp
     
=== 放射能/放射線問題 ===
☆ 印西地区環境整備事業組合より
 印西クリーンセンター敷地境界における空間放射線量測定結果

  敷地境界9箇所で測定を実施(測定日平成25年8月28日)

 詳細は・・・
 http://www.inkan-jk.or.jp/creen/img/25.4-inkuri-houshanou-.pdf
 (0.23μSV/hを越える地点はありません。)

  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。


旬の魚をお取り寄せ【ぐるなび食市場】

旬のフルーツお取り寄せ【ぐるなび食市場】




旬のフルーツお取り寄せ【ぐるなび食市場】

posted by ぐんじとしのり at 03:00| 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月29日

「保活」必要なんだろうか。

「保活」(知恵蔵2013より)
 
 子どもを保育所に入れるために保護者が行う活動。
都市部では、保育所の入所希望者が定員を上回り、
入所できない待機児童が多数いるため、入所選考の際に
有利になるように就労条件を変更したり、入所しやすい
保育所の近くに引っ越したりするなど、涙ぐましい努力を
している保護者も多い。
「保活」は、こうした活動を指す造語で、就職活動を「就活」、
結婚相手を探す活動を「婚活」と呼ぶようになったのに続いて
登場した。

 = = = = = = = = = =
 
 印西市でも必要になっているのが現状ではない?
今日(28日/水曜日)、印西市のHPに発表された
以下の情報を見ながら、改めて考えました。
 
☆ 市内保育園空き状況(平成25年10月入園希望者対象)
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1271988195016/files/1111.pdf

  この内容を見ると、0-2歳児の空きは殆どなく
 育児休暇をとった方が職場に復帰するためには、
 困難な現実に向き合わなくてはならないという
 印西市の現状が浮き彫りになり、改めて愕然とします。

  友人に都心の状況を聞いたところ、「本当は1歳から
 預けたいのだけど、1歳からだと子どもを預けられないので、
 0歳から預けるような保護者が多いのよ。」とのこと。 

 印西市では今後、どうなるのでしょうか?

   ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 印西市/認可保育園開園予定

 @ 平成26年3月開園予定
 【元気っ子保育園(印西総合病院脇)】 定員72名
  (0歳児 12名 1歳児 12名 2歳児12名 他)

 A 平成26年4月開園予定
 【小倉すくすく保育園】 定員90名
  (0歳児 15名 1歳児 15名 2歳児 15名 他)

  ▼ 参考 ぐんじとしのり ブログより
   [建設工事が始まります。]
  http://togu.seesaa.net/archives/20130630-1.html

 B 牧の原駅南側(草深地区)にも保育園が開園予定です。

(ぐんじとしのりより皆様へ)
  来年度始めまでには2つの保育園ができますが。。。
 これで私は「待機児童解消!」と考えることはできないと
 思っています。(さらにBの保育園ができてもゼロには
 ならないと考えています。)

 なぜか。。本年2月の待機児童数は、154名です。
 
 今年度の状況を見ていると、このまま対策を施さなければ、
年度末には200名に達する可能性があります。待機児童200人と
考えると、その児童の殆どが3歳未満児であることを考えると
保育園が足りないのです。。。
 
 印西市はどう考えているのか? 今回の9月定例議会でも
「子育て支援」策の一環として執行部に通告し、質問を
させていただきます。

  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

(会派「新政」ぐんじとしのり 代表質問項目)
1.印西市における「子育て支援施策」について

(1)待機児童対策について 印西市は10月1日現在で
 待機児童数をどの程度と見込んでいるのか。
 その児童数に対して、どのような解消策を今年度、
 来年度見込んでいるのか。

(2)印西市では「待機児童解消加速化プラン」に手を挙げ、
 その中で「保育士等処遇改善臨時特例事業」に
 取り組むとしているが具体的にどのようなことを行なう予定か。
 
(3)6月議会で質問し、提案した「認可外保育園に対する
 助成金」について、市民から要望が多く寄せられているが、
 印西市ではどのような検討が行なわれているのか。

 (4)〜(7)については後日紹介します。

  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

☆ 認可外保育園について・・・

▼ 参考 [会場一杯でした。]
  http://togu.seesaa.net/archives/20130714-1.html

▼ 参考 以下、再掲します。(一部加筆訂正)
 
 RWI/第二期追加募集説明会(ご案内) 
 
  ”Rainbow Wings International Nursery & Preschool”
  レインボーウィングスインターナショナル合同会社。
  現在、第二期追加募集説明会の受付を行なっています。 

  〜説明会開催のお知らせ〜
  日程:平成25年9月7日(土)
  場所:
   東京電機大学千葉ニュータウンキャンパス5号館v-room

  入園説明会 10〜12時
    Nursery(0〜2歳児)第2期追加募集
    アポロン(0歳児)   : 4名
    マーキュリー(1歳児) : 7名
    ヴィーナス(2歳児) : 6名

  http://rainbow-wings-i.com/poster2.pdf

 詳細は・・レインボーウィングスインターナショナル合同会社。
http://rainbow-wings-i.com/index.html
     
=== 放射能/放射線問題 ===

☆ 「放射線に関する講習会」の開催について

 千葉県は、東京電力福島第一原発事故由来の放射性物質への
対策の一つとして、県民の皆様に放射線に関する理解を深めて
いただくため、「放射線に関する講習会」を下記のとおり開催します。

主催 千葉県
日時 平成25年9月8日(日)13:00〜16:30

内容 講演「世界の核災害現場と福島」      
   講演「事故による影響をどのように考えるべきか」

場所 千葉県文化会館(千葉市中央区市場町11−2)

お問い合わせ先 千葉県防災政策課 原発事故対応・復旧復興班
        電話043−223−3404

詳細は ・・・
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1377653120298/files/kousyuukai.pdf


  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。





英語が自由に話せるようになり、

TOEIC の点が飛躍的に上がる待望の英語習得システム(特許申請中)






英語のリスニング(ヒアリング)と発音に焦点を絞り、

スピーキングを強化するEラーニングプログラム(特許申請中)






TOEIC(R)テスト対策に最適! 「1分間英語勉強法」とは?


posted by ぐんじとしのり at 02:50| 子育て支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする