今日(4日)から始まりました。
今日の議会では、今回の定例議会に提案された
条例2件、予算2件、報告4件、人事3件、
財産の取得1件、その他1件の計13件のうち、
報告4件だけを審議しました。
(他の案件については、議案説明のあと、常任委員会に
付託したりすることを決定しました。最終日の審議に
まわる人事案件3件については説明はありませんでした。)
= = = = = = = = = =
▼ 参考 平成25年第2回定例会 付議事件(90KB)(PDF文書)
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1224833577159/files/25-2.pdf
= = = = = = = = = =
以下にひとつの「報告案件」をご紹介します。
報告第4号
専決処分の報告について
地方自治法(昭和22年法律第67号)第180条第1項の規定により、
別紙のとおり専決処分したので、同条第2項の規定によりこれを
報告する。
平成25年6月4日提出
(内容)
交通事故に係る和解及び損害賠償の額を定めることに
1.事故の概要
平成25年3月30日午前6時15分頃、相手方の小型乗用車が
市道00-001号線を走行中、印西市高西新田地先の道路の
破損箇所に落ち、左側前後タイヤ及びホイールを破損した。
なお、地面破損箇所は対向車があり避けられない状況で
あった。
2.損害賠償額 28,980円
3.和解の相手方 (記載しません)
4.和解の条件
@ 市は、相手方に対し、28,980円を支払う。
A 市と相手方は、和解条件@のほか、今後本件に関し、
裁判上、裁判外を問わず一切の異議申し立て、請求を
行わないものとする。
= = = = = = = = = =
私から、何点か質問しました。
【質問】 市職員のパトロールでは限界があると思う。
以前に郵便局や運送会社に協力を求め、道路の破損箇所が
あれば、連絡をいただくということは現状行っているのか。
その実績はどうなっているのか?
【回答】 タクシー会社5社、バス会社1社、郵便局1社の
協力のもと、通知をいただくことになっており、
平成24年度ではバス会社より2件の連絡をうけました。
【質問】 私が見落としているかもしれないけれど、
市民にも協力を求めて、市に連絡をいただけるよう
「教えてください。」と広報やHPに告知したほうが
いいのではないか?
【回答】 広報には告知している。
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1368574482009/files/pmag250515_5.pdf
昨年度は市民から15件の連絡を受けました。
= = = = = = = = = =
▼ 参考 地方自治法 第180条
第百八十条 普通地方公共団体の議会の権限に属する軽易な事項で、
その議決により特に指定したものは、普通地方公共団体の長において、
これを専決処分にすることができる。
2項 前項の規定により専決処分をしたときは、普通地方公共団体の
長は、これを議会に報告しなければならない。
=== 印西市/防犯関連情報 より ===
(1) 印西市/市民安全情報
(印西市HP掲載中:印西市HP「暮らす」→「防犯」→「防犯情報」)
5/21-5/30 市内の犯罪発生情報です。
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1365132316116/files/H25-7.pdf
▼内野地区で忍び込み2件!
▼空き巣も2件(大森、木刈)発生しています。
・・・・ ご自宅の施錠は忘れずに。
※ 忍び込みとは・・・ 家人が主に就寝中に室内に侵入し、
金品を盗む犯罪の方法ですが、万が一、家人と遭遇すると居直り、
危険性のある犯罪です。
就寝前には、今一度各部屋の施錠の確認をして、被害に
遭わないよう防犯対策をして下さい。侵入されやすい場所は、
1階の裏手、勝手口、台所、浴室、洗面所、トイレなどの
無締まりの窓などから侵入します。
特に1戸建ての家が狙われやすい理由は、2階建て以上の家の
1階に忍び込むことが多いからです。
(寝ている階が上階のことが多いので気づかれにくいからです。)
忍び込みのドロボーは、最悪の場合、強盗や殺人事件などの
犯罪に発展する場合もありますから危険です
防犯対策としては、鍵を掛けるのはもちろんのこと、
狙われやすい窓には防犯ガラスがお勧めです。
(過去には、牧の原地区のマンションの8階に入り、
寝ていた家人の横で物色し、出て行ったとの事例も報告
されています。=家人は気づいたが、寝たふりをしたとのこと。
〜 高層階にお住まいでも施錠は必須です。)
▼自転車盗も多発しています。 他
(2) 防災メールより ・・・
●防犯情報 2013/06/04 13:21
白井市内で、警察官を騙る男が「この周辺で振り込め詐欺が
起こっているので、高齢者宅を回って捜査しています。お宅も被害に
あっている可能性があるので、キャッシュカードを見せてください。」
などと嘘を言い、キャッシュカード等を騙し取る詐欺事件が発生しました。
警察官等が自宅にキャッシュカードを取りに行くことは絶対にありません。
不審者が来た場合は、すぐに110番通報して下さい。
印西市内でも息子や孫を騙った、振り込め詐欺の事前電話と思われる
不審な電話が多数かかっています。だまされないよう注意しましょう!
=== 印西総合病院 夜間小児診療が始まります。 ===
本日(6/4)より、小児科夜間外来(18:00-22:00)が始まりました。
最終受付21:30 火曜日〜金曜日。
印西総合病院 診療を開始している科目について
http://inzai-hospital.jp/img/topics/department_20130520.pdf
== 放射能/放射線関連情報 ==
(1)東京新聞より
・・・指定廃棄物の最終処分場問題について
設置 15年度ずれ込みも 井上環境副大臣が言及
2013年6月4日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20130604/CK2013060402000144.html
環境省の井上信治副大臣は3日、2014年度末までとしてきた
指定廃棄物の最終処分場の設置期限が間に合わない可能性について
「可能性としてはある」と述べ、15年度ずれ込みに言及した。
県は手賀沼終末処理場(我孫子、印西両市)での一時保管の期限を、
地元に14年度末と約束してきた。
市町村長会議に先立ち訪れた同処理場で、記者団の質問に答えた。
井上氏は処理場内に県が設けた一時保管施設を視察し、
「一定の安全性は証明されていると思う。ただ自然災害などを考えると
一刻も早く、もっと安全な最終処分場をつくらなければ」と話した。
施設前には地元住民約七十人が集まり、一時保管に反対する
団体事務局長の小林博三津さん(62)が、「最終処分場の早期決定と
選定の進み具合を見える形で情報開示してほしい」と井上氏に要望した。
(堀場達)
(ぐんじとしのりより。。。) おいおい・・・。
(2) 印西市学校給食 放射性物質検査結果
≪印旛学校給食センター≫
5品目検査 ヨウ素・セシウム検出 無
豚肉 千葉県、キャベツ 千葉県、きゅうり 千葉県
大根 千葉県、もやし 千葉県
検査日:6月4日、食材使用日:6月7日他、
給食丸ごと検査:給食提供日:5月27日〜5月31日
詳細は・・・
http://inzai.ed.jp/kyusyoku/index.php?key=josl8dwwp-131#_131
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。
