一般質問のみの予定でしたが・・・、
会議が始まり、議長が最初の日程「会議録署名議員」の
指名を行った後に、緊急質問の動議がありました。
内容としては改めてブログの記事にしたいと思いますが、
「市長室にある神棚の問題」です。
(市長は毎朝、水を取り換え、拝礼している。
その間、秘書課の職員は起立をして、黙祷を
ささげることを強いられているのではないか?
信教の自由を保障する「憲法第20条」に違反する
のでは?というのでは?という問題)
私はこの緊急質問をすることに賛成しましたが、
圧倒的少数(6対15)で否決され取り上げられ
ませんでした。
これでいいのでしょうか?
判断は市民の皆様に委ねたいと思います。
今日の同僚議員の質問中に「ふれあいバス」についての
質問がありましたが、去る4月25日に開催された
「印西市地域公共交通活性化協議会」の内容を
ほとんど取り上げていなかったようなので、
今日はこの内容をとりあげてみたいと思います。
(実はもっと早くこのブログに記載しようと考えて
いましたが、ふれあいバスの運行も国交省の許認可
案件であり、その公示がされるまでは、公開されるべき
ものではないと考えましたので、記載が遅れました。
国交省から25日に公示され、28日には印西市長に
より記者発表、6/1の広報いんざいに記載予定です。)
(協議会の説明内容(抜粋))
☆ふれあいバスのルートが変わります
1.印旛ルート
@ ルートの延伸
沿線住民等の印西牧の原駅圏の商業施設へのアクセス
向上をはかるため、利用者アンケートの結果をふまえ、
ルートの延伸を行う。
A 停留所の新設
ルートの延伸に伴い、「印西牧の原駅入口」及び
「3丁目北」バス停を新設する。
B 南ルートの停留所新設
印旛支所ルートの延伸に伴い、南ルートの一部区間が
同一区間を運行することから、利用者の利便を考慮して、
南ルートに「3丁目北」停留所を新設する。
・・・ 詳細は広報いんざいをご覧いただければと
思いますが、印旛支所ルートは、印西牧の原駅?
印旛支所のルートでしたが、現在の牧の原駅の駅前
停留所までバスは入らず、その手前のマンション
(レイディアントシティ)の前が停留所となります。
さらにルートを延伸し、原=ショッピングモール=
西の原公園=3丁目北(新設)=給食センター前=
牧の原北= 西の原1丁目= 原、となり、ジョイフル本田を
一周するルートが加わります。(運転手は休みナシ?)
2.布佐ルート
@ 停留所の新設
利用者の利便向上に資するために弁天橋北側に停留所を
設置する。(「弁天橋北」 ・・・千葉銀行前)
A 運行ダイヤの見直し
停留所の新設に伴う時刻の調整ならびに運行の定時性
確保の観点から、ダイヤの見直しを実施する。
・ダイヤの見直しに余裕をもって設定した一部区間に
ついて所要時間を短縮する。
(ぐんじとしのりから皆様へ)
* 印旛ルートについては、滝野停留所の位置について、
民間会社である「北総交通」との兼ね合いもあるのも
事実だとは思いますが、それにしても場所的に非常に
使いづらい場所なので改善が必要でしょう。
また、牧の原地区〜商業地区への延伸もニーズとしては
必要ですが、反対に学園台方面〜酒々井、吉高台への
延伸も民間事業者と競合しないように工夫して
実施すべきではないかと思いますが、一般質問の内容と
してはありませんでした。
* 布佐ルートについては議会では全く触れられて
おりませんが我孫子市での評価も聞きたいものです。
== 国道464号線について ==
NT中央〜牧の原だけが話題になっていますが、
まだ問題があります。
印旛日医大駅西側で止まっていて右折で
日医大千葉北総病院、佐倉へ向かう道ですが、
464号線が日医大駅南北両側を道路が通り、
松虫まで道路が通りました。。。。
(いには野(若萩)の住宅地を抜け、成田へ
向かう車は減っていると思います。)
しかし・・・松虫の出口は信号はおろか止まれの
標識や停止線もなければ横断歩道もありません。
市民から苦情も寄せられています。

松虫から日医大駅を西に見る。
(この部分は、いには野の皆様がウォーキングを
はじめとして、よく使われる部分ですが。。。
交通規制が何一つかかっていません。言い換えれば、
いつ事故があってもおかしくありません。)
現場確認し、写真も何枚かとってきました。
早急な改善要望をあげています。
しかし、県警(公安委員会)が交通規制を行う場合には
時間がかかるかもとのことでした。
(印西市役所に確認済み)
唖然。誰のせいで、市民が不安を抱くのでしょうか?
そもそもですね・・・、国道の暫定的とはいえ、
終点、道路交差部に信号はおろか、横断歩道も
停止標識もさらに停止表示もしていないとは
どのようなことでしょうか?(くどいようですが。)
行政の怠慢以外の何物でもありません!!
早急なる対応を求めます。
事故が起こってからでは遅いのです。
== 放射能/放射線対策について ==
(1)【印西市 小学校除染スケジュール(一部)】
最初は木刈小学校、高花小学校の2校から開始。
(木刈小学校では保護者に通知済み。高花小学校未確認)
その後、小倉台小学校。木下小学校。グランド整備が
絡むので、同時に多くの学校での並行しての作業は
難しいとのこと。
原山小学校・・・7月中、下旬開始、
内野小学校、原小学校、西の原小学校、滝野小学校、
いには野小学校・・・数値がグランド中心部は低いので
周辺部を中心に実施(7月中旬から順次実施予定)
小林北小学校 今回実施せず(既に1回実施済)
・・・> 芝生のある学校は全て「深刈」を行う。
いずれも夏休み中にグランド部は完了予定。
(市−教育部総務施設班からの情報)
(2)【印西市/給食センター(最新版)】
今回は印旛学校給食センターです。
一部食品(5品目)ですが
・・ 食材の放射性物質検査結果
キャベツ 千葉県 / きゅうり 千葉県
豚肉 千葉県 / 鶏肉 岩手県
こんにゃく 群馬県・山梨県
検査日:5月31日、使用日6月4日ほか
(ヨウ素とセシウム)=検出せず。
詳細、以下HPにて詳細をご覧ください=>
http://inzai.ed.jp/kyusyoku/index.php?key=jozfmk0ai-131#_131
・・・> 明日(6/1)からです。
市民が持ち込む食品・飲料の放射性物質検査を始めます
〜6月1日より予約受付開始(検査開始は6月4日から)〜
詳細 ↓ ご覧ください。
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1336958535259/index.html
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
内容は直接、お送りください。

Oisixでは当社センターから出荷する
青果物・乳製品・卵・鮮魚・精肉について、
放射線量の検査を行っております。
Oisixでは一般的な「一部サンプル抜き取り検査」ではなく、
青果物、乳製品、卵、鮮魚、精肉の対象アイテムについて
「全アイテム検査」を流通前に「毎日」行なっています。
□取り組みの詳しい内容はこちら http://www.oisix.com/sc/kensa