2012年05月19日

どうなの?

今日(18日)午後2時〜「建設経済常任委員会」が
開催されましたが、40分で終了しました。
 
継続となっていた「クリーンセンター次期中間処理施設
整備等に関する深度ある調査研究を強く求める請願」に
対する審査ですが、請願内容とは関係のない話ばかりで、
最後は「もう一度紹介議員を呼ぼうか」という継続を
議決して、終了しました。

前回の定例会で継続審査にしたのは、なぜだったのでしょう?
前回の請願審査で「紹介議員」を呼んで説明を聞いた
はずだったのにもう一回呼ぶ理由は明らかになっていません。
 
また、「クリーンセンター次期中間処理施設整備等
特別委員会」の案件ではないかという委員までいて、
いったい何なのでしょう?(この請願の付託先を巡って、
二転も三転もして、さらにいまさら最初に再び戻ろうとする
審議はいったいなんなのでしょう?)
 
時間を何らかの理由で稼ぎたいだけ?
今日は市民の傍聴者もいました。
今日の委員会の会話をどのように聞いたのでしょうか。
恥ずかしいなぁ。。。。

内容には触れず、ただ、「継続審査」だから、
「休会中に一回は開催するか。」という考えだったの
でしょうか。
 
次回の会議がどのようになるのか。ある意味、必見です。
 
(閑話休題)
 
今日の常任委員会ですが、開会前に、傍聴者の件で
委員会と議会事務局のやりとりがあり、傍聴希望者全員が
傍聴できないという事態が発生しました。
 
傍聴希望者 6名? ・・・・> 5名のみ
 
印西市議会は「開かれた議会」を目指しているはずですが、
委員各位は何も感じないのでしょうか?
 
議会改革という言葉がうわっつらだけでしょうか?
それともこれからしっかり議論していけるのでしょうか。
 
傍聴希望して、できなかった方と連絡をとって、
印西市議会の方向性、彼の考え方についての意見交換を
したいと思っています。
 
情けないな。。と思い、本当に穴があったら入りたい
気分です。


== クリーンセンター移転問題について
         意見交換会が開催されます。 ==

印西クリーンセンター
次期中間処理施設 意見交換会開催のお知らせ
(主催;市民団体「ゴミ処理施設を考える
     印西・白井・栄 連絡会」

日時:平成24年5月25日(金)10時〜正午 
場所:印西クリーンセンター3階大会議室
内容:・環境整備事業組合の正副管理者
    (印西市長、白井市長、栄町長)

 ・・>この公開意見交換会は、上記団体の
申し入れにより実現したもので、印西市議会議員
全員に対して、議長を通じ連絡がありました。

〇会場の席 椅子が80席は用意できるそうです。

== 水道水−ホルムアルデヒドについて ==
(5/19 am10:00加筆修正=千葉県HPの発表に基づく。)
   
今日(5/18)のニュースで千葉でも水道水に
ホルムアルデヒド・・・というニュースがありました。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120518/trd12051821330020-n1.htm

 千葉県北西部を中心に水道を供給している
「北千葉広域水道企業団」は18日、同県流山市の浄水場で、
水1リットル当たり0・062ミリグラムのホルムアルデヒドが
検出されたと発表した。水質基準の同0・08ミリグラムを
下回っているが、午後7時15分に水源の利根川水系の江戸川からの
取水を止めた。
 
 「北千葉広域水道企業団」
  http://www.kitachiba-water.or.jp/

 ・・・  水道水を各家庭に供給している構成団体
 (千葉県、松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、
 習志野市及び八千代市の1県7市)に、安全で良質な
 水道水を安定的に供給する「水の卸し」の役割を担っています。

 ちなみに、印西市は以下から水道水の供給を受けています。
 
 http://www.catv296.ne.jp/~kouiki-w/

 印旛広域水道用水供給事業とは…

 一般家庭ではなく、皆さんの住む市や町に水道水を
 供給する事業をいいます。同事業で、利根川などから
 取水した原水を水道水にして、印旛地区の7市1町
 1企業団の9団体へ供給しています
 (略して「印広水(いんこうすい)」という呼び方を
 多くの職員はしていますし、私も「印広水」と言っています。)

千葉県印西市では「北総浄水場」から水道の供給を
行っていますが、データが発表されています。
(5/19 am 3:00-4:00頃)

利根川水系浄水場におけるホルムアルデヒド検出への対応について
http://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/jousui/press/201205181.html

印西市では「断減水はないようです。」
北総浄水場は基準値の13%です。=通常は何%か不明です。

== 放射能/放射線対策について ==

* 印西市HPより (5/21付 ですが表示されてます。)

 幼稚園、保育園(私立含む)、小・中学校等における
 積算放射線量の測定結果

市では、こどもたちが生活実態に即して受ける
年間の放射線量を推計する為、電子式個人線量計に
よる積算放射線量の測定を行っています。

幼稚園、保育園、小・中学校等における積算放射線量の測定結果
(H23.10.1〜H24.5.15)(126KB)(PDF文書)

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1318823781274/files/2.pdf

== おわび ==
 
 ☆ 私が通告した4つのテーマのうち、
   4.牧の原駅圏の将来について  は
   明日以降のブログに掲載予定です。
 

 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。










posted by ぐんじとしのり at 01:38| Comment(0) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする