2013年03月07日

それ、正しい情報ですか?

4日(月)に「文教福祉常任委員会」で審議された
ひとつの議案があります。

 「印西市 歯と口腔の健康づくり推進条例」

 この条例の制定については、その制定要旨として、
 
「歯と口腔の健康づくりの推進が、子どもの健やかな
成長および糖尿病をはじめとする様々な生活習慣病の
予防など市民の全身の健康づくりに重要な役割を
果たすことに鑑み、市民の歯と口腔の健康づくりについて
基本理念を定め、市、歯科医師等の責務並びに教育関係者、
保育医療福祉関係者および市民の役割を明らかにすると
ともに、市の施策の基本的な事項を条例に定めることに
より、市民の歯と口腔の健康づくりに関する施策を
総合的にかつ計画的に推進し、もって市民の健康の
保持増進に寄与するもの。」と記載されています。
 
 この制定要旨はいいと思います。

 この条例の制定にあたり、委員会審議が行われた
わけですが、私が気になっているのは、次に掲げる
第8条の「基本的施策の推進」の中の一文です。

(基本的施策の推進)
 第8条 市は市民の歯と口腔の健康づくりを図るための
基本的な施策として、次に掲げる事項の実施を推進する
ものとする
 
 (2)フッ化物応用等のむし歯の予防対策の
 推進に関すること。


 フッ化物?フッ化物って・・・・?

 質問したところ。。予想通り(答えを知っていて
聞いたのですが。。)、「フッ化ナトリウム」

 確かに今、子どもたちにフッ化物でうがいを
させるということで効果があるように信じて、
また歯磨き粉にもフッ素が含有されているのを
金科玉条のようにありがたかっている方が多いの
ですが、それは本当でしょうか?
 
 フッ化ナトリウムは単にフッ素と呼ばれることが
多いのですが、実は結構毒性が強く、日弁連では、
「集団フッ素洗口・塗布の中止を求める意見書」を
2011年1月21日付けで取りまとめ、同年2月2日に
厚生労働大臣、文部科学大臣、環境大臣に
提出していることをご存知でしょうか?
 
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2011/110121.html

 また、フッ化ナトリウムは、木材の防腐剤や接着剤の
保存料に使われ、今でも、海外で、今も殺鼠剤として
使われているという事実を忘れてはなりません。

http://fusso.jp/

 さらにフッ素が虫歯に効くかどうか、実は明確な
調査によるデータはないと聞きます。
 
 逆に、10年ほど前の資料ですが、危ないんじゃない?と
思える資料は簡単にみつかります。

http://www.ha-channel-88.com/husso/hussono-annzennsei-1-3.html

 そもそも、幼い子どもだったら、甘いものは気を
つけて与え、食事が終わるたびに、親が歯ブラシで
ブラッシングをしてやれば虫歯は防げると思うのは
私だけですか?(子どもとのスキンシップにもなります。)
 
 なぜ、わざわざ、フッ化物という人工的な薬剤を
小さな子どもたちの体にいれなければならないのでしょうか?

 フッ素を歯に塗れば虫歯にならない、と信じている人は
多いと思います。歯に塗って虫歯予防をするなら、実は
歯の表面に付いているものは完全に取り除くことが必要で
あると聞きます。

 つまり、歯垢を完全に取り除かねばならない。そして、
唾液がついていてもダメらしい。ですから、だから、歯の表面を
まず研磨し、次に、完全に乾燥させた状態でフッ素を
塗布しなければならない。しかも、5分間塗り続けなければ
効果はないらしい。。。。
(これをきちんとやらず、唾液をさっと綿棒でぬぐっただけで
フッ素を塗っているとしたら、それは気休めでしかない。)

 フッ素の副作用で有名なものに斑状歯というのがあります。
歯に茶色の染みができる症状です。

 虫歯が増えているのならいざ知らず、実は虫歯は
減り続けています。

 印西市はどうか? 委員会で質問したところ、
健康増進課長より、3歳児検診でH22年度のむし歯の
罹患率が18.9%がH23年度では17.9%に下がっているという。
 
 私が指摘した一文は必要なんでしょうか?
 
 委員会の採決では7人の委員のうち私を除く、
他の委員は賛成しました。(私は反対しました。)

 議会は多数決ですから、仕方ないかもしれませんが、
私が指摘した問題点があることをご理解いただければ
第一段階としてはいいと思っています。

 皆様はどうお考えになりますか。 
 
=== 印西市/防犯関連情報 ===

☆ 印西市/市民安全情報
(印西市HP掲載中:印西市HP「暮らす」→「防犯」→「防犯情報」)
 2/21-28 市内の犯罪発生情報です。

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1333618625412/files/H24-34.pdf

▼ 忍込みなどの進入盗が発生しています。
 施錠を二重ロックするなど確実に戸締りしましょう。

▼ 不審者に注意しましょう!
 春先は不審者の出没が多くなる時季です。
この季節は、例年、声かけ、付きまとい、抱きつき、
下半身露出等の事案が多く発生しています。
お子様には、登下校時や外で遊ぶ時は、出来るだけ
一人にならないよう指導して下さい。また、夜の外出や通勤、
通学から帰宅する場合は、街灯のついた明るく、人通りの
多い道を選んで歩くよう心がけましょう。

☆ 印西市内における地区別犯罪発生状況

「犯罪のない安全で安心に暮らすことができる印西市を目指して」
市民安全情報とともに地区別犯罪情報をお知らせしております。

 防犯対策の参考としてください。

○ 犯罪発生状況平成25年2月暫定値(457KB)(PDF文書)
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1175040383156/files/H25-2.pdf


== 放射能/放射線関連情報 ==

* 友人からの情報です。
 神田香織 立体講談 「チェルノブイリの祈り」

 3月15日(金)18時半

【チケット】 前売り 1500円(高校生以下500円)
        当日券 2000円(高校生以下500円)
 チケットの電話予約もできます
 
 043-462-0618
(さくら・市民ネットワーク)

http://blog.goo.ne.jp/chiba20110507/e/d416ced9d2062af4cba5942ab8655907


  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。










posted by ぐんじとしのり at 01:03| 健康福祉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする