2012年08月13日

我孫子市議会どう動く?

 先日の私のブログ(08月01日付「まだ4日目
ですけど。」)に高濃度の放射性物質を含む
焼却灰の一時保管場所を、印西市と我孫子市に
またがる手賀沼終末処理場に整備するとした県の
決定について、30日に初登庁した板倉新印西市長は
市の対応にいては明確にしていない旨を新聞記事と
共に記載させていただきました。
  
 私は今回の対応について、多くの市民から
批判の声を受けながら、印西市・我孫子市の
対応を見守っていますが、先般、このブログでも
ご紹介させていただいた「我孫子市議会」が、
焼却灰の一時保管場所について、知事に提出した
質問状について、公開した旨を我孫子市議から
お聞きしましたので、以下にご紹介します。
 
  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 
 ☆ 以下、注釈のあるものを除き、
   全て「我孫子市議会の対応」です。

7月31日
「高濃度放射性物質を含む焼却灰の一時保管場所に
関する質問状」を議長・副議長・放射能対策
特別委員会全員で県庁を訪問し提出。

 「高濃度放射性物質を含む
   焼却灰の一時保管場所に関する質問状」

http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/19,100925,c,html/100925/sitsumonjyou24.7.31.pdf


(質問内容)
  1.最終処分場について
 2.一時保管場所について
 3.手賀沼流域下水道手賀沼終末処理場について
 4.実害及び風評被害について
 5.建屋の安全性について
 6.運搬ルートについて
 7.住民説明会について

  ・・・ 詳細は、上に記載のあるURLをご覧ください。

尚、質問については、「平成24年8月15日までに回答くだ
さるようお願いいたします。」という一文が付記されているので
回答も近々あるものと私は考えています。

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 我孫子市議会は、動きがありますが、印西市では
印西市議会としての動きはなく、前回の定例会最終日以降、
「汚染焼却灰の置き場所」についての情報は届いていません。
 今後どのような話が議会内であるか、何よりも板倉市政が
 この問題にどのように向き合っていくのかをしっかり
 見守っていきます。


 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。





【今なら最大30%OFF】これが世界の常識。『ニューズウィーク日本版』




posted by ぐんじとしのり at 01:10| Comment(0) | 焼却灰(手賀沼処分場) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月12日

何を考えている?

その苦情をいただいたのは、7月の中旬でした。

「ぐんじさんは市の子育て支援センターについても
相談にのっていただけますか?」

「子育て支援センター」(NT中央駅前センター内)
 
* 私は市政全般について、私に直接いただく相談全てを
お聞きし、対応させていただいております。(義務だと
考えていますが、内容については、「市民の責務」として、
市役所に対して、一緒に行動することをお願いしています。)
 
 今回のお問い合わせについては、先日のブログにも
記載しましたが、特に今年に入って「子育て支援について」を
テーマとしていて、また、次の第3回定例会でも板倉新市長が
掲げる施策について、具体的な内容を問うつもりであるので、
喜んでお受けする旨を伝えました。。。 

 どんな内容 ? 

 「今の職員(パートの先生ではありません。)が
本当に子どもが好きなのかを思わせる言動や、
非常に居心地を悪くさせられることが多々ある。」


 市民からの疑問(抜粋して原文をいかして記載)

「子育て支援センターにいる職員が『こどもがきらい』で
 いいのでしょうか?

 ある方が、はっきり言われたそうです。この施設に
通い始めて6-7年経ちますが、現在の担当者の対応が
非常に悪く、特に昔から通っている人を煙たく
思っているようで、伺うだけで嫌な顔をされます。
 ご自分は事務仕事ばかりで保育はパート任せです。
利用者からすると必要ない人のように思います。

 子どもたちに冷たいだけでなく、親達にはさらに
冷たく、改装後に伺った時には挨拶ひとつしませんでした。
また、(施設改装後)勝手がかわり受付を通り
そびれた親御さんには、カウンターごしに
「受付を通して!」と大声で叫ぶように大声を
張り上げていました。

 何様なんでしょうね。
トップの館長にも充分問題あるのではないのでしょうか。

 そもそも幼児の相手もできないかたが
子育て支援センターにいる必要があるのでしょうか?

 十数人の苦情かもしれませんが、一私企業だとしても、
これだけの同じような声がでてきたら、対応はすると
思うのですが、印西市は何もないのですね。
 
 なぜなら、前任の館長始め、前任の職員さん
パートの先生方には「印西のお母さん」の様に何でも
親身になって子育てを助けていただきました。
残っているパートの先生をバラバラにしては
もらいたくありません。

        (長文になるので、以下(略))
 
 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 国家公務員、地方公務員の処遇については私たちが
覚えておくべきことがあります。

 日本国憲法
 
 憲法15条1項 
  公務員を選定し、及びこれを罷免することは、
  国民固有の権利である。

 憲法15条2項
  すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、
  一部の奉仕者ではない。

 私自身は、大阪市の橋下市長のように公務員の方々を
目の仇にするつもりはありません。(多くの職員の方々は
真摯に業務に取り組まれていると思います。)
 
 しかし、ここの対応はいかがなものでしょうか。
(事実、挨拶一つできないのは私も目にしてきましたし、
日常茶飯事です。)一部の職員の、不届きな対応が
市民全体の信頼を損なうことをしっかりと自覚すべきです。
 
 私が聞いている範囲では、以前も苦情も市に伝え、
一時期はよかったようですが、「喉元すぎれば」なんとやら
で「元の木阿弥になっている」という話が届いております。
 
 抜本的な改革が必要でしょう。

 すでにこの件は「子育て支援課」にお伝えしていると共に、
市の公聴を担当する「秘書広報課」を通じ、市長に
伝えるように今週のはじめにお願いしています。
 
「知らない」とは言わせませんし、迅速なる対応を求めています。

 騒がれないと市民の声は届かないし、わからないのでしょうか?

 議会で「一般質問」として施設のありかたを質問させて
いただくつもりはなかったのですが、この案件については
「あいまいな、その場しのぎの回答でしのぐつもりでは
ないか?」との声が届いています。

 やはり、議会で一般質問としてとりあげ、大きな問題で
あることを認識いただき、小手先の対応は汚点として
「永久に」議事録に記録しておかねばならないのでしょうか。
(それを望んでいるようにも思えます。)

 9月議会に向けての一般質問締切日は8月21日正午です。

== 放射能/放射線対策について == 

◎ 千葉県放射性物質除染実施プランによる
 「県立柏の葉公園」の除染工事の開始について

http://www.pref.chiba.lg.jp/kouen/press/2012/240810koujikaishi.html

 ・・・ 千葉県災害復旧・復興本部が策定した千葉県放射性物質
  除染実施プランにより、県立柏の葉公園の除染工事を
  開始しますので、お知らせします。

1.除染工事名称
原発事故由来放射性物質対策工事(柏の葉公園芝生広場除染工)

2.除染工事期間 
平成24年8月10日(金曜日)〜平成24年9月20日(木曜日)
午前9時から午後5時

※工事の進捗状況や天候等により、工事の中断、繰り上がりなど
工程が変わる場合があります。

3.除染工事場所
県立柏の葉公園芝生広場(柏市柏の葉4丁目1番地)

4.除染方法
専用機械による芝生の深刈り

 ・・・ ここが終わった後に印西市の「北総花の丘公園」だと
   聞いていますが、昨日「柏の葉公園」の日程が
   公開されましたので、確認し、お知らせします。

☆ 北総花の丘公園

* 参考/県が測定した県立都市公園の空間放射線量について
    = 抜粋 (平成24年7月9日)

http://www.pref.chiba.lg.jp/kouen/press/2012/7gatsusokuteikekka.html

北総花の丘 公園 (印西市)  7月9日 晴れ
  <測定値*(μSv/h) 1m 50cm >
花と緑の文化館前  0.21  0.20  芝生
芝生広場<1>  0.19  0.19  芝生
芝生広場<2>  0.20  0.20  芝生
芝生広場<3>  0.20  0.21  芝生
園路  0.19  0.19  アスファルト
北総の丘<1>  0.19  0.20  芝生
北総の丘<2>   0.19  0.20  芝生
陽だまりの広場<1>  0.20  0.22  芝生
陽だまりの広場<2>  0.19  0.20  芝生
花の広場  0.20 0.21  芝生


 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。







Oisixでは当社センターから出荷する 
青果物・乳製品・卵・鮮魚・精肉について、
放射線量の検査を行っております。
Oisixでは一般的な「一部サンプル抜き取り検査」ではなく、
青果物、乳製品、卵、鮮魚、精肉の対象アイテムについて
「全アイテム検査」を流通前に「毎日」行なっています。

 □取り組みの詳しい内容はこちら http://www.oisix.com/sc/kensa

posted by ぐんじとしのり at 00:41| Comment(0) | 子育て支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月11日

言うのは易し。

 今朝(8/10)の東京新聞に気になる記事が
掲載されていました。
 
== 新聞記事より(東京新聞 千葉 8/10 より) == 

災害弱者 進まぬ避難対策 名簿作成 19市町村

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20120810/CK2012081002000119.html

 お年寄りや障害者など、災害時に一人で避難するのが
難しい災害弱者(要援護者)対策の進捗(しんちょく)が、
遅れている。
 総務省消防庁のまとめ(四月一日現在)によると、支援に
必要となる災害弱者の名簿作成が終わったのは県内
五十四市町村のうち、十九市町村と四割に満たない。
地域のだれが要援護者の避難の支援を担当するのかを
まとめた「個別計画」まで策定したのは、わずか
五市町のみとなっている。 (佐々木香理)
 
  (以下、略)
 
 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 
 印西市はどうなっているのだろう?と新聞記事にあった
2項目を、本日確認しました。

(1)要援護者名簿
(2)個別計画
 
 結論から申し上げて、いずれも準備中だとのことです。
 (「防災課」に確認しましたが、実質的な名簿の作成や
 計画の策定については「社会福祉」や「障害福祉」との連携が
 必須になり、今、連携をしようとしているが時間がかかって
 いるとのでした。このような現状の動きについては
 防災課の担当者が丁寧に説明していただき、感服しました。)

 @ 名簿を作成するための情報をもっているのは、
 高齢者福祉の担当者であり、また障害者福祉の担当者で
 あるため、部署を超えた連携が必要です。また、
 そもそも、どこまで個人情報を情報公開できるのか?という
 観点でも早急に検討しなくてはならず、なかなか進めない。

 A また、子どもだけでいる世帯の把握、妊婦の避難は
 大丈夫か?など考えなければならないことが多岐にわたり、
 地域との密着が不可欠であり、その意味にで地域の自治会や
 自主防災会との連携が必須になってくる。とのこと。

  傍観者ではなく、私自身も中に入ってしっかりと考え
 フォローしていきたいと思います。 

 折りしも、今年の印西市の総合防災訓練は牧の原地区で
 実施されるようですし、協力は必須ですね。尽力します。
 

== 放射能/放射線対策について == 

* 印西市HPより

(1) 市が実施した印西市産農産物の放射性物質検査結果(最新版)

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1322558714785/index.html

市では、印西市産農産物の放射性物質検査のスクリーニング
(精密検査の要否判断)用として簡易型放射性物質分析機器を
導入し、検査を実施しています。

8/6−8/9検査分・・・
(放射性ヨウ素、セシウム検出されず。)
  ・・・ 梨(3品目)、ぶどう、カボチャ
   みょうが(2品目)、ピーマン、ミニトマト、みつ葉、ナス


(2)県が実施した印西市産農産物の放射性物質検査結果について
 
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1271639650203/index.html

 千葉県では、県内農産物の安全確認を行うため、国の協力を得ながら
放射性物質検査を実施しています。

 なお、平成24年3月21日以降の検査については、
平成24年4月1日以降に適用された新基準値(100ベクレル/Kg)を
超える農産物が流通しないように検査を行っています。
 
≪更新情報≫

 ・8月1日に採取し、検査を行った“ぶどう”の千葉県ホームページ
 リンクを設定しました。

http://www.pref.chiba.lg.jp/annou/press/h24/housyanou/housyanou-kekka-0803.html

 ・・・ こちらのNO.18をご覧ください。

 ※5月28日に行われた検査の結果、“原木しいたけ
(施設栽培)”は基準値以下でした。しかし、
“原木しいたけ(露地栽培)”については、
 引き続き、印西市において出荷自粛中です。

 ▽ この記事は、8/11付け2本目の記事です。
 (もうひとつ「伝える言葉」を記載しています。)

 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。



posted by ぐんじとしのり at 00:28| Comment(0) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする