2012年06月23日

スラウェシ島の願い

 「スラウェシ島」インドネシア中部にある島。
赤道に近く、アルファベットの”K ”、花のような形を
している島。

昨晩遅く、友人から送られてきた協力依頼のメールを
以下に添付します。ご協力いただければ幸いです。 
 
 ========================

皆様(BCCでお送りしております)

 インドネシアで教育支援をしている私の親しい友人が
以下のメッセージを送ってきました。ご協力いただければ
誠に幸いです。 藤田拝

  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 このたび、私どもが推進しておりますインドネシア東部にある
子どもの移動図書館が、助成金候補にノミネートされました。
受賞者がインターネット投票で決まりますので、下記のとおり
ご支援をよろしくお願いします。

 Perpustakaan Sophia(ソフィアライブラリー)という
この移動図書館は、スラウェシ島中部のポソ地方に
本拠を置きます。この元紛争地域に図書館も書店もなく、
多くの子どもにとって、本=教科書、読書=勉強というのが現状です。
しかし、昨年10月にスタートを切ったソフィアライブラリーの
活動により、同地域の子どもが読書の喜びが味わえるようになりました。

 また、対立してきた宗教や民族の子どもたちが、読書を通して
楽しく交流でき、犠牲者を多く出した紛争の傷跡が幾分か
癒やされるようになりました。

 今回の助成金は、オーストラリアのサンスーパーという
大手年金ファンドの慈善活動の一環です。毎月、インターネット投票で
選ばれた慈善事業に5000豪ドルの助成金を寄付します。
候補をノミネートするのが、オーストラリア在住者に限定されますが、
世界中のだれも投票できます。受賞すれば、ソフィアライブラリーが
これから3年間活動できるようになりますので、是非ご一票下さい!

投票の手順

・下記のURLをクリック。
 http://sunsuperdreams.com.au/dream/view/mobile-library-for-children-in-eastern-indonesia.
 (怪しいサイトではありませんので、ご安心下さい)
・Voteボタンをクリック。
・メールアドレス、ファーストネームなどをご記入の上、
  Submitボタンをクリック。
・二重投票を防止するため、記入のメールアドレスに
確認メールが送られますが、メール内のURLをクリックすると、
投票が有効になります。(確認メールが見当たらない場合、
迷惑メールフォルダーもご覧下さい)

ソフィアライブラリーは、現在1700以上の方から支持を頂いており、
3位になっております。1位を獲得するのに、月末まで倍以上の票を
集めなければなりません。ご友人、ご家族など、出来るだけを
多くの方にソフィアライブラリーをご紹介頂ければ幸いです。

なお、ソフィアライブラリーについての短いビデオは
          http://vimeo.com/43875555にご覧になれます。

30秒しかかかりませんので、今すぐご投票頂けないでしょうか。
ご協力の程よろしくお願いいたします。

ジェームズ・ワグナー
〒113-0034
東京都文京区湯島2-*-**
Tel 03-5840-****
Fax 03-5840-****
携帯 090-2540-****
E-mail jamesgraywagner@gmail.com

 ======================== 

 インドネシアにはバリ島に2004年に行ったことがあります。
でも、このスラウェシ島には行ったことはありません。
どんな島でしょうか?友人からのメールをもらって、調べたところ
「マナド」という街に世界的に有名なダイビングスポットがあるとか。
でも、遠いですね。それでも、私は知らない街を歩くのが好きです。
      
== ぐんじとしのり 一般質問 Q&A(13) == 
 5/29(火曜日)に一般質問を行いましたので、
 質疑を紹介していないものから、ブログで順不同に
 ご紹介していきます。
 【今日のご紹介テーマは「情報化」と「国際化」です。】

3.印西市情報化計画について
本年4月25日付けで印西市情報化計画(第三次情報化計画)の
全文が公開された。この中では、情報化施策の展開として
3つの大きな基本施策が掲げられているが、それぞれの施策に
ついては現状の問題点や今後のスケジュールが明確に
記載されているとはいえないと考えている。

(2)市では4月1日に「印西市国際化推進方針」を策定し、
国際化を推進するにあたり「外国人との共生社会づくり」を
目標に掲げ、その実現に向けて、今後の取り組みの方向性を
定めている。しかし、この推進方針の中では、外国人市民が
暮らしやすい環境づくりの推進と記載があるにも関わらず、
具体的な施策には触れられていない。一方、情報化計画では
外国人市民向けの情報提供の充実としての実施事業、実施項目が
掲載されているが、広報の英訳、配布以外に具体的に
どのような施策をいつまでに行なうのか。

* 参考 「印西市国際化推進方針」
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1333067898266/index.html
 
【回答/総務部長】 印西市国際化推進方針は、第1次
基本計画に掲げる施策を進めるにあたり、その方向性を
示すものでございますが、参考資料として、主な取り組みと
事業例を例示させていただいています。
 外国人市民が暮らしやすい環境づくりでございますが、
行政サービスの充実では、「多言語による行政資料の配布」、
「ホームページの多言語化」など10件を例示しており、
また地域への参加の促進では、「日本語学習機会の推進」、
「イベントなどにおける外国人市民参加の促進」など4件を
例示しています。
 次に、情報化計画における外国人市民向け情報提供の
充実に関し、広報の英訳配布以外の取り組みと実施時期に
ついてでございますが、これにつきましては、ただ今
ご説明しました「国際化推進方針」の「行政サービスの充実」に
関する取り組みが該当するものです。国際化推進方針に
基づく事業の進め方につきましては、庁内の関係課等による
検討調整を行うとともに、国際化推進懇談会を設置し、
事業内容や取り組み方法などについて意見を頂きながら
進めていく予定でございます。
    
(ぐんじとしのりから再質問)
外国人に対してのホームページの翻訳サービス、たとえば
今後、スケジュールはどうなっているのか?どのような言語で
翻訳をどうする、近隣自治体ではどうなっているのか?
調べているのか?

【回答/総務部長】 近隣の状況については、印旛郡内とか
近隣でやっていることろは把握している。
 ホームページの翻訳については、翻訳する言語については、
英語、中国語の簡体(かんたい)字と繁(はん)体字の2種及び
韓国語の4言語を基本に、外国人登録の状況などを考慮し、
スペイン語やポルトガル語などの付加も考えております。
 また、今後のスケジュールについては、現行のシステムの
リース期間は平成25年度の9月まであるので、今年度から
準備をして、次期ホームページ運用システムにおきまして、
その機能を備えたいと考えています。

 ・・・ ぐんじとしのりより皆様へ
 当初、平成25年10月からの新システム稼働までの間は、
ポータルサイトや検索エンジン運営会社などから提供される
自動翻訳サービスを利用し、対応する予定です。とのこと。
 そのコンテンツについては、現在作成中で、7月には
公開したいと考えているとのことでした。

== 放射能/放射線対策について == 

(1)白井市桜台で高い放射線量の確認について【白井市HPより】
 http://city.shiroi.chiba.jp/detail/1573602583.html

 ・・・ 今日、現場確認に行きましたが詳細な場所がわからず、
   断念しました。帰宅後、白井市のHPに今日、記載されたよ。との
   情報をいただき、文書内容を確認しました。

   当該土壌サンプルは70,000Bq/Kgとの話を聞いています。

   印西市至近の場所なので、小倉台地区でも確認の必要を
   感じています。
 
(2)印西市HPより
「放射性物質を含む焼却灰等の一時保管場所の県から
              の提案について」(経過)2012年6月20日

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1325664022712/index.html

(3)印西市が実施した印西市産農産物の放射性物質検査結果
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1322558714785/index.html 

  ・・・6/18-6/20新規追加分を記載しています。

=(再掲)印西市長選挙 立候補予定者 公開討論会 == 

 明けて今日23日、土曜日です!

 日時: 6月23日(土曜日)
    14時(13時30分受付)〜16時
 場所: そうふけ公民館(ふれあい文化館)
     1階 多目的室  =原小学校隣

 それぞれ出馬を決意した動機や経緯、基本姿勢について
 演説後、@ 印西クリーンセンター移転 A 病院移転
 B 北総線運賃 C 自然環境保全文化財保全
 D 既存市街地の活性化 E安全・安心なまちづくりの
 6つのテーマについて各3分間 考えを述べて政策を
 明らかにする。

 先着150名 
 
 問い合わせは月刊千葉ニュータウンまで
           0476−46−1026

    ================
 
 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。












posted by ぐんじとしのり at 00:29| Comment(0) | 日常生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする