2012年09月30日

組合議会が開催されます。

環境整備組合議会が開催されます。

 組合の管理者が新印西市長である板倉正直氏に
代わっての最初の組合議会が10月11日(木)に
予定されています。組合議員でもある私、
ぐんじとしのりは以下の通り、通告に基いた
一般質問を行います。

 組合の議会担当に確認したところ、
今回の一般質問は過去にたぶん例のないほどの
議員が一般質問を行ううようです。
(組合議員10人中7人が一般質問を
行い。これだけで7時間かかる見込みです。)

 私の発言順序は6番目で予想では、
開始時間が16時をまわってしまうのでは
ないかと思っています。

 ============

 平成24年第1回定例会(10月)  一般質問 (一問一答) 

1.印西クリーンセンター移転問題と余熱利用について 
 7月8日(日)に実施された印西市長選挙で当選した
板倉市長は「クリーンセンターの白紙撤回」を最大の公約と
して印西市民に提示して選挙戦を戦い勝利し、組合管理者と
して互選され、印西クリーンセンターの今後について、
充分な研究・検討を行い、地域住民のための施設を
つくるべく、陣頭指揮をとっていくものと考えている。
 山ア管理者の下で、現在地より9住区に移転したほうが
いいといった理由には、何点かあげられていたが、
その理由の一つに「熱供給」といった項目があげられていたので、
以下の項目について問うていきたい。

(1)印西クリーンセンターから余熱利用として、
蒸気を(株)千葉ニュータウンセンターに(供給を)
行っているが、その供給量と供給価格の単価はどのようなものか、
また、操業当時から変わりはないのか、余熱供給の供給単価)
は適正と判断しているか。また、他の千葉県内の公共ごみ
処理施設では余熱利用の方法として蒸気熱を民間会社に
供給以外にどのような方法が取られているか。

(2)平成22年8月10日に(株)千葉ニュータウンセンターから
「印西クリーンセンター次期中間処理施設整備事業対象候補地に
おけるエネルギー有効活用の検討結果」が報告されているが、
これは組合からの要請に基づく答申として提出されたものなのか。
 この報告書の前提としての「省エネルギー効果」および
「CO2排出削減効果」の比較検討よりも、先に今後の組合の
在り方としては「熱回収」の立場に立てば、組合独自に
発電する方法があると思われるが、経済的効果など検討した事が
あるか。

(3)印西クリーンセンターは(株)千葉ニュータウンセンターに
対して、熱供給の責任を負わなければならないのか。
その理由は法令や契約書に依拠するものか。

(4)印西クリーンセンター内にある温水プールの老朽化対策は
計画をたてて行われるのか。

2.印西クリーンセンターの延命策について 
「クリーンセンターの白紙撤回」に伴い、必然的に現行施設の
延命措置が必要になるが、ごみ減量計画とどのように関連付けられ、
具体的に費用はいくらかかると見込んでいるのか。

 ============

 他の組合議員とだぶらないような内容で質問を行おうと考え、
以上のような内容としました。
(白紙撤回に至るまでの流れや、板倉管理者就任後、現在に
いたるまでの板倉管理者の動きについては他の議員に任せ、
今回はより実務的に質問をくみたてていければと思っています。)

== 放射能/放射線対策について == 
* 以下、参考情報です。

「世界が輸入禁止にしている食品」をチラシにしました
http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-854.html

農林水産省「諸外国・地域の規制措置(平成24年8月27日現在)」
より、輸入禁止の食材を抽出しました。
輸入禁止ではなくても「政府作成の放射性物質の検査証明書」
「産地証明(産地県)」を要求している諸外国・地域が多数あります。
詳しくは、農林省の資料をご覧ください。
(農林省資料のキャッシュ: http://kingo999.web.fc2.com/PDF/kensa.pdf

 ==> 判断は各位に委ねます。

 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。




【今なら最大30%OFF】これが世界の常識。『ニューズウィーク日本版』




 
posted by ぐんじとしのり at 00:59| Comment(1) | 環境整備事業組合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月29日

印西市の諸課題

平成24年印西市議会第3回定例会
(9月議会)に関する「議会報告」の原稿を
提出したので、皆様にご紹介したいと思います。
= 私が個人一般質問した内容をまとめました。
 以下に記載します。

 ============

1.印西クリーンセンター移転問題の今後について
質問:ゴミ処理場の移転計画、中間処理施設の移転計画について
徹底的に情報公開できるか、市民に約束できるのか。
【回答/市長】勿論、条項公開は必要だと考えている。
できるだけそういう方向でがんばっていきたいと考えています。

2.「印西総合病院」の開院と印西市の今後について
質問:他自治体においては当該自治体内の病院に補助金による
施設補助を行っているが印西市はどのように考えているのか。 
【回答/健康福祉部長】千葉県内の一部の自治体においては、
自治体内の病院に対し救急医療業務に関する運営費補助を
行っています。当市でも、市内で二次救急医療を実施する
場合について運営費補助を検討させていただきたい。

3.印西市における放射線/放射能対応について
質問:市民団体からの質問で「希望者に対して、健康調査は
実施すべき。放射能の不安を感じている市民がいる以上、
その不安の除去に協力すべき」と回答しているが、
具体的にどのような検査を考え、いつから行うのか
【回答/環境経済部長】当市では我孫子市の全身の
内部被ばく量検査助成事業を参考に、実施する場合の
検査方法、対象者の絞り込み、助成額の算定等を
現在すすめ、引き続き近隣自治体の動向も勘案し、
今後、実施の判断をしていきたい。
質問:昨年度、一昨年度と比較して、学校保健室にくる
子ども達は変動していないか。また、現在、保健室に
来る子ども達の来室理由はどのようなもので、一昨年前と
比較して大きく変わることはないか。
【回答/教育部長】一昨年度が23,200名,昨年度が
21,784名で,6%の減少となっております。
主な来室理由でずが、小学校では,打撲や擦り傷,
中学校では,頭痛となっております。現在のところ,
放射能の影響による事案等は,発生しておりませんが,
引き続き,子供たちの健康状態の把握につきましては,
十分配慮して参りたいと考えております。

4.印西市における子育て支援施策について
質問:保育園への入園選定方法は適正か
【回答/健康福祉部長】保育園の入園選定については、
原則として、印西市保育の実施に関する条例施行規則に基づき、
世帯員の労働状態、家庭環境等により、申込者に保育の
実施指数を付与した上で、公立及び私立保育園の園長による
入園判定会議の場で行っており、適正に選定しているものと
考えております。

5.ムクドリ対策と環境保全について
千葉ニュータウン中央駅北側および印西牧の原駅南側の樹木に
多数のムクドリがいて、庁内関係各部署に連絡をし、対処を
おこなっていただいているところです。
質問/発生の原因は市としてどのように考えているか。
【回答/環境経済部長】ムクドリは、群れをつくって
採食したり、ねぐらをとる習性があり、また明るく、
暖かいところを好みます。このことから、天敵に狙われにくく、
ヒートアイランド化で暖かい都市部をねぐらとして大群で
集まっているものと考えられ、糞や鳴き声等による被害が
全国で発生しております。
 印西市は、周辺に餌となる昆虫や果実を捕ることができる
自然が残っており、オオタカやフクロウなどの天敵に
狙われにくいことから市街地に集まってきたものと考えられます。

(その他の質問)
*放射線・放射能対応について(健康管理・民間地除染・軽減策)
*印西市における子育て支援施策について(待機児童対策、送迎バス)
*印西市の商業施策と牧の原駅圏の将来について
(商業施設・郵便局・交通問題について)


 ・・・> 文字数が決まっているので、編集委員会で
  削除・編集されると考えています。実際に発行されるのは
  11/15の予定です。


 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。







Oisixでは当社センターから出荷する 
青果物・乳製品・卵・鮮魚・精肉について、
放射線量の検査を行っております。
Oisixでは一般的な「一部サンプル抜き取り検査」ではなく、
青果物、乳製品、卵、鮮魚、精肉の対象アイテムについて
「全アイテム検査」を流通前に「毎日」行なっています。

 □取り組みの詳しい内容はこちら http://www.oisix.com/sc/kensa



 
posted by ぐんじとしのり at 00:59| Comment(0) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月28日

市内視察、行いました。

9月25日に文教福祉常任委員会で印西市内の
4施設の視察を行ってきました。

1 小倉台第2学童クラブ
  小倉台学童クラブを分割して開設
  定員40名/入所数35名
  通所地域 中央北、中央南、戸神台、武西

K3330146.JPG
  学童クラブ内部


2 原山UR施設(保育ママ)
  「にこにこルーム原山」
   受託業者 NPO法人 日本チャイルドマインダー協会
   連携保育所

   10/1〜 事業開始
   (19名申し込み このうち優先順位が
    高い9名が入所し、事業を開始する。)

K3330148.JPG
   にこにこルーム原山内部

3 本埜公民館(旧 本埜ふれあいプラザ)
  昨年の東日本大震災により激しく被災し、
  本年3月〜8月まで復旧工事を行い。
  9月1日に会館開館。 復旧事業の結果を
  視察する。

   事業費 204306千円
     内訳 設計監理業務    27090千円
        復旧工事     173771千円 
        その他(応急措置等)3445千円

4 牧の原宝保育園
   本年4月開園
   定員 80名(現員56人=0歳児5名)
   対象 生後57日目から就学前までの乳幼児
   開園時間 平日 7−20
        土曜 7−17
   休園日  日曜祝祭日 12/29−1/3
   給食   法人直営・完全給食

DSC_1325.jpg
   園児が園歌を歌ってくれました。

== 千葉県印西市HPより == 
 
印西市内保育園空き状況 (平成24年11月入園希望者対象)
空きがあっても、入園を保証するものではございませんので、ご留意ください。
(1歳児は空きないですね。0、2歳児も非常に厳しい状況。))
詳細は。。。
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1271988195016/files/111.pdf
 
== 放射能/放射線対策について == 
【印西市/給食センター 放射性物質検査結果(結果速報)】
≪牧の原学校給食センター≫
検査食材:なめこの水煮 新潟県
キャベツ 群馬県 /さんまの紅葉煮 北海道
アップルシャーベット 青森県 /豚肉 千葉県

検査日:9月27日、食材使用日:10月3日他、
給食まるごと検査 ・・>給食提供日:9月18日〜9月21日
http://inzai.ed.jp/kyusyoku/index.php?key=jozfmk0ai-131#_131
ヨウ素・セシウム検出されてません。

 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。




posted by ぐんじとしのり at 00:54| Comment(0) | 子育て支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする