2013年01月13日

クリーンランド

 夕方、「印西地区環境整備事業組合」のことで
某氏とお会いして、意見交換をしました。
 
 意見交換をしながら、そういえば、前回の
「全員協議会」で、今後の道筋を提示されたなと、
一瞬ぼんやり考えてしまいました。

* ぐんじとしのりブログ 2012年12月27日
 「動き始めるか?」

 http://togu.seesaa.net/archives/20121227-1.html

 = = = = = = = = = =

 今後の白紙撤回に向けて、用地選定を含む
多くの作業を進めようとするなかで「検討委員会」と
いう委員会の設置がうたわれています。
 
 本当に有効に作用するの?
 誰が委員となって、どう運営していくの
 
 さまざまな疑問点が残ります。
 
 同じように建て替えをめぐる問題で、
うまく行っている自治体を探していたところ、

「豊中市伊丹市クリーンランド」整備検討委員会と
いうものを見つけました。

 クリーンランドの事業は粛々と計画通りに
進んでいるように見えます。(内情はわかりませんが。)
 
 そこで、この「豊中市伊丹市クリーンランド」に
視察にいくことにしました。(1/22(火曜日))
 
* 翌日は大阪府八尾市に研修に行きます。
http://togu.seesaa.net/archives/20130105-1.html

 この視察を通じて、今後の「印西クリーンセンター」
のありかたをしっかりと考えてきます。

 以下の通り、「豊中市伊丹市クリーンランド」に
対して、事前質問を行なっています。 

   ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
  
(1)新ごみ焼却施設整備検討委員会について

 @ ここに至るまでの経緯は?
 A 場所についての検討はなかったのか。
 B コンサルタントの活用は?
 C 誰が決めたのか?
  (設置要綱/会議傍聴要領/会議の公開について)
 D 検討委員会、専門委員会と組合議会の関係は?
  (議員の立場は?どうなっているのか?)
 E 検討委員会で検討する項目について
   ・・・誰が以下の項目を検討すると決めたのか。
   @整備基本方針
   A省エネルギー計画
   B敷地デザイン(景観・緑化)計画
 F 年に5回での開催は充分だったと思うか。

(2)専門委員会について
 @ どのような性格なのか?
  (設置要綱/会議傍聴要領/会議の公開について)
  
(3)施設整備について
 @ ごみ焼却施設は昭和50年の竣工後、33年が経過しており
 老朽化が進行しているとは記載してあったが。。。。

 4 号炉:平成7年3月(4 号炉:195t/24h×1炉)

 1〜3号炉は確かに経過時間は理解できるが、
 4号炉の取り扱いについてはどのように話し合われたか。

 A 計画通り進んでいるのか。
 (H24でストックヤード、予備ピットの撤去は終わったのか。)

 B ごみ処理の民間の活用(民間委託)は考えなかったのか?

(4)豊中市/伊丹市 それぞれの関係は?
 @ それぞれの計画はどのような整合性を保っているのか?
 議会、執行部はどのような係り方をもってきたのか。
 たとえば、伊丹市では。。。。

 平成22年10月に「伊丹市一般廃棄物処理基本計画」を
http://www.city.itami.lg.jp/var/rev0/0008/2376/20101018132439.pdf
 公表しているが、豊中市の計画との整合性は保たれているのか。

 A 組合議会で話し合われた内容で、それぞれの自治体に
 対して市議会にどのように報告されたか。執行部はどのように
 受け止めたか。

   ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 今回、私と会派「新政」の板橋代表、「共産党」の
山田議員と3人で「視察」に行く予定です。

== 放射能/放射線関連情報 ==

▽ 今日は読み物です。

 ○ 東京新聞より  2013年1月11日 07時05分

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013011190070424.html

除染下請け 天引き横行 業者支払い日給1000円

 東京電力福島第一原発事故に伴う国直轄の除染事業で、
下請け業者が、作業員の日給から半ば強制的に宿泊代や
食事代を天引きし、国が支給する危険手当の一万円のほかは、
一日千円程度しか支払っていない実態が、作業員らへの取材で
分かった。宿泊施設は、業者が国などから無料や安価で
借りたもので、作業員から徴収した宿泊代のほとんどが
業者の取り分と化す形となっていた。 

 除染作業は放射性物質にさらされる危険があるため、
国は作業員に一日一万円の危険手当を支払っている。
ところが、この手当は除染を請け負う業者を通じて
支払われており、そのことが不透明な給料支払いを生む
温床になっていた。

 --- 以下 略 詳細は記載のURLへ。

 ・・・ ひどい話ですね。

 ・・・ 印西市民の希望者が申し込んだ私有地への
  除染(調査作業)が今、どうなっているのか?
  この記事を読んで、ふと頭をよぎりました。


  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。











posted by ぐんじとしのり at 00:58| 環境整備事業組合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする