2013年03月25日

伝わらないでしょ。

 市議会定例会が終わり2日目。議会の疲れを
いやしつつも、平成24年度も終わるので、書類の
提出準備作業を控えていたりするため、朝から
探し物をしていました。(「探し物」の時間に
どれだけ時間を費やしているか、毎度毎度自分自身に
うんざりします。)
 
 そして市議会からは、一般質問が終わったばかり
だというのに、5/15発行予定の「議会便り」に掲載
する、「『一般質問』の原稿を書いて、25日中に提出」と
いわれ、これまた書類を探し出しました。

 しかし、その文書に目をやると驚くような記載が。。

☆ 原稿行数
  個人質問 縦書き13字×40行以内
 
 「え”?」「あ”?」

 「40行???」 

思わず、「議会便り編集委員」に電話してしまいました。。
 
 ぐんじ 「40行?」
 委員  「そうなんだよ。」
 ぐんじ 「ほんと?これじゃ、なんも伝えられない。」
 委員  「ほんとに40行」
 ぐんじ 「前って?」
 委員  「60行だった。」
 ぐんじ 「なんで40行になった?」
 委員  「今回から議案の賛否について掲載することに
     なった。」
 ぐんじ 「だから、行数を削った?」
 委員  「そう」
 ぐんじ 「。。。。。」

 質疑を含めて、70分近く、一般質問の質疑時間に
使っています。それを60行でも書きたりないと
思っていたのに、40行ではほとんど何も伝えられません。
 
 「議会便り編集委員会」(市議5人で構成)で
決定されたものなので、今回はルールに従いたいと
思いますが、これで「市民の知りたいことは伝わるの
でしょうか。」(予算も絡むことは理解はしていますが。)
  
 表面的なことはわかったような気がしても、
本当に大事なことは伝わるのでしょうか。
 
 私達一人一人の生活にかかわる全てのことは、 
いつかどこかの総理大臣達のように、短いフレーズで
わかりやすい言葉で伝わるほど、簡単なものではなく
物事の本質的なことは深く人心にも関わることを、
一人でも多くの方々にわかっていただきたいと私は
思っています。

 表面的なことですが、以下に私が議会便りの
原稿として掲載をお願いする文章を記載します。
 
 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

1.印西市における放射線/放射能対応について

質問:平成二五年度の放射線対策予算は総額でいくらか。

【回答/環境経済部長】 放射線対策予算につきましては、
当初予算で二億八千百三十九万六千円を計上しています。
主なものとして、放射線量測定員の賃金、民有地及び
都市公園の除染費用です。

2.印西市における子育て支援策について 

質問:印西市は平成二十五年度、待機児童対策に
 どのような施策で望むのか

【回答/保険福祉部長】
私立保育園が平成二十五年度中に開園する予定と
なっています。
また、ニュータウン中央駅圏と牧の原駅圏に
民間保育園の設置を希望している団体があり、
当初予算で民間保育園施設整備費等補助金をお願いし、
民間保育園の整備等で待機児童を解消したいと考えています。

(その他の質問)
*市長公約で掲げた「救急医療」の体制構築について
*印西クリーンセンター移転計画について
*放射線・放射能対応について(民有地除染について)
*商業施設の出店と牧の原駅圏の将来について
(交通問題・暫定商業施設・郵便局の設置について)

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 
 これで皆様はおわかりになるでしょうか?

 明日以降、引き続き、今回の定例議会の報告も含めて
このブログでご紹介していきたいと思います。

== 放射能/放射線関連情報 == 

☆ ブログのご紹介とぐんじとしのりから一言
 
 「湘南パパと愉快な線量計たち♪」

 昨年末、お隣の白井市の
 「白井 子どもの放射線問題を考える会」が
 湘南パパをお呼びし、講演会を行い、それ以来
 私も「湘南パパ」のブログを読んでいるのですが・・・

 ☆ 参考
 「白井 子どもの放射線問題を考える会」
  湘南パパさん勉強会のお知らせ ↓

 http://blog.goo.ne.jp/shiroikodomo/e/63590aa9d3b1c871e2ef5d53f1861c48

 湘南パパのブログに、ある一文があり
 目が留まり、私も同感だな。。と思いましたので
 ご紹介します。

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 放射線防護に関する知識も、日常実践するレベルの話
なら誰でも知るようになってきたし、調べることも容易に
なりました。食品測定の結果も、PCかスマホでいくらでも
手に入れることができます。

 震災・事故から早2年になろうとしています。
そろそろ私に放射線防護に関して力になれることも
無くなってきました。

 Twitterの方も、だいたいの議論は出尽くした感があり、
あとは直接日常の放射線防護に関係が薄い細かな議論が
中心になってきました。

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 私−ぐんじとしのりはこれからも放射線/放射能に
対する情報は伝えていきたいと思います。
(一般質問のQ&Aについても市当局から回答を
もらっているので、以下の項目を中心に皆様に
情報をご提示していきます。)
 
 しかし、市当局の予算内で何ができるか、何を
しなければならないかについては、しっかりと議論
していく時期のような気がしています。

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

湘南パパのブログより・・・
http://ameblo.jp/iloveshuto/entry-11466265626.html

 私と息子に関して言えば、放射線防護に関するスタンスは
固まり、新たな展開がない限り日々の暮らしに
迷いはありません。恐らく皆さんもだいたい指針は
決まったんじゃないかな?

移住したい人は移住したし、定期的保養をする人は
しているし、各人で受忍限度を決めて暮らしていることと
思います。

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 
ぐんじとしのり 2月定例議会 <一般質問項目>

 3.印西市における放射線/放射能対応について
  http://togu.seesaa.net/archives/20130217-1.html

 ・・・今後、皆様に私のこのブログで、市当局の回答を
  私の考えも交えながら、提示回答させていただきます。
 
 
  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。









posted by ぐんじとしのり at 01:02| 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする