http://www.jma.go.jp/jp/typh/
(しつこくて申し訳ありません。
この名前が好きです。私のツボです。台風3号)
熱帯低気圧に変わりそうですね。
全国に広がる水不足。
雨を期待していた方も多いと思いますが、期待はずれ。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「確率は、どのくらいか、わからないけれど
いつか東京湾を館山から入る台風がきたら、
そのときには、ここは下町だから洪水に
なるかもしれない・・・。」
東京都足立区某中学校。私が中二だったときに、
理科の先生が授業中に言っていた言葉は、30年を
超えてもしっかりと耳に残っています。
30年を超えたけれども、今までそのような経路を
取る台風はなく、東京の下町が水浸しになる
台風はきたことがなかった気がしています。
地震、雷、火事、おやじ 。。。
洪水は入っていませんが、私が暮らす印西市では
利根川が氾濫すると5メートル以上も浸水するだろう
地区があります。。(指定避難所も水の底。。。)
9日(日)に「地域防災計画地区別説明会」が
西の原小学校でも開催され、説明を聞きにいって
きました。
= = = = = = = = = =
▼ 参考
現在の印西市の「地域防災計画」は以下からご覧ください。
http://bousai.city.inzai.lg.jp/keikaku/bosaikeikaku.html )
▼ 参考
(今後の)「地域防災計画地区別説明会」の開催趣旨と
開催予定は以下のとおり
市では、東日本大震災の教訓をふまえ、震災・風水害・
大規模事故等に対し、市民の生命・身体・財産を災害から
守るために地域防災計画を修正し、各地区にて説明会を行います。
http://bousai.city.inzai.lg.jp/keikaku/chikubetusetumeikai.files/chikubetusetumeikai.pdf
今後も市内8箇所で開催されます。(既に4箇所で終了)
= = = = = = = = = =
西の原小学校での参加者は22名(職員を除く)でしたが、
少ない気がしました。(のど元過ぎれば熱さも忘れる?)
配布された資料
・ 地域防災計画地区別説明会資料
・ 印西市地区別防災カルテ
・ 印西市避難所運営マニュアル概要版
説明会は最初に「東日本大震災の記録ビデオ(正式な
名称をメモしましたが自分の文字が読めません。。。。)」
〜 未来へ伝え、つなぐ の上映を最初に行い、
そのあとに資料の説明が行われました。
☆ ビデオ上映
3 はげしい揺れ、その後液状化
4 大震災で知った大切なこと
5 エピローグ
・・・わずか22人で見るには惜しいビデオだと
思います。また、時間の関係で全編の上映ではなく、
3〜5の上映でした。
☆ 地域防災計画地区別説明会資料
− 地震災害の想定
− 各種被害の予測
(人的被害・建物被害・帰宅困難者・避難人口
災害廃棄物量など)
− 洪水災害の想定
− 水位情報と避難行動
− 減災目標
− 災害に対する備え(日頃から予防に努めること)
− 災害応急対策(災害発生時の活動)
− おわりに 自助・共助・公助
☆ 印西市地区別防災カルテ
草深・牧の原・滝野地区の概況
☆ 避難所運営マニュアル概要版
避難所の運営項目 等
= = = = = = = = = =
▼ 以下、私の過去のブログより再掲載です。
@ 【防災ホームページを開設】
市では、防災HPの運用を開始。
防災HPでは、本市の地域防災計画や各種ハザードマップ、
平常時からできる防災対策などさまざまな情報を公開。
災害時は、HP、被害情報などを公開。
詳細は ・・・・> http://bousai.city.inzai.lg.jp/
A 【防災ツイッタ―始めました。】
アカウント・・・ > @bousai_inzai
「防災ツイッタ―」による防災情報の配信をはじめました。
災害などの情報伝達を充実させるために防災に関する
緊急情報などを配信することとしたようです
https://twitter.com/bousai_inzai 私も登録しました。
= = = = = = = = = =
説明が終わったあとに、多くの質問が出たのですが
結果として、「概要説明をしたので、あとは地域で
お願いします。」という市役所のスタンスが見えました。
正直に申し上げれば、このスタンスについては
私は肯定も否定もできませんが、まずは「地域に住む
方々」が今回の内容を理解して、今後、災害が
起こってしまった時に後付けとして行動するのではなく、
今、何をしておくかを考えてもらい、その上で、
今と災害時に何ができて、何ができないかという判断を
地域の自治会・町内会で考える必要があろうと
思っています。
もう少し参加者がほしかったのが私の本音です。
災害は忘れた頃にやってくる・・・。
=== 気象庁HPより ===
☆ 特別警報が始まります。
気象庁は、遅くとも平成25年8月下旬まで(※)に、
重大な災害が起こる可能性が非常に高まっていることを
お知らせする「特別警報」の運用を開始します。
(※)法律で「法律の公布(平成25年5月31日)から
3か月以内の政令で定める日」とされています。
正式な運用開始日時は、決まり次第改めてお知らせいたします。
「特別警報」が発表されたら身を守るために最善を尽くしてください。
詳細は・・・・
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/
↓
特別警報が始まります。
「特別警報」とは
「特別警報」と警報・注意報の関係について
「特別警報」が発表されたら
☆ 「特別警報」8月末開始 =大雨大雪など基準決定へ
−気象庁が自治体向け説明会
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201306/2013061000772&g=soc
気象庁が自治体を対象に開いた「特別警報」の説明会。
異常な大災害が迫った場合に発令し、自治体に住民周知を義務付ける。
8月末までに運用を始める
発表基準を新たに決めるのは大雨や暴風、高潮、波浪、
大雪、暴風雪の気象現象。津波は予想される波の高さが
3メートル超の「大津波警報」、火山噴火は「噴火警戒レベル」の
4(避難準備)や5(避難)を特別警報として扱う。
(2013/06/10-19:55)
・・・・ 警報段階がふえるようです。
8月末ですから、すこし先の運用のようです。
市町村の義務については・・・
http://bylines.news.yahoo.co.jp/katahiraatsushi/20130513-00024929/
http://bylines.news.yahoo.co.jp/katahiraatsushi/20130527-00025248/
印西市はどのように対応するか、見守っていきたいと思います。
=== 印西市/防犯関連情報 より ===
☆ 印西市/市民安全情報
(印西市HP掲載中:印西市HP「暮らす」→「防犯」→「防犯情報」)
6/1-6/10 市内の犯罪発生情報です。
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1365132316116/files/H25-8.pdf
▼ 忍び込みが多発!=集合住宅を狙い多発しています。
参考=「忍び込み」>
ぐんじとしのりブログ
中段 http://togu.seesaa.net/archives/20130605-1.html
▼ 自動車盗 10日で3件
詳細は上記URLをご覧ください。
(PDFファイル)
== 放射能/放射線関連情報 ==
☆ 既に以前のブログでご紹介しています通り、
14日の午後私は一般質問を行います。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
平成25年第2回定例会(6月)
一般質問/個人質問 (一問一答)
4.印西市における放射線/放射能対応について
(1) 民有地の除染作業について現状は
どのような状況か。
(2) 学校を含む文教施設や公園等の土壌検査は
行わないのか。
(3) 環境省が現在行っている、放射性物質を
含む焼却灰や汚泥の最終処分場の候補地の選定について、
県庁で開催されたと聞く説明会に出席し、
市当局として情報収集は行っているのか。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
(3)についてですが、昨日(6/11(火))開催された
「建設経済常任委員会」で以下のテーマについて、
市当局から説明がありました。
* 千葉県指定廃棄物処理促進市町村長会議の
概要について
(配布された資料)
− 指定廃棄物の最終処分場候補地の選定手順等について
− 今後の当面のスケジュールについて
− 千葉県における最終処分場の整備について
14日(金)の一般質問については、配布された資料を
つかいながら、同じ会派の板橋議員とともに、
現在、放射能物質を含む焼却灰が保管されている
「手賀沼流域下水道終末処理場」の今後について、
追求していきたいと思います。
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。

