聞いていません。ただ、事実として、
「土地も建物も収蔵品も全て寄付します」と
所有者から言われたように聞いていますが・・・。
どこに? 印西市に。
どこが? 「メタルアートミュージアム」
http://www.jade.dti.ne.jp/~mam/
印西市に申し入れが昨年ありました。
先日、この場所を見に行ってきました。

メタルアートミュージアム外観(西側から臨む)

入場口方向から常設展示方向(美術館内部)

館内から庭の企画展を臨む
実は「メタルアートミュージアム整備事業」は
既に平成24年度当初予算で計上され、可決しています。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
メタルアートミュージアム整備事業
委託料 8,820千円
設計・監理委託 5,040千円
地質調査委託 3,780千円
内容:旧印旛村にある私立美術館の土地・建物・収蔵品に
ついて市に無償寄付を受けることから、市立美術館として
開館するための経費
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
勿論、無償寄付を受けるとは言っても、まずは当初予算の通り
費用をかけて開館準備を行い、さらに今後はこの「美術館」の
メンテナンスは毎年、草刈をはじめ、市の責任で行っていきます。
また既に市が受け入れることが前提となっていますので、
当初予算で可決している金額のほかにも、今後、補正予算を
組んで「バリアフリー化の工事」をするという話も担当から
直接聞いています。
* 前述の通り、市営「メタルアートミュージアム」となるようです。
* 現在の所有者が「指定管理者」となって、管理するのではなく、
直営で市の職員が常駐して、管理するということで
市当局は考えているようです。
* 問題点の一つとして、この場所に行くためには車がなければ、
最寄のバス停から歩いて2.5km(30-40分)かかりますので
(市営とするのであれば、交通アクセスも考えなくては
なりません。)、アクセスに充分配慮する必要があります。
* 入場料も現在は¥500(大人=JAF会員割引¥400)ですが、
現在の入場者数(0人から5人程度?/1日)から、
いくらがいいのかを考えなくてはなりません。
(文化施設なので、黒字にすればOKというものでも
ありませんが。)
市民の皆様はどのように考えるのでしょうか?
タダほど高いものはない?
そもそも、印西市はこの施設を寄付されて、何をしたいの
でしょうか?(市には私の記憶では「文化振興ビジョン」の
ようなものはなく、あえて言うのであれば合併時に
「指定文化財」についての協議−新規指定や調査等−が
あったのみだと思います。)
※ メタルアートミュージアムの内部については、
(個人的なことですが)常設展示や特に企画展示については、
とても楽しめました。
(私自身は、最近はご無沙汰ですが、日展を楽しみに
している一人です。今回のメタルアートミュージアムの
所蔵品としては、日展に照らせば「工芸美術」にあたると
考えていますし、所蔵品については、私立美術館とはいえ、
よくぞここまで集めたなと思います。しかし、私の個人的な
趣向と、市立美術館にすることは別だろうと思っています。)
※ 市営の施設とするために、来年1月〜3月まで閉館し、
種々の工事をするようです。また、市営になるとは言っても
既に2013年までスケジュールが入っている「企画展」に
ついては引き継ぐとの話も聞いています。
・・・来月、メタルアートミュージアムの今後や印西市の
文化振興について、先進市の愛知県の西尾市に行って
「文化振興プラン」や「アーティストバンク」について
聞いてくる予定です。
http://www.city.nishio.aichi.jp/index.cfm/8,17619,91,616,html
== 放射能/放射線対策について ==
(1)【印西市/給食センター(最新版)】
今回は木下小学校 = 一部食品(5品目)です。
キャベツ 神奈川県 / しめじ 長野県
鶏肉 岩手県 / スイカ 千葉県
メロン 千葉県
・・ 食材の放射性物質検査結果
検査日:6月28日、使用日6月29日ほか (ヨウ素とセシウム)=検出せず。
詳細、以下HPにて詳細をご覧ください=>
http://inzai.ed.jp/kyusyoku/index.php?key=jozfmk0ai-131#_131
(2)柏市「地域(町会・自治会・区・管理組合等)の除染活動の進行状況」
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/080800/p011789.html
柏市では、町会・自治会・区・管理組合等が行う生活空間や
共有空間の除染活動に、除染支援相談員や除染アドバイザーを
派遣し、活動をサポートしているようです。
そもそも印西市には除染支援相談員や除染アドバイザーという
制度はありません。
それ以前に「放射能/放射線問題」は既に過去のもの?
市民の声で行政は動くものです。
(私自身、制度ができても、町会・自治会・区・管理組合が
動いてくれるのか、危惧をしているのもまた事実です。
いかがでしょうか・・・?)
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
内容は直接、お送りください。

