2013年03月13日

開設まで3年

 今日(3/12)も市議会では一般質問が行われました。
同僚議員の一般質問を聞きながら、そういえば、もうすぐ
1年経つんだなと思ったことがあります。
 
 「病院の整備計画」

 千葉県より『千葉県医療計画」に基づく、病院への
病床配分(新規、増床)が発表されたのが、昨年3月30日
でした。

http://www.pref.chiba.lg.jp/iryou/press/2011/byoushou.html
http://www.pref.chiba.lg.jp/iryou/press/2011/documents/bextusi3.pdf

 印旛医療圏に属する印西市でも3事業者が応募しましたが、
結果として、以下に提示する2事業者に261床の配分という
結論になりました。
 
 印西総合病院は、2次緊急医療を担うべく、
時間はかかるようですが、がんばっていくと
聞いていますが、もうひとつ、印西市に進出する
予定の病院の今があまり聞こえてきません。
 
 現在、開会中の市議会定例会で一般質問として
質問され、回答が聞かれましたので、以下にご紹介します。


☆ 医療法人 生和会 ( http://www.shunan-rh.jp/ )
  千葉ニュータウン リハビリテーション病院(仮称)
   今回 120床新設開業

(現状) 進出計画がなくなったということはない。

(今後) 用地確保に関する都市再生機構との調整のため
  千葉県へ遅延理由書も提出されていること。

 @ 平成25年8月以降、開設予定地の用地確保のための
  関係機関との手続き等を行う。

 A 平成26年4月頃を目処に開発行為を行うための事前協議
 B 同年7月には千葉県へ「病院開設許可申請書」を提出
 C 同年11月から建築工事を開始
   〜約1年間の工事期間また病院開設準備を経る
 D 平成28年4月の病院開設を目指す。

 以下に予定地の写真を提示します。(写真は本年2月のものです。)

病院用地.jpg
 イオン東側/アルカサール北側

病院用地東.jpg
 印西消防署と竹中研究所を背に撮影
(駐車場の右側の空き地が予定地です。)
 
=(株)千葉ニュータウンセンター(旧NT駅前出張所)の
  建物を西側から北側に取り囲むような予定地です。
 (L字型の形状)

・・・> 進捗があり次第、みなさまにお知らせします。

=== 印西市HPより ===

☆ 市ホームページ停止のお知らせ
  市ホームページシステム改修のため、
3月14日・木曜日の午後5時30分から
翌日15日・金曜日の午前0時まで、
市ホームページを閲覧することができません。

 ご迷惑をおかけしますが、ご了承願います。

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1300062754643/index.html

== 放射能/放射線関連情報 ==

(1)印西市/公立保育園(給食食材=放射線測定結果)
検査日:3月12日、使用日:3月13日(ヨウ素とセシウム)
 =5品目
  小松菜 茨城県産、人参 茨城県産
  白菜 茨城県産、生姜 高知県産
  オレンジ アメリカ産

以下、詳細をご覧ください。(木刈、内野、大森、木下保育園で使用)=>
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1325748891803/files/housyanoubuxtusitukensakextuka.pdf

(2)印西市学校給食 放射性物質検査結果(速報)

≪高花給食センター≫ 
5品目検査
(豚肉 千葉県産、米粉 千葉県
 レンコン 千葉県 茨城県、
 ほうれん草 千葉県、
 牛乳  群馬県 千葉県 茨城県 栃木県 北海道)

 ヨウ素・セシウム検出 無
 検査日:3月12日、食材使用日:3月14日他、

 給食まるごと検査 > 給食提供日:3月4日〜3月8日
 http://inzai.ed.jp/kyusyoku/index.php?key=jozfmk0ai-131#_131

 
  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。







posted by ぐんじとしのり at 00:09| 総合病院の誘致 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月12日

あの日から2年

<天皇陛下のお言葉> 
東日本大震災2周年追悼式
 
 東京都千代田区の国立劇場で行われた
東日本大震災2周年追悼式で、
天皇陛下が述べられたお言葉は以下の通り。

(朝日新聞デジタル 3月11日(月)15時9分配信)

 本日、東日本大震災から2周年を迎えるに当たり、
ここに一同と共に、震災によりかけがえのない命を
失われた多くの人々とその遺族に対し、改めて深く
哀悼の意を表します。

 2年前の今日、東日本を襲った巨大地震とそれに
伴う大津波により、2万人を超す死者、行方不明者が
生じました。震災後に訪れた被災地では、永年(ながねん)に
わたって人々が築いてきたふるさとが痛々しく
破壊されており、被災者の悲しみはいかばかりかと
察せられました。

 一方、この厳しい状況の中、被災地で、また、
それぞれの避難の地で、気丈に困難に耐え、
日々生活している被災者の姿には、常に深く心を打たれ、
この人々のことを、私どもはこれからも常に見守り、
この苦しみを、少しでも分かち合っていくことが
大切だとの思いを新たにしています。

 この度の大震災に際して、厳しい環境の下、
専心救援活動に当たった自衛隊、警察、消防、
海上保安庁を始めとする国や地方自治体関係者、
多くのボランティア、そして原発事故の対応に
当たった関係者の献身的な努力に対し、改めて
深くねぎらいたく思います。

 諸外国からも実に多くの善意が寄せられました。
物資や義援金が送られ、また、救援の人々も多数来日し、
日本の救援活動を助けてくれました。また駐日外国大使など
日本に住んでいる外国人を始め、災害発生後の日本を
訪れる多くの外国人が、被災地に赴き、被災者を
励ましてくださっていることに感謝しています。

 この度の津波災害において、私どもは災害に関し、
日頃の避難訓練と津波防災教育がいかに大切であるかを
学びました。この教訓を決して忘れることなく、
これから育つ世代に伝えていくことが大切と思います。

 今後とも施設面の充実と共に、地域における過去の災害の
記憶の継承、日頃からの訓練と教育などにより、今後災害の
危険から少しでも多くの人々が守られることを期待しています。
危険な業務に携わる人々も、この度の経験をいかし、
身の安全が確保されることに工夫と訓練を重ねていくよう
願っています。

 今なお多くの苦難を背負う被災地に思いを寄せるとともに、
被災者一人びとりの上に一日も早く安らかな日々の戻ることを
一同と共に願い、御霊(みたま)への追悼の言葉といたします。

                   朝日新聞社
     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 もう2年か、まだ2年か。

 人、それぞれ感覚は異なりますが、あっという間に
時間が流れたという感覚を持つ私は「もう2年」です。
 
 今日(3/11(月))は印西市議会は一般質問。
丁度、直前に一区切りがついたため、議員は議場に
残り、その時を待ちました。

 午後2時46分。市庁舎全部で放送が入り、
私は議場で起立し、黙祷を捧げました。。。

 被災地の復興と被災者の安寧を祈ると共に、
なくなった方のご冥福をお祈りします。。。

* 参考
 ==> 印西市地域防災計画
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1214814193890/index.html

 ・・・・ この内容については、現在「改定作業」の
  過程にあり、先日「印西市地域防災計画(素案)に関する
 市民意見公募(パブリックコメント)」を実施し、
 以下のような意見公募の結果がでて、内容を公開して
 います。

 http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1362449409528/index.html

=== 千葉県HPより ===

☆ 微小粒子状物質(PM2.5)に係る注意喚起の情報提供について
 
 ちば大気環境メール(3月12日から試験運用開始)
 4月以降の本格運用を目指して試験運用を行っています。
(以下のURL=画面下のほうに記載があります。)

https://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/jouhou/pm25/oshirase.html

== 放射能/放射線関連情報 ==

☆ 印西地区環境整備事業組合
 印西クリーンセンター敷地境界における
 空間放射線量測定結果(3/6 計測分)

http://www.inkan-jk.or.jp/creen/img/24.4-inkuri-houshanou-.pdf


  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。
 






posted by ぐんじとしのり at 01:12| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月11日

なかなかどうして。

 月に1度の理事を務めるNPOの会議に出席しました。
( NPO日住協 ;
  特定非営利活動法人日本住宅管理組合協議会千葉県支部)

  http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/

 今日の主要議題は月末に開催される「平成25年度」の
事業計画をはじめとする、現状と今後の動きについてでした。
 
 今、マンション管理組合団体は、全国的に会員増加の
伸び悩みに直面して、適切な活動の方向性を決めかね、
戸惑いをみせています。私が理事を務めているNPOも
同様で、今、印西市内にはこのNPOに所属する団地は
3つしかありません。
 
 私からはこの長期凋落傾向について、充分な営業活動が
できていないためだと何度も県の理事会では発言を
行っていますが、本部理事にはこの声が届いていないようです。
(なかなか思いは伝わらないものだとむなしくもあります。)
   
 このような中、来年度に向けては以下のような事業と
活動計画が示されましたが、一介の理事としては、活動を
見守っていくしかないのかなというジレンマにも陥っています。
 
 @ 会員限定・無料規約点検の継続実施
 A 相談員・役員派遣事業の推進
 B 大規模修繕支援事業の継続推進
 C マンション管理フェアの実施
 D 相談体制の強化
 E 会員拡大施策の展開
 F 日住協サロンの展開
 G「管理組合読本(仮題)」発刊
 H ホームページ、アメニティの積極活用
 I 全管連との連携の強化
 
 来年は設立45周年を迎えますので、会員拡大をして
充実した行事が行えることができればいいのですが。。。

 * 千葉県支部としては
  
 6月に新任役員研修会と9月に「管理会社の選定方法」に
 ついてのセミナーを予定しています。

 * 今日の理事会で、以下の条例が話題となりました。

 東京都豊島区「マンション管理推進条例」

 老朽化に伴う改修などでスムーズな合意形成を図るのが目的で、
 指導や勧告に従わない場合、マンション名を公表する。
 (分譲マンションに特化し、罰則を設けた管理条例)

 詳細は・・・・
  豊島区マンション管理推進条例を制定しました

 http://www.city.toshima.lg.jp/machi/12305/028729.html

 ==> 千葉ニュータウンを抱える印西市でも
  今後を見据えて条例制定を訴えていきます。

=== 印西市HPより ===

☆ 東日本大震災二周年追悼式にあわせて黙とうを

 3月11日は、東北地方から関東地方にかけて
甚大な被害をもたらし、多くの死者・行方不明者を
出した東日本大震災が発生した日です。
 国においては、東日本大震災の発生から2年を
迎えるに当たり、「東日本大震災二周年追悼式」が開催されます。
 追悼式では、震災により犠牲となった全ての方々に
哀悼の意を表すため、発災時刻の午後2時46分から
1分間の黙とうが行われます。
 市民の皆様におかれましても、これに合わせて、
それぞれの場所において、黙とうを捧げられますよう、
お願い申し上げます。

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1362009065158/index.html
  
=== ニュース記事より ===

☆ 子宮頸がんワクチン重い副反応
    中学生、長期通学不能に(朝日新聞デジタル)

 朝日新聞デジタル 3月8日(金)9時28分配信

【斎藤智子】子宮頸(けい)がんワクチン「サーバリックス」を
接種した東京都杉並区の女子中学生(14)が、歩行障害などの
重い症状が出て、1年3カ月にわたり通学できない状況だったことが、
7日の区議会で明らかになった。無料接種を行った区は
「接種の副反応」と認め、補償する方針だ。補償額は未定。

 以下 略

 続きは・・・ - Y!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130308-00000017-asahi-soci

 = 私は情報を各自で入手し、選択肢は娘さん自身と家庭にあると
 思います。

 参考 私、ぐんじとしのりもブログを記載しています。

 ・・・> http://togu.seesaa.net/archives/20120715-1.html

== 放射能/放射線関連情報 ==

* 千葉県HPより/
   市場流通食品等の放射性物質検査結果について

  県内に流通している市場流通食品等の放射性物質検査を
 行いましたので、その結果についてお知らせします。

 詳細は、・・・
 http://www.pref.chiba.lg.jp/eishi/press/2012/housya/0308.html


  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。




posted by ぐんじとしのり at 01:18| 住宅政策・マンション管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする