2013年05月31日

(続)忘れてはなりません。

 2年前と比べて、そして去年と比べても
ニュースや新聞記事が「減ったな」と思って、
毎日過ごしています。
 
 放射能、放射線対策関連記事。
 
 1年以上、年末年始を除き、私のこのブログで
放射能、放射線に関する情報を毎日、何らかの記事を
見つけて、ご提示させていただいています。
 
 先週、ご紹介したい記事があったのですが、
毎日のブログの記載内容が長くなり、読んでいただく
皆様も読むのも疲れるだろうと思って、残しておいた
記事がありますので、今日のブログで紹介したいと
思います。

 = = = = = = = = =
 
☆ 毎日新聞 5月24日より

福島第1原発事故:国連報告書「福島県健康調査は不十分」
http://mainichi.jp/select/news/20130524k0000e040260000c.html

 東京電力福島第1原発事故による被ばく問題を調査していた
国連人権理事会の特別報告者、アナンド・グローバー氏の報告書が
24日明らかになった。福島県が実施する県民健康管理調査は
不十分として、内部被ばく検査を拡大するよう勧告。
被ばく線量が年間1ミリシーベルトを上回る地域は福島以外でも
政府が主体になって健康調査をするよう求めるなど、
政府や福島県に厳しい内容になっている。近く人権理事会に報告される。
(詳細は・・・上記URLへ)

▼ 参考/ 国連特別報告者アナンド・グローバー氏の
 国連人権理事会への報告書の暫定版が公開されました

http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-05d7.html

グローバー氏の勧告の骨子

<健康調査について>
・年間1ミリシーベルトを超える全地域を対象に
・尿や血液など内部被ばく検査の拡大
・検査データの当事者への開示
・原発労働者の調査と医療提供

<被ばく規制について>
・年間1ミリシーベルトの限度を順守
・特に子供の危険性に関する情報提供

<その他>
・「子ども・被災者生活支援法」の施策策定
・健康管理などの政策決定に関する住民参加
 
   ・・・・このような記載があります。
 
 = = = = = = = = = 

「ものごとを知る」ことは大事なことだと
私は、考えています。
 放射能、放射線については、目に見えるものでは
ありませんし、情報として知り、その上で、自らは
どうするかを判断していただければと思います。
 
 私は、今回の平成25年第2回定例会(6月)でも
放射線/放射能対応について、一般質問の通告を
させていただきました。以下で紹介します。

  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
  
 平成25年第2回定例会(6月) 
 一般質問/個人質問 (一問一答)
 
4.印西市における放射線/放射能対応について
(1) 民有地の除染作業について現状は
 どのような状況か。
(2) 学校を含む文教施設や公園等の土壌検査は
 行わないのか。
(3) 環境省が現在行っている、放射性物質を
 含む焼却灰や汚泥の最終処分場の候補地の選定について、
 県庁で開催されたと聞く説明会に出席し、
 市当局として情報収集は行っているのか。
  
  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 回答を市の執行部からもらい、現状を知り、
今後について考えたいと思います。

 福島第一原発の事故から2年2ヶ月。
放射能物質は消えて、なくなってはいないこと。
 
 「慣れ」って、「すごいな」と思いながら、
私は毎日を過ごしています。

== 放射能/放射線関連情報 ==
☆ 印西市学校給食 放射性物質検査結果
 
≪本埜学校給食センター≫ 
 5品目検査
 牛乳 北海道・千葉県・茨城県・群馬県
 いわし 千葉県、大豆 千葉県
 ブロッコリー 千葉県、豚肉 千葉県
  ・・・ ヨウ素・セシウム検出 無

 検査日:5月30日、食材使用日:6月10日他、
 給食丸ごと検査:給食提供日:5月20日〜5月24日
 詳細は・・・
http://inzai.ed.jp/kyusyoku/index.php?key=josl8dwwp-131#_131 


  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。
 


posted by ぐんじとしのり at 02:10| 放射線問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月30日

何の話だろう?

 今日29日(水)仕事の打ち合わせに都心に
北総鉄道で向かいました。

 片道で¥1,320 ネットであとで確認したら、
それだけの金額がかかっていました。
 
 印西牧の原〜都営浅草橋 1ヶ月¥45,240
平成23年3月まで会社員として会社から定期代を
支給されて、通勤していました。
  
 PASMOをもって東京に行くのは、今でも変わりません。
それでも定期券ではなく、つどつどチャージをしているので、
金額の減り具合に驚きます。
  
 かつて「財布を落としても定期は落とすな」と
県議会で発言したことがあり、そのことで、
「朝日新聞」に掲載されたことがあります。

http://mmirai.com/ken_bak/news/anews02.pdf

 今でも状況はほとんど変わっていません。
そして、多くの市民の皆様から北総鉄道の運賃問題に
対して、引き続き、ご意見や苦情が寄せられます。
 
 印西市市議会議員22名のうち、今でも頻繁に
北総鉄道を使い、運賃の高さを本当に実感、体感して
いるのは私だと思っています。
  
 今後、運賃を「1円刻みにする?」
  
 今でこそ、理解していますが、このニュースが
出てきたときには、「消費税」とは結びつかず、
「何の話だろう?」と、最初は思いました。

 = = = = = = = = = 

消費税増税にあわせ、運賃を1円刻みにする案検討 鉄道各社
(FNNのニュースとして、以下、ご覧になれます。)
 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00245302.html

 鉄道各社は、2014年4月の消費税増税にあわせて、
運賃を現在の10円刻みから1円刻みにする案を
検討していることがわかった。
 国土交通省によると、鉄道運賃は現在、消費税分を
四捨五入するなどして算出し、10円刻みで徴収されているが、
消費税が8%に増税される2014年4月にあわせて、
JR東日本や東急電鉄など、首都圏の複数の鉄道会社が、
消費税分を1円刻みで基本運賃に上乗せすることを
検討しているという。これにより、消費税分を過不足なく
運賃に反映できるメリットがあるという。運賃が1円単位に
なったとしても、1円玉は券売機に入らないので、
対象はICカードのみになるとみられる。
  (続きは上記URLへ)

ーーー 「JR西日本」では1円刻みは考えてないとか。。。。
  
 = = = = = = = = = 

 今夜の私のブログでも、平成25年第二回(6月)
定例議会での私の一般質問を、以下にご紹介します。

  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
  
 平成25年第2回定例会(6月) 
 一般質問/個人質問 (一問一答)
 
1.北総線の高運賃対策について 
 北総線運賃問題対策協議会(北対協)では、北総鉄道株式会社に
対して平成25年3月14日に「北総線の運賃値下げに係る
合意に基づく補助金の検証等に関する確認事項について」と
回答を求める依頼文を提出し、平成25年4月17日付けで
北総鉄道株式会社から回答文を受け取っている。
印西市ではこの回答文をどのように受け止め、
今後北総線の運賃値下げに対して、どのような活動を
行っていくのか。
 
(1)北対協で「検証等の作業を継続する」とのことですが
具体的なタイムスケジュールはあるのか。
  
(2)「補助金の検証に関わる件」について、
どのように評価、検証しているのか。
  
(3)消費税増税に伴う運賃改定について、
北総鉄道では「税率改定の日からの転嫁を考えている。」とのこと
だが、市当局として、具体的な情報収集は行っているのか。

 (ぐんじ 注= つまり、消費税が8%になれば
  +3%は現行の運賃に転嫁しますということです。
   =現在5%の消費税率は、2014年4月に8%、
  2015年10月には10%へと、2段階で引き上げられる
  ことになります。)
  
  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

▼ 参考
  以前のブログでご紹介していますが、
 以下、再掲示します。

=== 北総線運賃問題対策協議会HPより ===

☆ 以下のような文面が記載されています。
 北総線の運賃値下げに係る合意書に基づく補助金の
検証等を進めていくため、北総鉄道(株)に対して
別紙のとおり依頼し、回答をいただきました。
 なお、協議会では、検証等の作業を継続してまいります。

◇ 依頼内容
  「北総線の運賃値下げに係る合意に基づく
    補助金の検証等に関する確認事項について」

 北総鉄道(株)への 依頼文
http://www.hokusosen-unchin-taisaku.com/img/katsudo/130502irai.pdf

 北総鉄道(株)からの 回答文
http://www.hokusosen-unchin-taisaku.com/img/katsudo/130502kaitou.pdf

  この2つの内容については議会に対して説明が
 ありませんでした。今回の私の一般質問はこの内容に
 ついてというよりも、この内容を「前提として」、
 今後どうする?というのが質問がメインです。

(この質問について・・・・私が議場に登壇しての
質問日時は6月14日(金)午後になります。同時に
執行部からの回答があります。=インターネットでも
同時にLIVE中継されます。) 
    
== 印西市HPより ==

(1)昨日、簡単にこのブログで第2回(6月)定例議会の
議案を御紹介しましたが、市のHPに公開されました。

☆ 平成25年第2回定例会 付議事件(90KB)(PDF文書)
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1224833577159/files/25-2.pdf

(2)千葉テレビで印西市が紹介されるようです。
  『おじゃまします!市町村街かどクイズ』
   平成25年6月7日(金)22:00〜22:15

== 放射能/放射線関連情報 ==

☆ 千葉県HPより  5月29日更新分
市場流通食品等の放射性物質検査結果について(第215報)
https://www.pref.chiba.lg.jp/eishi/press/2013/housha/0528.html

 茨城県産 干納豆、はくさい、ピーマン
 群馬県産 こんにゃく、ミネラルウォーター
   他 全20品目の検査を行っております。

 ・・・ 放射性セシウム134,137検出なし
 
 
  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。




 
posted by ぐんじとしのり at 01:45| 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月29日

委員会傍聴しました。

 28日(火)午前中に開催された「議会運営委員会」に
出席し、委員会を傍聴してきました。

 議題は6/4から開催される「平成25年第2回定例会」の
付議案件の確認他でした。

 平成25年第二回定例会の付議事件は以下の通りです。

@ 市長提案
   条例の制定   2件
   (指定管理者制度の導入開始予定に伴う条例制定 他)
   補正予算    2件(一般会計、下水道事業会計)
   人事      3件
   (人権擁護委員の候補者の推薦に対して意見を求める3件)
   報告      4件
   (前年度から今年度への繰越金に対する報告 他)
   その他     1件(字の区域の名称変更)

A 陳情 1件 (議員配布)

 会期が正式に6/4(火)〜21日(金)と決定しました。 

== 印西市HPより ==

印西市のHPに、以下の案内が今日提示されました。

☆ 市内保育園空き状況(平成25年7月入園希望者対象)
  空きがあっても、入園を保証するものではありませんので、
  ご注意を・・・
  詳細は。。。
  http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1271988195016/files/111.pdf

 = = = = = =

▼ 参考 ぐんじとしのりブログ
  [認可外保育園が開園します。]
   http://togu.seesaa.net/archives/20130524-1.html

==============
 
  市のHPをご覧になってがっかりされた方が
 多いと思います。困っているのは「今!」であり、
 来年の話をされても、そこまで待てないという方も
 多いと思います。今回の定例市議会でも、市当局を
 追求します。

 今夜の私のブログでは、平成25年第二回(6月)定例議会での
私の一般質問として、市の執行部に通告した質問を以下に
ご紹介します。

  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

2.待機児童対策と子育て支援制度について 

 5月20日、横浜市が「2010年から3年間で(待機児童数を)
ゼロにする」という目標を達成したと発表しました。
また、この発表に先立ち、厚生労働省は、約25000人の
保育所待機児童の解消に向け、当初は2015年4月から
解禁する予定だった認可保育所への株式会社の参入を
月内(5月中)にも全面解禁する方針を固め、認可権限を
持つ都道府県や政令指定都市、中核市に通知したと聞きます。
 印西市ではこの動きを受けて、「待機児童対策」として、
どのような施策を行うのか。待機児童ゼロを目指せるのか。

(1)平成25年4月の「保留児童」は99名と聞くが、
今年度の待機児童対策として具体的な施策はあるのか。

(2)平成26年4月に新規2園開園する予定となっていると
聞くが、その後のスケジュールはあるのか。
 
(3)認可外保育園に対して、市は具体的に
どのようなサポートができるのか。
 
(4)「子ども子育て会議」の設置に向けて、
どのような状況か。

  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 
「今、何をすべきか?」市当局の考えを問うていきます。
(この質問について・・・・私が議場に登壇しての
質問日時は6月14日(金)午後になります。同時に
執行部回答あり。)
  
== 印西地区環境整備事業組合 ==

☆ 印西地区環境整備事業組合
 次期中間処理施設整備事業用地検討委員会

 第2回会議の資料が公開されています。

http://www.inkan-jk.or.jp/creen/img/25-jiki-kaigisiryou-2-.pdf
(PDFファイル 全部で18ページあります。)
 
== 放射能/放射線関連情報 ==

☆ 印西市学校給食 放射性物質検査結果
≪牧の原給食センター≫ 
 5品目検査(ヨウ素・セシウム)検出 無
  チンゲン菜 千葉県、豚肉 千葉県
  豆腐 千葉県、にら 千葉県・茨城県
  牛乳 北海道・栃木県・茨城県・千葉県
 検査日:5月28日、食材使用日:5月30日他
 給食丸ごと検査:給食提供日:5月20日〜5月24日
詳細は・・・
http://inzai.ed.jp/kyusyoku/index.php?key=josl8dwwp-131#_131

☆ 印西市/公立保育園(給食食材=放射線測定結果)
 検査日:5月28日、使用日:5月29日
 5品目検査(ヨウ素とセシウム)検出せず
  玉葱 千葉県産、人参 徳島県産
  ほうれん草 千葉県産、れんこん 茨城県産
  バレンシアオレンジ アメリカ産

以下、詳細をご覧ください。(高花、西の原、もとの保育園で使用)=>
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1325748891803/files/housyanoubuxtusitukensakextuka.pdf


  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。





『週刊ダイヤモンド』定期購読なら最大45%OFF!特典&全国送料無料


 
posted by ぐんじとしのり at 02:32| 子育て支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする