2012年08月31日

打ち合わせ進んでる?

8/27(月曜日)朝日新聞 朝刊 ちば版に
「試み広がる『保育ママ』という記事が掲載されました。

 以下に 朝日新聞から、記事を抜粋して、
一部掲載させていただきます。

 ================ 
 待機児対策の一環として、保育士や研修をうけた
人が乳幼児を預かる「保育ママ」
 主に自宅で預かることを想定した制度だが、
空き店舗などを活用して、複数で世話をする試みが
広がっている。さながら「ミニ保育園」といった
スタイルだが、ママの負担減と、預ける側の安心に
つながると期待されている。
                以下、略。
   ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
(以下、仲間の千葉市議のコメントです。)
 朝日新聞に千葉市の保育ママとグループ型小規模保育
事業について記事が掲載。待機児童の大多数を占める
0歳から2歳を対象とし、きめ細やかな保育が特徴。
3歳からの保育所への移行がどれだけ保障・担保される
かが普及のポイントと私は考えています。

 新聞紙上/朝日新聞中の用語の解説を転記します。

   ==============
「保育ママとグループ型小規模保育事業」

保育ママ(家庭的保育者)は、保育士や幼稚園教輸看護師
などの資格者や、一定の研修を受けて市町村の認定を
受けた人が主に3歳未満の子どもを自宅で預かる。
2000年から国が一部補助を始め、10年からは国の制度と
して法的に位置づけられた。県内では千葉市のほか、
船橋、市川、市原、流山、浦安、白井の各市で
実施している。

 だが、一人で預かることで休みが取りづらいことや、
自宅を改修する手間がかかるなどの理由で、担い手の
育成は伸び悩んでいる。千葉市の場合、登録者数は
10人にとどまる。複数のママが自宅以外の施設で
保育するグループ型小規模保育事業は、この欠点を
補える試みとして取り組む自治体が増えている。

( 2012-08-27 朝日新聞 朝刊 ちば首都圏 1地方 )

   ==============

記事文面の一番最後に以下のような一文がありました。

 印西市でもこの10月の開設を目指し、
準備を進めている。市保育課では「どれほどの
需要があるか始めて見ないとわからないが、
家庭的な環境で保育を希望をする人もいるのでは。
そういう人たちに一つの選択肢になる」と期待を
見せている。

 ・・・ 過去2回の一般質問で私は「家庭的保育事業」に
 ついてとりあげてきましたが。今回の議会ではもう少し幅を
 広げたいと思っています。以下にその内容を掲載します。
 (印西市の子育て環境は大丈夫なんでしょうか?)
 
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(質問通告内容)
4.印西市における子育て支援施策について 

 板倉市長は選挙時に「子育て積極支援」を
掲げているが、具体的な施策は見えてこない。以下を問う。

(1)待機児童対策としてどのような対策をとるのか。
 @ 待機児童解消を謳うが、いつごろまでに実現可能か。
 A 「待機児童対策」として、「グループ型小規模保育
  (家庭的保育事業)」を実施予定だが、現状と今後を問う。
 B 保育園への入園選定方法は適正か
 C 保育園への送迎バスについて、現状と今後を問う。
 
(2) 幼稚園への入園手続きは適正か。また、関連して
  私立幼稚園との連携をどのように考えるか。
 
(3) 中央駅前地域交流館子育てルームの運営に関して、
  利用者から常勤職員に対して多数不満が寄せられて
  いるが、印西市として問題をどのようにとらえ、
  対応するのか。

     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 * 参考 ・・・> 私が9月議会に通告した6つのテーマ
  (質問時間 30分=答弁時間含まず。)
  
1.印西クリーンセンター移転問題の今後について
 ・・ http://togu.seesaa.net/archives/20120826-1.html

2.「印西総合病院」の開院と印西市の今後について 

3.印西市における放射線/放射能対応について
 ・・ http://togu.seesaa.net/archives/20120822-1.html

4.印西市における子育て支援施策について 
 ・・・ 本日分

5.ムクドリ対策と環境保全について
 ・・ http://togu.seesaa.net/archives/20120823-1.html

6.印西市の商業施策と牧の原駅圏の将来について
 ・・ http://togu.seesaa.net/archives/20120824-1.html

     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

== 放射能/放射線対策について == 

【印西市/給食センター(最新版)】
2学期の食材検査が始まってます。
検査日:8月30日、使用日9月5日ほか
一部食品(5品目)ですが
  小松菜 茨城県/長ねぎ 茨城県
  大豆もやし 栃木県/えのき 長野県/ 梨/千葉県

・・ 食材の放射性物質検査結果 
≪検査対象施設 : 木下小学校≫
http://inzai.ed.jp/kyusyoku/index.php?key=jozfmk0ai-131#_131
… ヨウ素・セシウム検出されてません。


 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。










posted by ぐんじとしのり at 01:22| Comment(2) | 子育て支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする