2013年01月20日

ニンテンドーDS

 実は今日、19日土曜日に至るまで使ったことが
全くありませんでした。おじさんの域に達している
私でも「使えるかな?」とドキドキしながらの初体験。
 
 「パネルタッチするだけでいいんですよ。
他の場所には触らなくていいですから。」
(・・というか、どうやってこれ開けるの?から
始まった操作でした。結果的にはコトナキを
得て、作業は全て終りましたが。)
 
 訪問したのは「東京臨海広域防災公園」
http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/tokyorinkai/information/index.htm

そして私が参加したのは「東京直下72hツアー」
http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/tokyorinkai/72h/1f/01.htm

 ・・・組織的な救助活動がおこなわれるのは、
  地震発生のおよそ72時間後と言われています。
  では救助が困難なその72時間を生き残るために
  どうするか。首都直下地震の発災から避難までの
  一連の流れを体験できるツアーに参加しました。
 
  体験学習するにあたり、ニンテンドーDSを使って
 「防災クイズ」に挑戦。。。。ということで
  音響・照明・映像などによる余震が繰り返される
  ジオラマの中をニンテンドーDSを使ったクイズで
  注意事項を確認しながら、避難場所へ移動します。
  また想定CGやアニメなどによる防災教育も
  行われました。

入口.jpg
  癌研有明病院の北側にあります。

入口2.jpg
  1階の入口です。

ツアー説明.jpg
  ツアーの説明中です。

DS説明.jpg
  DSの使い方の説明を聞いています。
 (駅ビルの「10階」にいると想定)

  ジオラマ1.jpg
  ジオラマ
(「電柱が倒れているがなぜか?や感電しそうな、
 一番危険な場所はどこか?」と言ったクイズが
 DSによってジオラマの中で出されました。)

OPるーむ.jpg
  オペレーションルーム
(首都圏で大規模な地震災害等が発生したとき、
 国や地方公共団体等の緊急災害対策本部が設置され
 公園全体が広域的な指令機能を受け持つ場所となります。
 =机が並び、写真画面中央には300インチの映像放送
 画面がオペレーションルーム全体から見渡せるように
 なります。)

 今日の行事は「西の原中学校区さわやかコミュニティ
推進委員会」により催行され、牧の原地区にある
西の原中学校、西の原小学校、原小学校の教頭先生
全員や地域の自治会長、保護者の方々など24名(1名の
子どもを含む)でバスを借り切って「東京・有明」にある
施設まで訪問したものです。
(私は「さわやかコミュニティ推進委員会」の
 副委員長=防犯組合長として参加しました。)

 感想としては、体験をするという意味では、
千葉県松戸市にある「県の施設」のほうが上ではないか?
と考えています。
 
* 参考

千葉県西部防災センター
http://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/bouseisenta/seibubou.html

 こちらの施設の見学は、インストラクターによる
防災体験ツアー形式で行っているため、自由に見て
回ることはできません。 ツアーの所要時間は60分〜90分。
受付後、出発までに通常で20分〜30分程度の待ち時間が
あります。しかし、内容は充実し、阪神・淡路大震災や
関東大震災などの再現地震や、風水害の体験、応急救護の体験、
消火訓練、煙の中の避難体験、119番通報シミュレーションなど、
いざというときに備えて様々な体験ができます。
(私自身は二回、見学体験しています。)


== 放射能/放射線関連情報 ==

☆ 1/17付 ブログで記載しましたNHKのニュース報道に
 よる松戸市内での「除染を一度終ったが、再度、
 計測したところ、28の公園で再び国の基準を
 超えるレベルにまで高くなっていたことが分かり、
 2度目の除染を行っています。」についてですが、
 
  仲間の松戸市議からも連絡があると同時に
 松戸市役所から正式な文書がでていますので、
 参考までに以下をご覧ください。

 松戸市議 関根ジロー氏のブログへアクセスします。
 http://ameblo.jp/sekine-jiro/entry-11450884662.html

 ・・・ 「再除染」を行ったことは事実であり、
  同じようなことは印西市でも起こりうる可能性は
  高いので、監視を強めて参ります。


  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。





 
posted by ぐんじとしのり at 00:58| 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする