2012年08月25日

今までとこれから。

 今まで、気になっていましたが、時間がとれず、
あとの対応でいいかなという案件が、今日(8/24)、
初めて印西市のHP上で公開されました。

「不活化ポリオワクチン予防接種について(お知らせ)」

詳細は。。。
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1332290782189/index.html

    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

* 参考 ポリオ「生ワクチン」最後の集団接種

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120823/k10014472071000.html

 子どもが受けるポリオの予防接種は、来月から、
毒性をなくした「不活化ワクチン」に切り替わります。
 これを前に、一部の自治体では、接種の回数が少なくて済む
従来の「生ワクチン」を要望する声が寄せられ、最後の集団接種が
行われています。 

 東京・江戸川区でも、ウイルスの毒性を弱めた飲むタイプの
生ワクチンを使って、最後の集団接種が行われました。
 生ワクチンは、ごくまれにウイルスに感染して手や足にまひの
副作用が出ることが明らかになり、来月からは、全国で、
ウイルスの毒性をなくして安全性を高めた不活化ワクチンに
切り替わります。
 しかし、保護者の間から生ワクチンでの接種を要望する声が
寄せられ、江戸川区は、生ワクチンの集団接種を行うことに
なりました。
 区によりますと、200人余りから申し込みがあり、
22日も、多くの子どもたちが接種を受けました。
 不活化ワクチンが合わせて4回の注射が必要なのに対し、
生ワクチンは比較的高い免疫を得られるうえ、2回飲むだけで済み、
申込者のほとんどが、すでに1回目の接種を済ましているということです。
 母親の1人は「注射より口に入れるほうが子どもに負担が少なく、
しっかり免疫がつくと聞いたので、生ワクチンを選んだ」と
話していました。
 保護者の中には、不活化ワクチンが導入されるまで接種を
見合わせている人も多く、江戸川区は、切り替え後も接種を
呼びかけていくことにしています。

ワクチン切り替え待つ親子も

 より安全性の高い「不活化ワクチン」への切り替えを待っている
親子もいます。千葉市に住む駒場絵美さんは、ことしの春、長男で
1歳の快くんの予防接種を見送りました。ジフテリアやBCGなどの
ワクチンは接種しましたが、ポリオだけは安全性を考えて
受けなかったということです。
 駒場さんは、「すごく低い確率であっても、自分の子どもに
重い副作用が起きてしまったらと思い、半年待てば新しい
不活化ワクチンが導入されると考えて見送りました。
友人の中にも受けていない人がいます」と話していました。
 厚生労働省が、全国15の自治体で行った調査によりますと、
ことしの春にポリオの予防接種の対象になった子どものうち、
実際に接種した割合は平均62%で、90%を超えていた
おととしに比べて大きく落ち込み、不活化ワクチンの導入を
待つ人が多いためとみられています。

   以下、略  ・・・ 上記URLをご覧ください。

    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

* 印西市でも不活化ワクチンの接種が始まります。

 9月から不活性ワクチンの接種が始まります。
接種に先立ち、印西市の中央保健センターに気になることを
聞いてみました。

 私が気にしていたこと。
  
 1回1人当たり300円前後だったワクチンの値段は
同5450円前後と高額になる上、生ワクチンでは口から
飲むワクチンの2回接種だったのが、不活化では注射で
4回接種を受ける必要がある。

 ・・・ 市民の負担はあるのか?
     市民への通知は行われているのか?

 市の担当者と話をしましたが、
     > 市民負担はありません。
     > 個別に通知している。

 なぜこのような質問をしたのか?
  6月の千葉県議会で以下のような答弁が見られました。

  県疾病対策課は「生ワクチンは集団接種を行っていたが、
 不活化は医療機関での個別接種という形に変わり、
 市町村の負担が生じる」と説明があり、さらに
 高額なワクチン代に加え4回接種になることで、
 県内市町村で計約20億円の負担増が見込まれていています。
 
  ・・・・千葉県は「接種費用は原則市町村が負担するが、
 財政状況などによって受益者に負担を求める自治体が
 出てくる可能性もある」と懸念していました。

 ・・・さすが、印西市。お金持っていますね。

  いままで、この案件については市民各位から生ワクチンに
 関して不安を訴える声は私のもとに届いていませんでしたが、
 市の費用負担も増えることを考えると、今後の施策の方向にも
 留意し、市民の皆様の税金がどのように使われていくかを
 見守り、報告していきたいと思います。

== 新商業施設ができます。 == 

* 印西市に提出されている「縦覧書類」より
(大規模小売店舗立地法第6条2項の規定により提出されている
 書類から記載)

【印西市/ジョイフル本田】
『カー用品棟』建設へ...
現在、ジャリ敷駐車場の場所。小林駅へのバスの発着場東側。
(JH店舗敷地東北側)に建設。 

店舗、車検ピット、洗車場を設置

* 書類上は、来年3月4日に変更(設置)と記載があります。


== 放射能/放射線対策について == 

【印西市/給食センター(最新版)】
2学期の食材検査が始まってます。
 
食材の放射性物質検査結果 
≪検査対象施設:本埜学校給食センター≫
 
検査日:8月23日、使用日9月4日他 一部食品(5品目)ですが

ナス 群馬県 /ピーマン 岩手県 /小松菜 千葉県
ほうれん草 群馬県 /さつま芋 千葉県

… ヨウ素・セシウム検出されてません。

http://inzai.ed.jp/kyusyoku/index.php?key=jozfmk0ai-131#_131
 

 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。






Oisixでは当社センターから出荷する 
青果物・乳製品・卵・鮮魚・精肉について、
放射線量の検査を行っております。
Oisixでは一般的な「一部サンプル抜き取り検査」ではなく、
青果物、乳製品、卵、鮮魚、精肉の対象アイテムについて
「全アイテム検査」を流通前に「毎日」行なっています。

 □取り組みの詳しい内容はこちら http://www.oisix.com/sc/kensa



posted by ぐんじとしのり at 01:21| Comment(0) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月24日

9月議会が始まります(3)

ツイッターではつぶやいてみましたが、
またまた牧の原駅圏からお店が一つ消えます。

13457280598820.jpg
 ABCマート(牧の原モア店)
    = 9月23日までだそうです。 

 牧の原モア。。。非常に寂しいものです。
特にフードコートは出店者がかわいそうだと
いつも思っています。(「自分達で魅力ある
店舗をつくれよ」という話かもしれませんが。)

 今日のブログも、平成24年印西市議会第三回
定例議会(9月議会の)に向けて私が提出した
一般質問の内容をご紹介したいと思います。
 
  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
(質問通告内容)

6.印西市の商業施策と牧の原駅圏の将来について
 
(1)買い物難民を救済するとしているが具体的に
  どのような施策を考えているのか。
   西の原ショッピングセンターの今後についてと
  併せてご回答いただきたい。
 
(2)空き店舗が目立つBIGHOPや牧の原モアに
  ついて、どのような商業施策を考えるか。
 
(3)郵便局の誘致についてはどのように考えるか。
 
(4)信号設置計画は予定通り進んでいるのか。
 
(5)西の原3丁目西側の防犯灯設置については
  どのような検討段階か。
 
  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 ・・・ 今回の印西市議会第三回定例議会(9月議会)では
 他項目として、以下のような内容の質問も行っています。

1.印西クリーンセンター移転問題の今後について
2.「印西総合病院」の開院と印西市の今後について 
3.印西市における放射線/放射能対応について
   ・・・ 一昨日付け ブログでご紹介済
4.印西市における子育て支援施策について 
5.ムクドリ対策と環境保全について
   ・・・ 昨日付け ブログでご紹介済

 このブログで明日以降、質問内容については
引き続き、ご紹介してまいります。


== 放射能/放射線対策について == 


☆ 毎日新聞より  (2012年08月18日 地方版)

 焼却灰保管問題

 東日本大震災:焼却灰保管問題
「予定通り工事」副知事に抗議へ−−我孫子市議会委 /千葉

 高濃度の放射性セシウムに汚染された焼却灰を一時的に
手賀沼終末処理場(我孫子・印西市境)に保管する計画を
巡り、我孫子市議会の質問に対する県の回答に関連し、
同市議会放射能対策特別委員会(掛川正治委員長)は17日、
回答提示後の坂本森男副知事の発言を問題視し、
来月初めにも副知事ら県の担当者を非公式に呼んで
抗議するとともに、県の回答に再質問する方針を決めた。

 議会側が問題にしているのは、坂本副知事が記者団に
「(一時保管施設の)工事は予定通り行う」とした発言で、
この日の委員会では「誰も認めていない」と反発する意見が
相次いだ。掛川委員長は「回答内容は50点以下。
納得いかないので近く再質問項目をまとめ、県の再回答を
求めたい」と話した。          【橋本利昭】


 ・・・ 今週中に再質問書ができあがるのでしょうか。
   仲間の市議に確認しておきたいと思います。
 
 

 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。







posted by ぐんじとしのり at 00:51| Comment(0) | 印西牧の原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月23日

9月議会が始まります(2)

 毎日、残暑が厳しく、さらに都心に出ると、溶けて
しまいそうになります。しかし、千葉ニュータウンは
夜になるとしのぎやすくなってきます。 
  
 昨日から、平成24年印西市議会第三回定例議会
(9月議会の)に向けて私が提出した一般質問の内容を
ご紹介しています。

 私の発言順位は。。。17番目中17番。
今回も抽選の結果最後となっています。

 ++ 印西市の第三回定例議会(9月議会)の
                    抽選について

@ 一般質問を行う議員は通告をする。
(今回は議員23人のうち、17人の通告がありました。
=通告をしなかった議員は、以下の6人です。
 議席番号順に記載(敬称略)
大塚(旧本埜村議)、小川勇(旧印旛村議)、
国嶋(旧印旛村議)、板橋(旧印西市議)、
 渡辺(旧印西市議)、金丸(旧印西市議−現 議長)

A 通告時間締切後に、議長が順番の「抽選」を行う。
(今回も渡辺副議長が抽選をしました。)
 
B 今回は年の2回の代表質問が実施されるため、
  5会派から今回の代表質問をする議員を除き、
  12名の個人一般質問の順位の抽選を行う。

C 抽選の結果、今回も私は個人質問12名中、
 12番目となったわけです。
(前々回まで2回連続で一般質問が最後になって
いました。)=最初に代表質問を行いますので、
17人中17番目のオオトリです。。。

D 正確な発言予定時間は今月28日に開催される
「議会運営委員会」で決定します。

多岐にわたる質問内容ですが、今日はひとつだけ簡単に
ご紹介します。
 
  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

5.ムクドリ対策と環境保全について
 千葉ニュータウン中央駅北側および印西牧の原駅南側の
 樹木に多数のムクドリがいて、庁内関係各部署に
 連絡をし、対処をおこなっていただいているところです。

(1) 発生の原因は市としてどのように考えているか。
(2) 一時的な対処はどのように行ったか。
(3) 抜本的な解決策として、市がなすべきことは何か。

 ・・・ 板倉市長は、今後「環境保全」「地域保全」を
  どのように考えているのかを「ムクドリ」を通して
  聞いてみたいと思っています。
 
  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 ・・・ 今回の印西市議会第三回定例議会(9月議会)では
 他項目として、以下のような内容の質問も行っています。

1.印西クリーンセンター移転問題の今後について
2.「印西総合病院」の開院と印西市の今後について 
3.印西市における放射線/放射能対応について
   ・・・ 昨日付け ブログでご紹介済
4.印西市における子育て支援施策について 
6.印西市の商業施策と牧の原駅圏の将来について  

 このブログで明日以降、質問内容については
ご紹介してまいります。

== 印西市HPより == 

私の8/14付けでご紹介したJ−ALERTに関する
「防災行政無線などを用いた全国一斉の緊急情報の
伝達試験のお知らせ」がやっと印西市のHPに
アップされました。

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1343112222109/index.html

防災行政無線などを用いた
   全国一斉の緊急情報の伝達試験のお知らせ

   平成24年9月12日(水)10時00分ごろと
                10時30分ごろの2回実施します。

 詳細は 上記 URL をご覧ください。

* 参考 ぐんじとしのり ブログ (2012/8/14)
   「連絡ナシですか。」
   http://togu.seesaa.net/archives/20120814-1.html

* 全国瞬時警報システム(J−ALERT)
   (印西市のHPより)

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1225352962562/index.html


== 放射能/放射線対策について == 

☆ 時間が足りないと思いました。
    
  以下のような報道記事があります。

セシウム、作物に滞留 雑草野焼き自粛を 登米農改センター 
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120808t11021.htm
                河北新報(宮城県)

 農地で雑草などを野焼きする行為が農産物の放射性物質濃度を
高める恐れがあるとして、宮城県登米農業改良普及センターが
登米市内の農家らに自粛を呼び掛けている。
市や地元農協の協力を仰ぎ、近く野焼きをしないよう求める
チラシを全戸に配布する。

 同センターによると、雑草などに含まれる放射性セシウムは
燃やすと化学変化を起こし、水に溶けやすくなるという。
焼却灰に浸透した雨水が農地にしみ出ると、濃縮された
放射性セシウムが作物に吸収される可能性が高い。
 登米市内で生産した大豆から昨年11月、1キログラム
当たり240ベクレル(当時の国の暫定基準値以下)の
放射性セシウムを検出。センターの調査で大豆が採れた農地で
4月上旬に、生産者が稲わらを燃やしたことが分かった。
 当時、検査対象の大豆は市内7カ所で収穫され、
他の6カ所の大豆から検出された放射性セシウムは
全て20ベクレル以下だった。
 ことし7月、ブルーベリーから基準値を上回る190ベクレルを
検出した栗原市の農家でも、収穫前に周辺で野焼きを行った
可能性があったという。
 県登米農業改良普及センターの佐藤章所長は
「断定はできないが、高濃度の放射性物質が検出された
原因として、野焼きが影響している可能性が高い」と話す。
 みやぎ登米農協によると、市内では3月下旬から4月上旬にかけ、
一部農家らが田畑で枯れ草などの野焼きを行っている。
夏場に刈り取った雑草は乾燥させ、たい肥などに使う農家が
ほとんどで、一部の小規模畑作農家が畑で雑草を
燃やすケースがあるという。
 同農協は通常、刈り取った雑草を農地の外に持ち出すよう
指導している。同農協営農企画課は「出荷量が少なくても、
高濃度の放射性物質が検出されれば市の農産物全体が
ダメージを受けるため、自粛に協力してほしい」としている。

2012年08月08日水曜日

 ・・・ 9月定例議会の一般質問で取り上げるかどうか
  最後まで悩み、時間の関係でムリだろうと判断しやめました。
   昨年、何度か印西市内でも「野焼き」に対する苦情は
  でています。秋には、あるママが道路わきで野焼きの焼却灰を
  簡易測定器で測ったところ、「すごい値がでて」怖くなって
  帰ってきたとの話もあります。

 「野焼きは法律で禁止されています。」
  このことを改めて、印西市当局も関係機関と協議協力し、
 「野焼きしないように」注意啓発を行ってほしいものです。

  状況によっては、12月定例議会でとりあげます。

* 参考 ぐんじとしのり ブログ (2011/12/1)
   「クリーンセンターの煙?」
   http://togu.seesaa.net/archives/20111201-1.html

 
 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。




posted by ぐんじとしのり at 00:49| Comment(0) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする