2013年01月05日

視察に行ってきます。

「資金繰りについてのご相談はどこにすれば、
いいのでしょうか。」

 昨年、同様の相談を数件お受けしました。
正直、私もこの分野の相談はあまりお受け
したことがなく、印西市の「経済政策課」の
担当に相談をしながら参考になる事例を
探しているのが現状です。

  = = = = = = =

☆ 印西市中小企業資金融資制度

 市では中小企業者の設備の合理化や事業の
円滑化をはかるための運転資金・設備資金の
融資を行っています。

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1103263536046/index.html

  = = = = = = =

 この相談を受けながら、ふと立ち止まって
考えたのですが、印西市には中小企業振興条例が
ありません。(千葉県で制定されています。)
  
 そもそも、日本の企業の99%、従業員の80%は
中小企業で働いていて、日本の経済・雇用の担い手である
中小企業が緩やかに窒息すると、日本の地方が
喪失していくことになります。そのようなことに
ならないために、地方自治体の責任において宣言する
のが中小企業振興基本条例ですが。。。。印西市では
ありません。(近隣では見られないようですが。)

 中小企業振興基本条例は、
(1)自治体の立場を明確にする。
(2)地域の中小企業への理解を得る。
(3)行政の姿勢の連続性を担保する 

 。。とこの3点の意味で自治体の地域産業政策と
  絡めて考える必要があると思うのですが、
  残念ながら、印西市では充分な検討がされている
  ふしがありません。

 中小企業を支えるためには、行政・住民・銀行との
連携が必要であり、その支えが条例となると私は
考えています。地元企業ががんばることで行政は
税収を確保し、行政の施策の実行していく力となり、
手を携え、地域活性化の拠り所や旗印となると思います。

 また、市民にとって、足下の宝、経営資源を見つける
きっかけとし、逆に中小企業にとって大事なのは地域で
あるということ(地域がどうなっているか、地域と
どういう関わりを持っているか、なにが提供できているかが
わかることになる。)になろうと思います。

 市内の中小企業への支援は欠かすことができません。

 今回、私と会派「新政」の板橋代表、「共産党」の
山田議員と3人で「視察」にでようと考えています。

 「大阪府八尾市」

 八尾市では平成13年4月に制定した「八尾市中小企業
地域経済振興基本条例」に基づき、「地域産業の栄える
にぎわいのあるまちづくり」の実現のため、様々な
産業施策に取組まれてきました。条例制定から10年以上
経過し、この間にも改訂があったとお聞きしていますので
きっと印西市に対しても中小企業振興のヒントを提示して
くれるものと信じています。

 視察=1月23日(水曜日)を予定しています。

=== 印西市/防犯関連情報 ===


☆ 印西市/市民安全情報
(印西市HP掲載中:印西市HP「暮らす」→「防犯」→「防犯情報」)
 12/21-12/31 市内の犯罪発生情報です。
 
小林地区でひったくりが発生。犯人はオートバイに乗った二人組。
ひったくりに遭わないための4つのポイント!

○ バッグは持つよりたすきがけ
○ 自転車かごには防犯カバー
○ 手荷物持つなら歩道側
○ バイクの音には振り向いて

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1333618625412/files/H24-28.pdf


== 放射能/放射線関連情報 ==

☆ 千葉県
   /環境放射線モニタリングシステム 最新観測値表示画面
   (印西市高花の数値が表示されています。)=最新版

http://www1a.biglobe.ne.jp/chiba-monitoringpost/pc/
http://www1a.biglobe.ne.jp/chiba-monitoringpost/pc/day/3/20130104.html

 + 参考 「ここにあります。」
  http://togu.seesaa.net/archives/20120415-1.html
    = モニタリングポストの場所を提示しています。


  ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → ご意見はメールIDの * 部分を@に変えて、直接、お送りください。





 
posted by ぐんじとしのり at 01:00| 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする