2012年05月22日

遠いね。

金環日食でした。しかし、日食グラスを買いそびれた
私は、朝早くおきたら、雲がかかっていたので、
これは見れないなと判断して、グラスもなかったので
テレビで鑑賞。あとで聞くと雲は薄く、また雲が
グラスの代わりになったとの話も聞き、正直がっかり。

仕方ない。いつか、どこかに見にいければと思います。
そして、そのときに今日のことを思い出せれば。
 
午後から11回目の議会改革推進特別委員会。

「市民の負託に応え、開かれた議会と改革断行を
目指して」という基本理念に従い、委員会に出席し、
議論しているのだが、今日も何か違うなという思いが
してならない。
  
ここ何度か、議論になっている「陳情」の取り扱い方法。

* 参考 
http://togu.seesaa.net/archives/20110830-1.html

今日も議論しましたが、私が問題提起したのは、以下の
議会事務局から提出された文書です。
 
 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 
陳情の処理状況(印西市議会)
 平成21-23年=過去3年
平成21年 総数 10件
 (内訳:議員配布 10件 委員会付託 0件)
平成22年 総数 14件
 (内訳:議員配布 10件 委員会付託 4件)
平成23年 総数 17件
 (内訳:議員配布 17件 委員会付託 0件)

陳情の処理状況(全国市議会)
 平成20〜22年(過去3年)* 人口5万人〜10万人
平成20年 総数 3,498件
 (内訳:審査あり 1,594件 45.6%
     審査なし 1,904件 54.4%)
平成21年 総数 2,866件
 (内訳:審査あり 1,352件 47.2%
     審査なし 1,514件 52.8%)
平成22年 総数 3,770件
 (内訳:審査あり 1,722件 45.7%
     審査なし 2,048件 54.3%)

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 
印西市議会の現状の陳情の取り扱いは「配布」です。
=正確に記せば、「議長は陳情書またはこれに類するもので
その内容が請願に適合するものは、請願書の例により処理
するものとする。」(印西市議会会議規則第138条・
陳情書の例により処理し、請願書の例により処理する
必要がないと認められるものは、その写し、又は、
その要旨を印刷し、議員に配布する。」ことになっています。

この現状を踏まえて、議会改革推進特別委員会では

○ 現状のまま
○ 原則審査を行う。
○ 印西市民からの陳情は条件を決めて、審査を行う

 この3つの意見について議論を行ったのですが
結論はでていません。
しかし、私を除く他の委員は現状のままか、
「印西市民からの陳情は条件を決めて、審査を行う」という
意見で、どこまで改革できるかわかりません。
 
* もちろん、「印西市民からの陳情は条件を決めて、
審査を行う」のも「まずは第一歩」となるのですが、
条件を決めてという部分が私にはひっかかっています。
 
また、「現状のまま」でも、請願並みに審査はできるという
主張はありましたが、ここ3年の結果として、審査されたのは
(上の「陳情の処理状況(印西市議会)」より、わずか37件中
4件で、昨年度はゼロです。)
 
このことは「市民の負託に応える」という基本理念に
合致するのでしょうか?
 
改革への道のりはまだまだ遠いと思います。
(改革をしているという姿勢を見せることに意味は
全くありません。。。)
   
なお、陳情の処理状況(全国市議会)に関して、
近隣他市の状況も調べてはいかがかと提言したのですが、
小川義人委員長(小林)から「他市の状況は考えない。
印西市は印西市で考える」との発言があり、考慮されません
でした。
 
他市の状況よりも改革が明らかに遅れている印西市の
姿勢として正しいのでしょうか。議事録はしっかり
残っているので、今後、市民の皆様に問うてみたいと思います。
(独自路線でいくのは結構なことだと思いますが、参考には
すべきでしょうし、近隣他市と比べて、市民の負託に応えて
いないとすれば、応えるべきだと思います。)
 
== 放射能/放射線対策について ==

5/29から始まる市議会本会議。
放射線対応について一般質問をしましたが、
議会前に事実上の回答がありました。
 
質問 http://togu.seesaa.net/article/270470793.html
 ブログ文中(5)東京電力に対する補償は
 具体的にいつごろ、どのような形で求めるのか。

回答 (本日付け 印西市HPより)
平成24年5月21日に、これまで市が負担した
放射線対策に要した費用(平成23年度分)の内、
国庫補助金対象外の費用について、関係原子力事業者で
ある東京電力株式会社に対して賠償請求をしました。

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1337572623953/index.html

 
 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。






『週刊ダイヤモンド』定期購読なら最大45%OFF!特典&全国送料無料


posted by ぐんじとしのり at 00:44| Comment(2) | 議会改革 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月21日

ローカルルールですか?

今日(20日/日曜日)は朝から2つの会場での
市議会3会派合同(市民オンブズの会、新政、日本共産党)に
よる、議会報告会でした。
 
 午前  = 市文化ホール
 午後  = NT中央駅前交流館 
 
反省点もあったのですが、なんとか終了。
5/29(火曜日)からの市議会本会議につなげたいと
思います。
 
今日のブログは、昨日(19日/土曜日)開催された
「防犯組合 牧の原支部」の総会について書きたいと思います。

「防犯組合 牧の原支部」は地域の皆様と設立し、多くの
地域の方々の協力を得ながら、今年度、14年目に
入りました。昨年の実績、今年の計画を総会議案書として
説明させていただいた後に、参加者全員から牧の原地区
での、「情報交換」を行い、「情報共有」しました。
 
参加者は40人弱。
ある方から、驚くべき発言がありました。

「青信号になったので、道路を横断したら、轢かれた。」
一同、唖然。

「この地区では、車優先のようなローカルルールが
あるのですか?」

事故にあったあとに、印西警察でも「車に注意して
渡るよう」に言われたのですが。とのこと。

「ない。あるはずがありません。。。」 ローカルルール?
どこにもそのようなルールはないはずですが。
しかし、この発言と前後して、「車、優先の街ですよね」
という別の方からの声もありました。
 
うーん。。。苦笑するしかありませんでした。

「ありません」と回答させていただいたあと、自治会・町内会を
通じて、「日本全国どこに行っても歩行者優先であることは
当然です。」といったような内容で広報を改めてお願いしました
けれど、参加者からは「自動車学校でしっかりと教えるべきでは
ないか?」との声もあがりました。
 
もちろん、自転車も同じです。
歩行者が優先であることは自然と身についていったことでは
あると思うのですが、今はわざわざ教えなければならない
ことになったことにある意味、驚きを感じます。

* 原小学校の長谷川校長先生から

通学する児童の送り迎えに車を利用するのは仕方ない面が
あるのかもしれないが、車を駐車する場所を考えてほしい。

横断歩道がありますので、原小学校側ではなく、公園側の
(横断歩道を渡りきったところ)に止めてほしい。

 ・・・ぐんじとしのりより
「原小学校」に通う子ども達のエリアはとても広範囲です。
宗甫、石動台、寺台、柏木台。車での送迎は仕方ない部分が
あるかもしれません。しかし、駐停車する場所を考えて
いただかないと、もし後ろから猛スピードで突っ込んで
くる車があったら、子どもが事故にあう可能性があります。
 西の原小学校前になぜ信号があるのか?をもう一度
しっかりと考えてほしいと思います。
 車での送り迎えについては事故が絶対に起こらないように
充分な配慮をしてほしいと思います。
 また、原小学校前の信号設置については1日も早い設置を
引き続き、強く求めます。

++ 5月議会が始まります(4) ++

今日は、印西市に通告した最後のテーマを記載します。
「4.牧の原駅圏の将来について」です。
 
* 参考 
 ☆ 私が通告した4つのテーマ
  (質問時間 30分=答弁時間含まず。)
  
1.印西市における放射線/放射能対応について
 http://togu.seesaa.net/archives/20120518-1.html

2.グループ型小規模保育(家庭的保育事業)の
  運営と管理について
 http://togu.seesaa.net/archives/20120516-1.html

3.印西市情報化計画について
 http://togu.seesaa.net/archives/20120517-1.html

    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

4.牧の原駅圏の将来について
  
(1)商業施設(西の原SC/BIGHOP)について
西の原SCのキーテナントであったコモディイイダ西の原店の
撤退日時が6月15日と決定し、近隣の住民は今後の生活に
対する不安を(特にお年寄りは)抱いている。
 今後、印西市は地域住民の利便性向上の為に
どのような活動を行なっていくのだろうか。
 
 @「千葉ニュータウンにおける暫定商業施設の
本設化について」という文書が印西市長から平成24年
4月25日付けでUR千葉ニュータウン事業本部長あてに
提出されたと聞く。この文書が提出された後、
URからどのような回答があったか。
 
 A コモディイイダ西の原店の撤退後、地域住民に
対しての買い物サポートをはじめとする施策は考えているのか。
 
 B 西の原SCの撤退に伴い、みずほ銀行の
CDコーナーもなくなってしまうと危惧している住民が
多いが、市として新たな施設への移転存続の働きかけは
可能か。また、以前から設置を求めている「郵便局」の
開設も「跡地」やBIGHOP内などにできないか。
 
 C BIGHOPの空き店舗対策を印西市として
事業者とともに考えているのか。その必要はないのか。

(2)街灯の設置要望と交通安全対策について
 
 @ 信号設置要望、横断歩道設置要望について
 A 交差点内のUターンの規制について
 B 街灯の設置について

    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

** 何人かから、以下のような質問がありましたので
 事実だけを回答させていただきます。

質問/ 元西の原出張所の「地上げ」についての裁判は、
  ぐんじさんは絡んでいるのか?
回答/ 絡んでいません。
 
質問/ この裁判は牧の原地区の住民が有志となって
  動いているのですか。
回答/ 市民ではありますが、牧の原地区の住民はいません。


== 放射能/放射線対策について ==

「内部被ばくを生き抜く」千葉上映会
      主催 :マルハバ!パレスチナ

私も公務等なければ、行きたいと思っています。

以下、記載します。

千葉上映会日時:2012年6月24日(日)14:00開演(13:30開場)
会場:千葉市男女共同参画センター3階イベントホールチケット
前売1,000円(高校生以下500円)
当日 1,500円

http://marupale.blog134.fc2.com/blog-entry-49.html
以下、抜粋して記載します。(詳細は↑をご覧ください。)

託児:要連絡・託児料300円
(当日の徴収)下記・鎌倉様までご連絡ください
 
問合せ:090-9304-1030(鎌倉)
    090-5301-8171(岡)
  E-mail eiga-bunka-owner@yahoogroups.jp
     maruhaba.palestine@ac.auone-net.jp
 
共催:映画と文化フォーラム / マルハバ!サラム
後援:千葉市教育委員会

☆★チケット購入方法★☆

=郵便振込み(6月15日・金 締切)=
振込用紙に“「内部被ばくを生き抜く」前売券希望”と
ご明記いただき、購入希望枚数をご記入の上、
代金を下記のいずれかの口座にお振込みください。
入金確認後、前売券をお送りします。
※振込み手数料はご負担願います。

・00170-8-694525 名義 映画と文化フォーラム
・00100-4-357767 名義 マルハバ!パレスチナ

=チケット取り扱い店と施設(敬称略)=
 以下、ご覧ください。
* http://marupale.blog134.fc2.com/blog-entry-49.html

☆★作品について★☆

●未知なる危機に備えて…監督・鎌仲ひとみ
●4人の医師が語る経験・広島−チェルノブイリ−イラク−福島
○肥田舜太郎=被爆医師
○鎌田 實=諏訪中央病院名誉院長
 /チェルノブイリ連帯基金代表/日本イラク医療支援ネットワーク代表
○児玉龍彦=東京大学アイソトープ総合センター長
○スモルニコワ・バレンチナ=小児科医
●作品データ
2012/カラー/デジタル/Hivision:80分
製作・配給:株式会社テレビトラスト
 

 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。






【今なら最大30%OFF】これが世界の常識。『ニューズウィーク日本版』



posted by ぐんじとしのり at 00:37| Comment(0) | 印西牧の原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月20日

行列ふたたび。

「ジョイフルホンダ」で水を買う人の列が
100メートル超えているって本当ですか?
 
 こんなツイートが、午後私のところに
入ってきました。(私は見ていませんが。)
  
 そして、イオンでも「ミネラルウォーターは
あるけれど、一人二本まで」といった話や
ジョイフルホンダでは「1家族2箱買えました。
銘柄は選べませんでしたが」といった情報も
いただきました。ありがとうございました。

「一時、県内35万世帯が断水だった」と聞いています。
(近隣では、我孫子市、八千代市、柏市で断水。)
野田市は特にひどかったようです。今でも断水?

 そうです、昨日から状況は悪化して、・・・ 
水道水から「ホルムアルデヒド」・・・。 
   
 昨日付(5/19)のブログにも記載しましたが、
印西市役所からの情報が19日午後になって
HPにでてきましたので、以下にご紹介します。
 
 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

利根川水系浄水場におけるホルムアルデヒド検出への
  対応についてお知らせ       2012年5月19日

 平成24年5月19日 13時現在

 印西市内の県営水道市営水道の区域におきましては、
北総浄水場より配水されておりますが取水停止を行う
状況ではないことから、断減水が生じるおそれはありません。

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1337400763508/index.html

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

** 災害時の情報伝達の方法はどうなっているのでしょうか?
 たとえば、Twitterで情報を広く市民に伝えるべきだと
 思いますが、柏市、流山市、我孫子市、鎌ヶ谷市などと
 比べても、印西市の情報の伝達の遅さは否めないと思います。
 (今回は、影響がなかったので伝達しなかったのでしょうか。)

 もし、「断水」という事象が発生したら、防災メールは
 送られるのでしょうか。それとも。。。
 聞き取りづらい「防災行政無線」で対応するのでしょうか。。。
(効果はあるかもしれませんが、時代遅れだと、私は感じてしまって
 います。)

 参考まで ・・・ 5/29から始まる市議会定例会で、
 「印西市情報化計画」について、防災との関係を
 聞いていきます。
 
 http://togu.seesaa.net/archives/20120517-1.html


* 以下「ホルムアルデヒド」について、
 千葉県のHPより「再掲」します。(昨日のブログで言及)
 
千葉県印西市では「北総浄水場」から水道の供給を
行っていますが、データが発表されています。

利根川水系浄水場におけるホルムアルデヒド検出への対応について
http://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/jousui/press/201205181.html

印西市では「断減水はないようです。」
北総浄水場は基準値の13%です。=通常は何%か不明です。

・・・・ たまたま今回、北総浄水場では基準値を超えるような
 ことはありませんでした。しかし、超えなかったからよかった
 ではなく、一番心配してするのは、原因究明がされるのか?
 ということです。
  「数値(だけ)がさがったのでよかったね」で、終わって
 しまうことのないように情報収集を千葉県を通じても行って
 いきたいと思います。

++ 参考 ホルムアルデヒド (formaldehyde) とは?
 有機化合物の一種。水などの極性溶媒に可溶で、37% 以上の
水溶液はホルマリンと呼ばれる。
ホルムアルデヒド及びホルマリンを含むホルムアルデヒド水溶液は、
毒物及び劇物取締法により医薬用外劇物に指定されている。

フェノール樹脂、尿素樹脂などの原料としても広く用いられる。

 ホルマリンの2008年度日本国内生産量は 1,128,801 t、
工業消費量は575,633 t である

 人体へは、粘膜への刺激性を中心とした急性毒性があり、
蒸気は呼吸器系、目、のどなどの炎症を引き起こす。
皮膚や目などが水溶液に接触した場合は、激しい刺激を受け、
炎症を生ずる。

 接着剤、塗料、防腐剤などの成分であり、安価なため建材に
広く用いられている。しかし、建材から空気中に放出されることが
あり、その場合は低濃度でも人体に悪影響を及ぼす、
いわゆる「シックハウス症候群」の原因物質のうちの一つと
して知られる。
 現在、建築基準法によりホルムアルデヒドを放散する建材の
使用制限が設けられている。建材には、F☆からF☆☆☆☆までの
放散量によるランクがあり、F☆☆☆☆がもっとも放散量が少ない。

 1948年10月30日に農薬登録を受け、殺菌剤として稲のいもち病や
ジャガイモの黒あざ病防除に種子消毒の形で使用されたが、
1990年11月22日に登録失効している。

 WHOや厚生労働省により 0.08 ppm の指針値が設けられている。
現在のところ、性能規定や指針値を超えた場合の罰則等はない。

 ホルムアルデヒドはWHOの下部機関である国際がん研究機関により
グループ1の化学物質に指定され、発癌性があると警告されている。
 【以上 :Wikipediaより抜粋】

== 放射能/放射線対策について ==
* 手賀沼流域下水道終末処理場への焼却灰搬入
  (我孫子市では今?)
 
5/17(木)我孫子市では「放射能対策特別委員会」が開催されました。

内容としては、4市1組合(柏、流山、松戸、我孫子、
印西地区環境整備事業組合)の放射性物質を含む焼却灰の
一時保管場所として、千葉県が手賀沼流域下水道終末処理場を
提案していることについて、千葉県及び千葉県議会の動向や
考え方を調査するため、我孫子市選出の2名の県議会議員を
参考人として呼ぶというものでした。(今井県議は所要により欠席、
花崎県議は出席)

以下、毎日新聞の記事より(抜粋)5月18日(金)11時48分配信

我孫子市議会で花崎県議「県説明会受け入れを」 /千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120518-00000107-mailo-l12

 県が放射性セシウムに汚染された焼却灰の一時保管場所として
手賀沼終末処理場(我孫子・印西市境)を提案し我孫子市が
反発している問題で、同市議会放射能対策特別委員会(掛川正治委員長)
は17日、同市選挙区の花崎広毅県議を参考人として呼び、
見解をただした。花崎県議は「(説明会で)問題点を
ぶつけてほしい」と述べ、市議会が開催を拒否する県の説明会を
受け入れるべきだとの考えを示した。
 市議会が提案の白紙撤回を求める決議を全会一致で可決し、
県と対立している中、特別委は地元県議の話を聞く必要があると
判断した。県議が地元の市議会で意見を述べるのは異例。
 特別委で、花崎県議は「基本的に現状のままの県の案では
容認しがたい」と述べ、同処理場だけでなく国有地など
複数の場所で保管させるため、県が国に対して働きかけするよう
呼びかける考えを示した。その一方で、説明会については
「県、環境省がどう考えているのか、直接ぶつける機会を
設けていただきたい。説明会でなし崩し的に物事が進むとは
とらえていない」と開催の必要性を訴えた。
 掛川委員長は「話を聞くことは大事だが、県は(終末処理場)案に
凝り固まって聞く耳を持たず、上から目線でやり過ぎている」と述べた。
                        【橋本利昭】
 
* 参考 --- 印西市での説明会 ↓
 http://togu.seesaa.net/archives/20120427-1.html
 

 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。


  








posted by ぐんじとしのり at 01:26| Comment(0) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする