2012年11月18日

子ども・被災者支援法?

 正式な名称は、「東京電力原子力事故により
被災した子どもをはじめとする住民等の生活を
守り支えるための被災者の生活支援等に関する
施策の推進に関する法律(平成24年6月27日
法律第48号))といい、略して「原発事故子ども・
被災者支援法」というようです。

 * 参考URL → 

 http://houseikyoku.sangiin.go.jp/bill/outline24048.htm
 http://shiminkaigi.jimdo.com/  (市民団体のHP)

 名前の通り、東京電力福島第一原発の事故によって、
被害を受けている子どもや住民に対する「避難の権利」を
認め、健康面や生活面を支えることを目的に作られた
法律です。
 
 しかし、実は法律は成立したのですが、具体的な政策が
実施されるのはこれからであって、被害者の声を反映させ、
求める支援策を実現する必要があります。(来年度予算に
関して復興庁が中心になって「具体的な範囲や支援策」に
ついて検討しているようです。)

 今回の私の市議会での一般質問ではこの法に対する、
印西市の考え方、取り組みについて質問をしたいと思っています。

*(参考)ぐんじとしのりの一般質問
3.印西市における放射線/放射能対応について
・・・ http://togu.seesaa.net/archives/20121117-1.html
  
 私のもとに入ってきたニュースによると、鎌ヶ谷市では
市民団体がこの法律に対する市の取り組みについて、
インタビューにいったようですが、印西市では聞いていません。
 
 しかし、継続した測定を福島県だけでなく、
ホットスポットと呼ばれている地域の千葉県北西部にも
対象にするべきでないかと私は考えています。
(印西市では「放射性物資汚染対策特別措置法」に
基づく「汚染状況重点調査地域」に指定され、
「除染実施計画」を進めています。)

 私としては、先述のとおり、一般質問で放射能問題に
ついても追求していきたいと思います。

参考/ ☆ 毎日新聞記事より
 福島第1原発事故 子ども支援法、本県も対象に
 市民団体、県に要望書 /茨城
        毎日新聞 2012年11月16日 地方版

 県南地区の市民団体でつくる「放射能からいのちを守る
茨城ネット」は15日、東京電力福島第1原子力発電所事故の
被災者を支援する「子ども被災者・支援法」の対象地域に
本県が指定されるよう国に働きかけを求める要望書を
橋本昌知事宛てに提出した。同ネットのほか、56団体と
個人150人以上が賛同しているという。

 同ネット共同代表を務める「放射能NO!ネットワーク取手」の
本木洋子さんら約20人が県庁を訪れ、県健康危機管理対策室の
高橋上(のぼる)室長に要望書を手渡した。

 要望書では▽支援法の対象地域に指定するよう国に強く要望する
▽甲状腺検査を含む総合的な健康調査を長期にわたって
定期的に実施する▽放射能汚染の少ない地域で一定期間滞在する
保養ができる体制を整える−−など5点を求めている。

 高橋室長は、支援法の対象地域について「国が示す
(放射線量の)統一的な基準に基づいて慎重に判断すべきだ」と
述べるにとどめた。自費で息子の甲状腺検査をしたという母親は
「嚢胞(のうほう)が見つかり、とても心配している。
何かあってからでは遅いので、検査で調べたりデータを
取ったりすることは大事だ」と訴えた。【鈴木敬子】


== その他の放射能/放射線対策について == 

* 田中康夫“除染”を中止し、複数の“新しい町”を
国家予算で設営し、職業と住居を保証せよ

 http://www.nippon-dream.com/?p=9665#more-9665
  このURLで表示される文書から・・・

 >> 12/11/08 「フクイチ周辺は放射能占領の領土」と
     認めよ(◆日刊ゲンダイ)の記事をご覧ください。

(抜粋)人口6千人弱の飯舘村の除染費用は3200億円にも
 達する見込みです。1人当たり5千万円。4人家族で2億円。
 縦(よ)しんば除染が完了したとして、「3・11」以前と
 同じく人々が戻り住める保証は何処にも無いのです。
 30年限定の中間貯蔵施設は止むを得ず福島県内に設けるが、
 最終処分施設は必ずや県外設置を約束する、と
 実現不可能な空手形を繰り出す不誠実を改め、
「フクイチ周辺は放射能に占領された領土」と認め、
 複数の「新しい町」を北海道や他県に国家予算で設営し、
 職業と住居を保証した方が遙かに賢明です。

・・・ 誤解を恐れずに言えば、私も正直おなじ考え方を
  もっています。(原発事故子ども・被災者支援法とは
  子どもの安全を確保するという意味で矛盾はしないと
  思っています。)
 
 
ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。







Oisixでは当社センターから出荷する 
青果物・乳製品・卵・鮮魚・精肉について、
放射線量の検査を行っております。
Oisixでは一般的な「一部サンプル抜き取り検査」ではなく、
青果物、乳製品、卵、鮮魚、精肉の対象アイテムについて
「全アイテム検査」を流通前に「毎日」行なっています。

 □取り組みの詳しい内容はこちら http://www.oisix.com/sc/kensa

posted by ぐんじとしのり at 01:36| Comment(0) | 放射線問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする