2012年09月24日

子育て支援施策について

 待機児童解消などを目指して先月、新しい子育て支援の
関連法が成立しました。

 子育て支援に関する新しい法律では、幼稚園と保育所の
機能をあわせた「認定こども園」に関する手続きを
簡素化して、認定を受けやすくしたり、これまで国の
補助を受けられなかった19人以下の小規模な
保育施設にも補助を出して設置を促したりして、待機児童の
解消を目指します。

 この仕組みは、平成27年10月の消費税10%への
引き上げにあわせてスタートすることになっていますが、
入園準備などを考慮すると年度途中での実施は難しいのが
実情です。

 内閣府は9月18日に全国の都道府県や政令市などを集めて
説明会を開き、10%への引き上げの半年前に当たる
平成27年4月に実施できるよう準備を進めて欲しいと
呼びかけました。

 具体的には、来年度(平成25年度)、保育が必要な人が
どのくらいいるのかなど、子育て支援が必要な人数を把握する
調査を市区町村が行います。今でも保育の必要な人数を
独自に予測している市町村は少なくありませんが、
新しい制度では保育園を申し込みたくてもあきらめている
いわゆる「潜在需要」も見込むことが求められます。

 そして、再来年、平成26年の秋にはすべての保育が
必要な子どもを認定する制度をスタートさせるとしています。

この認定制度が始まると、子どもを保育園などに預けて
働きたい人すべてが認定を受けることになるため、
「潜在需要」が湧き出てくるのではないかという見方があります。

 ・・・この内容については印西市に未確認ですが
 (千葉県を通じて、情報が届けられると推定。)
  国会で議員の政策秘書をやっている仲間から
  情報収集をしたいと思っています。

 現状の印西市は子育て支援施策はどうなっている?
 今日のこのブログでは、10日(月)に行った私の
 一般質問の回答より、一部をご紹介いたします。

== ぐんじとしのり 一般質問 Q&A(8) == 

4.印西市における子育て支援施策について 
 板倉市長は選挙時に「子育て積極支援」を掲げているが、
具体的な施策は見えてこない。以下を問う。

(1)待機児童対策としてどのような対策をとるのか。
 @ 待機児童解消を謳うが、いつごろまでに実現可能か。

【回答/健康福祉部長】当市の今年4月1日時点の保育園の
待機児童数は、37名となっており、年度末に向け
3歳未満児の待機児童が、産休明けや転入などにより
今後も増加するものと考えています。
 待機児童対策といたしましては、10月より家庭的
保育事業を実施するほか、非常勤保育士の募集等により
対応しているところでございますが、施設の規模などから、
すべてを解消することは現時点では難しいものと考えています。
 待機児童解消の時期につきましては、社会情勢に伴う
子育て家庭の就労の増加や子育て家庭の転入などにより、
保育ニーズがさらに増えることも考慮いたしますと、
新たな保育園整備や家庭的保育事業の拡充などにより
乳幼児の受け皿を拡大していかなければ、待機児童を
解消することはできないものと考えておりますので、
早くとも数年はかかるものと見込んでおります。

A「待機児童対策」として、「グループ型小規模保育
(家庭的保育事業)」を実施予定だが、現状と今後を問う。

【回答/健康福祉部長】家庭的保育事業について、
プロポーザル方式による審査を行い、特定非営利活動法人
日本チャイルドマインダー協会を受託事業者として
選定し、現在、10月1日の事業開始に向け準備を進めいます。
当事業の今後につきましては、ニーズが高いようであれば、
待機児童対策の有効な手段として、事業拡充を図って
まいりたいと考えております。

B保育園への入園選定方法は適正か

【回答/健康福祉部長】保育園の入園選定については、
原則として、印西市保育の実施に関する 条例施行規則に
基づき、世帯員の労働状態、家庭環境等により、申込者に
保育の実施指数を付与した上で、公立及び私立保育園の
園長による入園判定会議の場で行っており、
適正に選定しているものと考えております。

・・・ ぐんじとしのりより皆様へ

  今年度、保育園の待機児童対策のために、多くの
 自治体を視察させていただき、それぞれの街で独自の
 取り組みをしているのを見てきましたが、一番の
 課題は「今、困っているママたちをどうするのか?」
 だと私は考えています。
 
  来年、保育園ができればという話は、今、
 困っているママたちには即効性のない話です。
 
  私自身は、「グループ型小規模保育(家庭的保育
 事業)」が即効性があるので、事業者を慎重にえらび
 ママたちの二ーズに答えていくべきだと思っています。
 =正解はなかなかないと思います。皆様はどのように
 思いますか。

== 放射能/放射線対策について == 

以下、ご紹介したく文書添付します。
  
「食品の『放射能』どう公表」

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20120911-OYT8T00267.htm

風評回避へ 現場模索

食品の放射性物質の検査が拡充され、結果も数多く公表されている。

 国の基準値以下でも公表するのが主流となったが、数値の
伝え方によっては、風評被害が懸念される。現場の模索が続いている。

 千葉県柏市の市消費生活センターでは4月から、市民から
持ち込まれた食品の放射性物質を検査し、結果を市のホームページで
公表中だ。結果の数値は「自家消費用」と「流通品」とに分けて示している。

 同センター長の小野寺一男さんは「数値を丁寧に発表しないと、
風評被害につながりかねない」と説明する。

 【以下、略】  (大森亜紀)

◇  ◇  ◇  ◇

数値の意味 正しく理解…クイズで学ぶ講座も

消費者が検査数値をどう読むかも問われている。
様々な検査の数値を理解するために、放射能を考える講座も盛んだ。

 有機野菜の宅配事業などを行う「大地を守る会」(千葉市)の
「放射能連続講座」をのぞいてみた。6回シリーズで、
この日の講師は東大教授の早野龍五さん。クイズ形式で
放射能に関する数字の目安が説明される。これが意外と難しい。

例えば――。

 Q 年に1ミリ・シーベルトを内部被曝(ひばく)するには、
放射性セシウムの摂取量はおよそどれくらいか 

〈1〉50ベクレル〈2〉500ベクレル
〈3〉5000ベクレル〈4〉5万ベクレル〈5〉50万ベクレル

 答えは〈4〉5万ベクレル。これは乳児で計算した目安で、
大人はもう少し多くなる。1ミリ・シーベルトは、食品の
基準値を決める際に年間の食品からの被曝限度とされた数字だ。

 Q 食品の基準値の1キロ・グラムあたり100ベクレルの
米を大人が1年で60キロ・グラム(国民1人あたりの消費量)
食べたら、内部被曝はおよそ

〈1〉0・01ミリ・シーベルト〈2〉0・1ミリ・シーベルト
〈3〉1ミリ・シーベルト〈4〉10ミリ・シーベルト
〈5〉100ミリ・シーベルト

 答えは〈2〉0・1ミリ・シーベルト。実際は規制で
100ベクレルの米は流通しない。食品の「ベクレル」を見るときには、
体への影響を表す「シーベルト」の数値も考えたい。

 Q 放射性セシウムを毎日10ベクレルずつ取り続けると
1年後には10×365日で3650ベクレルが体内にたまる。
○か×か

 答えは×。尿や便を通じて、体外に排出され、
食べたセシウムがすべて体にとどまるわけではない。
成人なら数か月、乳幼児なら数十日でセシウムの量が
半分になるそうだ。

 Q 同じ食事をする家族では、子どもの方が体内の
放射性セシウム量が高くなる

 これも×。代謝が活発な子どもの方がセシウムを早く
体の外に排出する。一緒に暮らす大人と子どもの体を測ると、
大人の方が長期間セシウムをため込み、数字が高くなる。

 早野さんは、「食品由来の内部被曝のリスクはかなり
低いことが数字でわかってきた」と話す。

「コープふくしま」(福島市)が今年度、組合員73世帯の食事を
検査した結果では、放射性セシウムが1キロ・グラムあたり
1ベクレルを超えた家庭は1世帯。ほとんどの家庭で日々の
食事から摂取するセシウムの量は1ベクレルに満たなかった。

 ただし、早野さんは、検査を継続して分析を続け、
「油断せず監視することが大事」と言う。思わぬ汚染が
見つかる可能性もゼロではないからだ。

 放射能と長く付き合わざるを得ないだけに、数字から実態を
知ることを心がけたい。

【一部、省略】(2012年9月18日 読売新聞 より引用)

 ・・・ クイズが役に立ちますね。

 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。





【今なら最大30%OFF】これが世界の常識。『ニューズウィーク日本版』



posted by ぐんじとしのり at 00:43| Comment(0) | 子育て支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする