2012年05月19日

どうなの?

今日(18日)午後2時〜「建設経済常任委員会」が
開催されましたが、40分で終了しました。
 
継続となっていた「クリーンセンター次期中間処理施設
整備等に関する深度ある調査研究を強く求める請願」に
対する審査ですが、請願内容とは関係のない話ばかりで、
最後は「もう一度紹介議員を呼ぼうか」という継続を
議決して、終了しました。

前回の定例会で継続審査にしたのは、なぜだったのでしょう?
前回の請願審査で「紹介議員」を呼んで説明を聞いた
はずだったのにもう一回呼ぶ理由は明らかになっていません。
 
また、「クリーンセンター次期中間処理施設整備等
特別委員会」の案件ではないかという委員までいて、
いったい何なのでしょう?(この請願の付託先を巡って、
二転も三転もして、さらにいまさら最初に再び戻ろうとする
審議はいったいなんなのでしょう?)
 
時間を何らかの理由で稼ぎたいだけ?
今日は市民の傍聴者もいました。
今日の委員会の会話をどのように聞いたのでしょうか。
恥ずかしいなぁ。。。。

内容には触れず、ただ、「継続審査」だから、
「休会中に一回は開催するか。」という考えだったの
でしょうか。
 
次回の会議がどのようになるのか。ある意味、必見です。
 
(閑話休題)
 
今日の常任委員会ですが、開会前に、傍聴者の件で
委員会と議会事務局のやりとりがあり、傍聴希望者全員が
傍聴できないという事態が発生しました。
 
傍聴希望者 6名? ・・・・> 5名のみ
 
印西市議会は「開かれた議会」を目指しているはずですが、
委員各位は何も感じないのでしょうか?
 
議会改革という言葉がうわっつらだけでしょうか?
それともこれからしっかり議論していけるのでしょうか。
 
傍聴希望して、できなかった方と連絡をとって、
印西市議会の方向性、彼の考え方についての意見交換を
したいと思っています。
 
情けないな。。と思い、本当に穴があったら入りたい
気分です。


== クリーンセンター移転問題について
         意見交換会が開催されます。 ==

印西クリーンセンター
次期中間処理施設 意見交換会開催のお知らせ
(主催;市民団体「ゴミ処理施設を考える
     印西・白井・栄 連絡会」

日時:平成24年5月25日(金)10時〜正午 
場所:印西クリーンセンター3階大会議室
内容:・環境整備事業組合の正副管理者
    (印西市長、白井市長、栄町長)

 ・・>この公開意見交換会は、上記団体の
申し入れにより実現したもので、印西市議会議員
全員に対して、議長を通じ連絡がありました。

〇会場の席 椅子が80席は用意できるそうです。

== 水道水−ホルムアルデヒドについて ==
(5/19 am10:00加筆修正=千葉県HPの発表に基づく。)
   
今日(5/18)のニュースで千葉でも水道水に
ホルムアルデヒド・・・というニュースがありました。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120518/trd12051821330020-n1.htm

 千葉県北西部を中心に水道を供給している
「北千葉広域水道企業団」は18日、同県流山市の浄水場で、
水1リットル当たり0・062ミリグラムのホルムアルデヒドが
検出されたと発表した。水質基準の同0・08ミリグラムを
下回っているが、午後7時15分に水源の利根川水系の江戸川からの
取水を止めた。
 
 「北千葉広域水道企業団」
  http://www.kitachiba-water.or.jp/

 ・・・  水道水を各家庭に供給している構成団体
 (千葉県、松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、
 習志野市及び八千代市の1県7市)に、安全で良質な
 水道水を安定的に供給する「水の卸し」の役割を担っています。

 ちなみに、印西市は以下から水道水の供給を受けています。
 
 http://www.catv296.ne.jp/~kouiki-w/

 印旛広域水道用水供給事業とは…

 一般家庭ではなく、皆さんの住む市や町に水道水を
 供給する事業をいいます。同事業で、利根川などから
 取水した原水を水道水にして、印旛地区の7市1町
 1企業団の9団体へ供給しています
 (略して「印広水(いんこうすい)」という呼び方を
 多くの職員はしていますし、私も「印広水」と言っています。)

千葉県印西市では「北総浄水場」から水道の供給を
行っていますが、データが発表されています。
(5/19 am 3:00-4:00頃)

利根川水系浄水場におけるホルムアルデヒド検出への対応について
http://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/jousui/press/201205181.html

印西市では「断減水はないようです。」
北総浄水場は基準値の13%です。=通常は何%か不明です。

== 放射能/放射線対策について ==

* 印西市HPより (5/21付 ですが表示されてます。)

 幼稚園、保育園(私立含む)、小・中学校等における
 積算放射線量の測定結果

市では、こどもたちが生活実態に即して受ける
年間の放射線量を推計する為、電子式個人線量計に
よる積算放射線量の測定を行っています。

幼稚園、保育園、小・中学校等における積算放射線量の測定結果
(H23.10.1〜H24.5.15)(126KB)(PDF文書)

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1318823781274/files/2.pdf

== おわび ==
 
 ☆ 私が通告した4つのテーマのうち、
   4.牧の原駅圏の将来について  は
   明日以降のブログに掲載予定です。
 

 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。










posted by ぐんじとしのり at 01:38| Comment(0) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月18日

5月議会が始まります(3)

ブログを書きながら、29日の議会開会日までの
スケジュールを確認しています。しかし、何度、
見返しても日々の大まかな行動予定は全部埋まって
しまっています。
 
非常にまずい。スケジュールに余裕がないとロクなことが
ないんだよな。。。と思いながら一つ一つの予定行動を
見直し、2−3、どうしても入れたいスケジュールを
どこに押し込もうか考えています。
 
困っています。。。。
 
細切れの時間を有効に使うしかありません。
 
今日もこのブログ上で私の通告した質問を紹介したいと
思います。今日は「1」についてご紹介します。
  
 ☆ 私が通告した4つのテーマ
  (質問時間 30分=答弁時間含まず。)
  
1.印西市における放射線/放射能対応について

2.グループ型小規模保育(家庭的保育事業)の
  運営と管理について
  + 一昨日のブログをご覧ください。
 http://togu.seesaa.net/archives/20120516-1.html

3.印西市情報化計画について
  + 昨日のブログをご覧ください。
 http://togu.seesaa.net/archives/20120517-1.html

4.牧の原駅圏の将来について

    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

1.印西市における放射線/放射能対応について
4月26日に「印西市放射性物質除染実施計画(以下、除染実施
計画と言う)」が発表され、今後この除染実施計画に基づき、
除染作業が行われていくことになると思いますが、「除染
実施計画」については除染の実施に特化した計画であり、
印西市において、今後、放射線/放射能に対してどのように
取り組んでいくのかが、まとまって読み取れない。
 そこで、放射線/放射能対策について、以下を問う。

(1)食物安全に関して印西市はどのように取り組むか。
 飲食物を通じた放射性物質の摂取は、長時間にわたり、
身体にもっとも深刻な影響を与え続ける経路となります。
印西市でも給食の食材それぞれについて、計測を行なって
いますが、給食1食分の全ての放射線物質の測定を定期的に
計測し、公表すべきではないかと考えるがどうか。

(2)健康管理に関して。
 我孫子市では、全身の内部被ばく量を体ごと測定する
「ホールボディカウンター」(WBC)に対する補助を行い、
松戸市では、1歳半と3歳の幼児を対象に実施している
健康診査の問診時に、他の健康相談と併せて放射線に関する
相談も実施していく考えを明らかにしている。印西市でも
同様のことはできないか。

(3)環境放射線低減対策に関して。
 @ 印西市の除染実施計画への市民意見公募では、
多くの市民が民有地での除染を求めています。
 印西市ではこの声に対して、「国の支援内容等に
不明な点が多いため、今後、環境省等と協議を進め、別途
お知らせいたします」と回答しているが、今後どのように
取り組むのか。

 A 県有地の除染については千葉県が計画をたてて
実施していくとのことで県のHP上に紹介されているが、
 印西市内の「北総花の丘公園」や「印旛明誠高校」に
対して早期実施を求めることは行なっているのか。

B 定点以外の地点で放射線量を計測する必要があるとの
声が寄せられるが、市としてはどのように考えているのか。
 
(4)千葉県が主催で行なった「東葛地域放射能汚染
焼却灰の対処に係る説明会」については、今後印西市と
してどのように臨むのか。また、市民への広報は印西市として
行なわないのか。

(5)東京電力に対する補償は具体的にいつごろ、
どのような形で求めるのか。

    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

印西市として、職員を増やし、放射線対応を行っています。
しかし、「放射線に対して総合的にどのように取り組んで
いくか?」を近隣自治体を例に挙げながら質問を行って
いきたいと考えています。どのような回答があがって
くるのかを楽しみにしています。
 
(解説)
* 印西市HPより ・・・
 印西市放射性物質除染実施計画を策定
 
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1335833536898/index.html

* 放射線問題については、以下に過去の私の一般質問と
 市当局からの回答をまとめて記載していますので、
 ご覧ください。
 
 平成23年度第3回定例会(9月議会)
  http://mmirai.com/gikai/Vol010.pdf
  http://mmirai.com/gikai/Vol011.pdf

 平成23年度第4回定例会(12月議会)
  http://mmirai.com/gikai/Vol014.pdf
  http://mmirai.com/gikai/Vol015.pdf

== その他・・・放射能/放射線対策について ==

【印西市/給食センター】
今回の検査対象は木下小学校です。一部食品(5品目)ですが
食材の放射性物質検査結果 検査日:5月17日、使用日5月18日
(ヨウ素とセシウム)=検出せず。

鶏もも肉 岩手県 /もやし   栃木県      
きゅうり 千葉県 /ほうれん草 群馬県      
さやえんどう 茨城県

詳細、以下HPにて詳細をご覧ください
=> http://inzai.ed.jp/kyusyoku/index.php?key=jozfmk0ai-131#_131


 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。








posted by ぐんじとしのり at 01:47| Comment(0) | 放射線問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月17日

5月議会が始まります(2)

今日(5/16)のテレビや新聞でのニュース。

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

NTTドコモは16日、スマートフォン(高機能携帯電話)
やタブレット型端末など夏商戦向けの19機種を発表した。
6月以降、順次発売する。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120516/biz12051613200027-n1.htm

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

高齢者向けに使いやすさを追求した富士通製の
「らくらくスマートフォン」も発売されると言います。

便利な世の中になりました。携帯電話一つで、
いろいろなことができるようになりました。
(しかし、便利なことになれてしまうと反応速度が
遅かったり、ましてや画面が止まってしまったりすると、
短時間でもイライラしてしまい、血圧が上がるなと
思っている私もいます。) 

しかし、便利になってきているとは言え、充分な
情報環境が印西市で提供されているのでしょうか。 
市民生活を豊かにしているのでしょうか?
印西市ではお題目を唱えているだけのような気が
しています。
 
(閑話休題)
 
昨日から、平成24年印西市議会第二回定例議会
(5月議会の)に向けて私が提出した一般質問の内容を
ご紹介していますが、どうやって一般質問の順番が
決定されるかも言及しておきたいと思います。

 ++ 印西市の5月定例議会の場合

@ 一般質問を行う議員は通告をする。
(今回は議員24人のうち、17人の通告がありました。
=通告をしなかった議員は、以下の7人です。
 議席番号順に記載(敬称略)
 小川勇(旧印旛村議)、国嶋(旧印旛村議)
 酢崎(旧印旛村議)、藤代(旧印旛村議)
 松本(旧印西市議)、渡辺(旧印西市議)
 金丸(旧印西市議−現 議長)

A 通告時間締切後に、議長が順番の「抽選」を行う。
(今回は渡辺副議長が抽選をしました。)
 
B 抽選の結果、今回、私は2番目となったわけです。
(前回まで2回連続で一般質問が最後になって
いました。)

 * 以前は質問通告の提出順でしたが、私が短期間の
 県議、浪人(落選期間)中に、いつのまにか発言順番が
 「抽選」になっていました。
 
 = 実は、同じような質問をする議員がいるために
 他の議員が一般質問を多分行わないだろうという
 分野をあえて、今回の一般質問では行おうと思い、
 質問順番が何番になっても、質問できる「情報化」を
 通告しました。
  
 ☆ 私が通告した4つのテーマ
  (質問時間 30分=答弁時間含まず。)
  
1.印西市における放射線/放射能対応について

2.グループ型小規模保育(家庭的保育事業)の
  運営と管理について
  + 昨日のブログをご覧ください。
 http://togu.seesaa.net/archives/20120516-1.html

3.印西市情報化計画について
4.牧の原駅圏の将来について

このブログで順番に紹介していきたいと思います。
今日は上述の通り、「3」についてご紹介します。
 
    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

3.印西市情報化計画について

本年4月25日付けで印西市情報化計画(第三次情報化計画)の
全文が公開された。この中では、情報化施策の展開として
3つの大きな基本施策が掲げられているが、それぞれの施策に
ついては現状の問題点や今後のスケジュールが明確に
記載されているとはいえないと考えている。

(1)4月18日の日経新聞に、流山市が市内の62ヶ所の
公共施設に「Wi-Fi」と呼ばれる無線規格を使った
公衆無線LAN(構内情報通信網)を設置するとの報道が
されました。印西市では情報環境の充実に向けて、
同様の公共無線LAN設置についてはどのように考えているのか。
(情報化施策でどのように位置づけられ、今後どのように
情報環境を整えていくのか。)

(2)市では4月1日に「印西市国際化推進方針」を策定し、
国際化を推進するにあたり「外国人との共生社会づくり」を
目標に掲げ、その実現に向けて、今後の取り組みの方向性を
定めている。しかし、この推進方針の中では、外国人市民が
暮らしやすい環境づくりの推進と記載があるにも関わらず、
具体的な施策には触れられていない。一方、情報化計画では
外国人市民向けの情報提供の充実としての実施事業、
実施項目が掲載されているが、広報の英訳、配布以外に
具体的にどのような施策をいつまでに行なうのか。
 
(3)「市政情報の提供」という情報化施策があるが、
印西市ではTwitterによる情報発信を考慮していないように
思えるが、現状と今後についての認識を問う。

    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

(解説)
* 印西市情報化計画
 印西市のHPより ・・・

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1333084567298/index.html

◆◆印西市情報化計画◆◆ 平成24年度〜平成28年度
 スマートフォンや、公衆無線LAN、光回線ネットワークの
普及など、市民の日常生活に深く関わる情報化は日々、急速に
進展しています。(以下、略=記載させていただいたHP↑を
ご覧ください。)
 
* 「印西市国際化推進方針」
 印西市のHPより ・・・

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1333067898266/index.html

 ・・・ 私、個人的には「国際化」という言葉は
  好きではありません。

* 参考 
 印西市情報化計画について、先月少しだけ私のブログで
 言及しました。 ↓
 
 http://togu.seesaa.net/category/10762042-1.html

 −印西市にホームページがなかった頃から、私は
「情報化計画」について議会で一般質問を行い、情報化を
 早く進めるように訴えてきました。一方では、
「情報弱者」に対するサポートもしっかり行っていくように
 と議会で訴えてきました。
 (当時の状況経緯については ↑ 上のブログをご覧
 ください。ブログ中でさらに当時の「議会報告」への
 リンクを張っています。)
   
・・・ 以上、情報化施策としては、3つの項目を
  通告しました。もしも、聞いてほしい内容があれば、
  事前にお知らせください。
 (ただし、今回はこの項目については優先順位が低いので
 「再質問」を行わない可能性もあることを予め
  ご了解ください。)
   

== 市民安全情報 公開されています ==

印西市内での事件発生情報〜5/1-5/10分が市のHPで
公開されています。

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1333618625412/files/H24-5.pdf

今回、GW期間中であったこともあり、いつもより
少ない発生状況です。(5/1−5/3、5/7の印西市内での
犯罪発生情報はありませんでした。=あくまでも、警察が
認知して、公表できる件数であると思います。
(警察に通報しなければ、当然警察はわかりません。
また、事件性が高く、捜査に影響のあるものについては、
即時には公開されないようです。)

== 放射能/放射線対策について ==

1.印西地区環境整備事業組合
 最終処分場(印西市岩戸=旧印旛村)
 http://www.inkan-jk.or.jp/last/index.html

 以下のそれぞれの水質に対して放射能検査を行ない
 検査結果がでています。
(平成24年4月27日検体採取、測定)

 上流観測井 検出限界値 1Bq/L 
放射性セシウム134/137 ...不検出
 下流観測井 検出限界値 1Bq/L 
放射性セシウム134/137 ...不検出 
 放流水   検出限界値 18Bq/L 
放射性セシウム134/137 ...不検出

2.柏市の取り組みより
市場流通食品等の放射性物質の検査について

https://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/061700/p011544.html

お問い合わせ先 柏市保健所 生活衛生課 / 電話:04-7167-1259

目的: 食品中の放射性物質については、生産地において
検査計画を策定し、出荷前検査が行われ安全性の確保に
努めていますが、この度、市民のより一層の安全・安心の
確保のため、市場流通食品、市内加工食品等の放射性物質検査を
開始するものです。

内容: 市場流通食品、市内加工食品等をデパート、スーパー、
製造所より検体として買い上げ、登録検査機関に依頼して、
精密検査を実施します。検査する食品の選定や検査日程等の
詳細は調整中です。

1.測定項目 放射性セシウム(セシウム134、セシウム137)
2.検査機関 登録検査機関に委託
3.検査結果 市ホームページにて公表
4.規格基準値を超える食品への対応
   市内加工食品については食品衛生法違反として、
  回収等の必要な処置を行います。
   市場流通食品については製造所を管轄する
  自治体に通報します。
 
・・・ 柏市は「中核市」ですから、保健所を設置でき、
 直轄で運営できるということがこの検査に繋がっているように
 思います。印旛保健所(印旛健康福祉センター)が同じことを
 やってくれるのでしょうか。ハードルが高そうです。


 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。





posted by ぐんじとしのり at 01:41| Comment(0) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする