2013年07月16日

「不審車両」が入り込みました。

 第一報はスクールメールでした。

 内容を聞いたときには驚きましたが、
学校がオープンな構造になっていますので、
大きな事件にならずにすんだと胸をなでおろした
私もいます。
 
(第一報)
☆ 滝野小学校 スクールメールから 。。。

■配信日時
2013-07-16 10:57:50

■タイトル
不法車両進入について

■内容
 本日、7月16日(火)8時40分頃, 滝野小学校北側より
不法車両が校庭に進入しました。 車両は校庭を旋回し, 北側より
出て行きました。 児童に被害はありません。警察には, すぐ,
届けを出し, 学校に来てもらいました。なお, 校庭北側の入り口は
ロープで封鎖しました。今後もこのようなことが起きるかもしれません。
児童の安全については, 学校でも十分気を付けていきますが,
ご家庭でも児童への注意を呼びかけてください。
                      滝野小学校

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 このメールが配信された後に、保護者向けに以下の
「お便り」が配布されたようです。

 滝野小学校からの「お便り」を原文のまま、転載します。

 = = = = = = = = = = = = =
 
                  平成25年7月16日
保護者 様


                 印西市立滝野小学校
                  校 長

          不審車両情報

(あいさつ文 省略)

1.発生日時 平成25年7月16日(火)8時40分頃

2、発生場所 滝野小学校 運動場

3.状況   不審車両が、滝野小学校北側入り口より運動場に進入
      し、中央付近を旋回し、また、北側より出て行きました。
      児童は、全員校舎にいたため、被害はありません。警察
      には、すでに被害届けを提出し、学校北側入り口は、ロ
      −プで閉鎖しました。

4.車の特徴  シルバーのホンダ インテグラ

5.その他
  (1) 不審者・不審車両に遭遇したら距離をおき、大声を出し、
   近くの大人や家に助けを求め、とにかく逃げる。
  (2) 服装や背格好。車のナンバーなどを覚えておく。
  (3) 学校職員や家の人に報告し、すぐに110番通報する。

 = = = = = = = = = = = = =

 私自身はこの連絡を受けて、市役所4階の教育委員会および
滝野小学校に出向き、現場を確認するとともに経緯、今後について
等々、お聞きしていきました。
  
(滝野小学校 校長先生との会話から)   
 どんな車だったのか? −−− 改造車ではない。
     普通のノーマルタイヤ(警察の検証より)
     二人組。助手席しか見えなかったが、容姿は普通
(ナンバーは見えなかった。そもそも、以前は
     校長室から樹木が視界をさえぎって校庭が
     見れなかったので、見えるようにした。)

 車の動きは −−− 校庭を2周した。

 どうやって、車が校庭内に入ったか。
    −−− (以下の写真をご覧ください)  

13739604253190.jpg
 簡単に校庭に入れる構造になっている滝野小学校
 (現場を確認。ロープですぐに閉鎖。)

 警察は −−− すぐに来て、タイヤ痕をとった。

 学校としてはこの事件を受けて、どうするか?
   −−− 警察、市に警戒をお願いするとともに
       防犯組合とも連携し、パトロールの強化を
       行なう。
 
 そもそも滝野小学校の構造的な問題はないか。
   −−− 充分承知しているので、市当局とも
       打ち合わせを行なっていく。
      (話し合っている。)

* 注 滝野小学校に門扉やフェンスがないのは、
  以前、地域の方々にアンケートをとり、
 「自分たちの地域は自分たちで守るので必要ない」という  
  声が多数を占めた結果だと聞いています。   

*(少し話がずれますが・・・)滝野小学校は、
  先述の校長先生のお話のとおり、樹木の剪定作業を
  進めないと死角が多い気がします。(それでも、
  かなりの部分の改善を校長先生が図ってくれたようです。
  ありがとうございます。)
  
(教育委員会とは「滝野小学校」に出向く前に情報交換して
 から伺いました。)

 ・・・・ 夏休み前に大きな事件、事故にならなかったことが
  幸いだと思います。滝野地区の安全・安心を地域の方々で
  考えて、夏休みを過ごしてほしいと思います。
  (子どもたちには市のチャイムがなったら、帰宅するなどの
  習慣づけの徹底をおねがいしたいと思います。)
 
* 参考 現場の写真が掲載されています。
 
☆ 滝野小学校HP
 http://inzai.ed.jp/takino-e/index.php?page_id=0

 ===============

 * 7/16付のブログは2本あります。
  このブログについては定例の深夜更新のブログではなく
  「臨時号」と考えていただき、15日(月)深夜更新の
  ブログは以下「「想定外」だと思います。」をご覧ください。

  
  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。





posted by ぐんじとしのり at 16:50| 防犯・交通安全対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「想定外」だと思います。

 3連休3日目/15日(月曜日-海の日)
今日は昨日までの酷暑も一休み。少し涼しかったようです。

 私はほぼ1日、自宅で仕事をしていました。

 多くの方より、メールなどでお問い合わせを
いただいていますが、「道路についての問い合わせ」が
あり、メールをいただいた方の了解をいただきましたので
個人情報部分を削除し、一部のみ転載させていただきます。

 「県道船橋印西線について」
 内野の方からお問い合わせ&要望です。
 
 = = = = = = = = = =

 私は内野に住んでいますが、買物は安い大塚の「ビックハウス」で
購入する事が多いです。車は運転しますが、出来るだけ歩く様に
しております。行きは散歩しながら駅前センター、企業の中を抜けて
行きますが、寄り道しないでも30分かかります。

 帰りはいけないと判っていますが、荷物もあり、富国生命の角に
出て「船橋印西線」を歩いて帰ります。その道で帰ると15分で帰れます。
15分も違うのです。「船橋印西線」は国道464号線の立体交差店の部分は
歩道がありません。

 でも我々住民は車道の脇を歩いて通ります。充分通れるスペースが
あります。所々は車に注意して通ります。朝は自転車が多く通っています。
昼は我々老人が歩いています。

 なぜ一般の県道に歩道が無いのでしょうか。古い道で旧市街の様に
道幅が狭い道は仕方ないです。しかし最近出来た立派な県道に
歩道がありません。これから大塚泉地区にはお店がいっぱい出来ます。

 我々内野の住民はその店へは「船橋印西線」が一番近いのです。
車道が広いので車のスピードは旧市街の道と異なり非常に危険です。
でもはっきり行って私は事故が起きるのを望んでおります。
住民が通る道に歩道が無いことを明るみに出して欲しいです。
 
 国道464号線の小室地区に国道16号線との立体交差点に以前は歩道が
ありませんでした。しかし現在車道を少し削り、歩道との欄干を作り、
50cmの歩道が現在開通しています。それと同じでいいですから、
「船橋印西線」に専用の歩道が欲しいです。
 
 = = = = = = = = = =

 このお問い合わせをいただくまでは、私も県道「船橋印西線」は
便利なのでよく利用しますが、このような実情があることは全く
知りませんでした。
 
船橋方面.jpg
 国道464号線をまたぐ部分
 (大塚方面から内野方面を臨む)

原山方面.jpg
 クリーンセンター側から原山方向を臨む

カインズ西.jpg
 クリーンセンター側から
   建設中のカインズモール方向を臨む

 早速、市当局に問い合わせ、県、県警、URに確認するように
お願いしました。

 その結果はまだでていませんが・・・

「現在進行形」で、以下のようなことがわかりました。
 
以下、市役所を通じて警察に確認したものです。

(1)自転車については、「規制していません。」
 (ただし、大前提として道交法にも記載があるとおり、
 自転車は左側通行です。印西大塚>>内野に向かうときには
 当然カインズ予定地側の左車線を走行し、内野>>印西大塚に
 向かうときにはクリーンセンター側を走行するのは当然で、
 これができないと「逆走」になります。)

(2)歩行者ですが。。。。
 現状、調整中です。当該道路は「県道」ですが、管轄が
 現在はURにあり(道路管理が県に移管されていない)、
 ご質問を受けて、今後、UR、警察で協議をするとのことです。
 (そして市役所の担当もその話し合いにまぜてもらうように
 お願いをしているようです。)

 + このような質問をされて、警察は困惑していたようです。
  (想定外?)

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 
  今回のお話を受けて、市役所も動き出すようです。
 やはり、市民の声は大事だなと思います。

  私は、今後の推移を見守っていきたいと思います。
「高速道路」ではないのですから、車両の走行には
 充分気をつけていただき、自転車については
 この道路に限らず「左側通行」を徹底してほしいと
 思います。(逆走する自転車は「取締り」をお願いしたい
 くらいです。=本当に危ない。) 

※ 県道「船橋印西線」については、私自身は「暫定供用中」
(完成未定)であり−現在、片側1車線、今後の動きに
  注視していく必要があろうと思っています。

   その理由 ↓ ↓ ↓

 ▼ 参考 
 国道16号等、千葉県北西部の交通の円滑化を
              目指した計画について 【PDF】
 ※「利根川沿いルート」を具体的に検討した結果を示します  

 http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/kashiwa/chiba_kashiwa/pdf/leaflet1.pdf

 (8ページ−PDF表示は5ページありますが、6ページ目を
  ごらんいただくと、県道「船橋印西線」は16号バイパスの
  一翼を担う可能性があることを示唆されています。)

・・・ 将来的なことはわかりませんが、今現在は、
  当該道路交差部分で事故など起こさないように
 「交通ルール」の徹底を各位にお願いしたく思います。

=== 放射能/放射線問題 ===

☆ URLの内容をご参考までにご確認ください。
 (ツイッターでまわってきたものを転載します。)

 3.11事故があっても、あくまで原発推進な自民党。
 それを支持する有権者も責任重大だよね。
 自民党に投票しようっていう人々には、もし今後事故が起きたら、
 私財全て投げ出して被災地へ支援するという覚悟を
 持ってもらいたいところ。

 http://twitter.com/reishiva/status/355529086187208704/photo/1

 ** 来週21日(日曜日)が投票日です。
 
 
  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。




posted by ぐんじとしのり at 02:23| 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする