2013年03月26日

再除染するの?

 今日25日(月)、印西市のHPに「大気中放射線
量簡易測定場所 測定地点図」が掲載されました。

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1328511811492/index.html

 ・・・印西市内の幼稚園、保育園、小学校、
中学校 、公園、児童遊園等での大気中放射線量
簡易測定場所の測定地点図を作成致しました。

 一回除染はしたけれど、その後、数値があがったら
どうするの?という市民の声があります。

 他市の仲間の議員からは「松戸市」では一度除染が
完了した312公園についても再測定を行った結果、
再び基準値(0.23μSv/h)以上となっていた箇所が
ある場所では、部分的に再除染を行ったとのことも
聞いているので、今回の定例議会で印西市の考え方を
聞いてみました。
  
== ぐんじとしのり 一般質問 Q&A(5) ==
 
3.印西市における放射線/放射能対応について

(3)環境放射線低減対策に関して。
@ 除染実施計画は順調にすすんでいるのか。
万一、除染を実施した場所がふたたび放射線量の計測で
基準値を超えるようなことがあった場合には再び除染を行うのか。

【回答】除染作業については、除染実施計画に基づき
実施していますことから、概ね計画通りに進んでおります。
 また、除染を実施した場所が再び基準値を超えた場合に
ついては、その状況を検証したうえで、再度対応して
まいりたいと考えています。

【再質問】「その状況を検証したうえで」とは、
具体的な考えは?

【回答】 再び放射線量が基準値を超えた場合、
その状況の検証については、事後モニタリングと
して経過を観察するとともに、再上昇した箇所については、
周辺環境等の状況を調査し、再度の除染を含め
対応してまいりたいと考えています。
  
A 印西市の除染実施計画では、民有地の除染についても
記載があるが、その結果はどのようなもので、今後
どのようにしていくか。

【回答】民有地の除染については、平成24年10月から
申請受付を開始し、平成25年3月15日現在で、
戸建住宅は488件、集合住宅は16件の申請を受け付け、
順次、放射線量測定を行っています。
 なお、今年度は戸建住宅で130件において、
1月30日に委託業者と契約を締結し、除染作業を
行っているところです。
 また、集合住宅については、各管理組合の
方々と除染の手法について協議しているところです。

B 県有地の除染については千葉県が計画をたてて
実施していくとのことだが、市としては状況を把握しているか。

【回答】県有地の除染については、除染実施計画と
整合を図る必要があることから、県とは連携をとり、
状況を把握しています。

【再質問】県有施設の現状と今後の予定はどうなっているのか?

【回答】県立北総花の丘公園及び旧印旛高等学校に
ついては、除染作業が終了し、今後は事後モニタリングを
実施すると聞いています。
 また、印旛明誠高等学校につきましては、引き続き
空間放射線量の継続モニタリングを実施すると聞いています。

= = = = = = = = = = = = = 
 
 前回のブログ記事を書いた後、「除染後、再び
基準値超えしたりしているのですが、印西市の
放射線対策は?」という問いを数名からいただきました。

 今日のブログでも、2月定例会で印西市に対して、
行った放射線対応についての質問の一部とその問いに
関する回答を記載しました。(ご質問に対する回答に
なっていれば幸いです。)
 
 引き続き後日、市の放射線対応についての情報提示を
行っていきます。
 
== 千葉県印西市HPより == 

☆ 小林牧場、吉高の大桜 開花情報
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1333583405498/index.html

=満開との話も聞きましたが、どうなんでしょうか。
 今日の雨が散らさなければいいのですが。。。。大桜はまだです。

☆ 印西市緊急情報発信システム(防災メール)  
  〜災害情報などをメール配信〜

 印西市では、災害時等の情報伝達手段として、携帯電話や
パソコン等の通信機器へメール配信しています。

今回、新たにPM2.5等の大気に関する情報及びミサイル、
航空攻撃、テロ等の国民保護情報を発信いたします。

このメール配信を利用する場合は、あらかじめ『利用者登録』が必要となります。

 詳細は・・・・
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1159519250546/index.html


  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。





【今なら最大30%OFF】これが世界の常識。『ニューズウィーク日本版』


posted by ぐんじとしのり at 02:37| 放射線問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする