2012年05月25日

一斉にボタンを押すんだ。

20年近く前のことを、その時、思い出しました。
 
「テストをするためには、旗をあげたら一斉にボタンを
押すんだ。それで、(オンライン)システムが負荷に
耐えられるかテストをするんだ。」
 
「でも、それって。。。20人でやると言っても
現実は銀行のオンラインですから一斉にアクセスが
何万人単位でくるんじゃないですか?」
 
「・・・・」
 
そんな時に、このソフトウェアが便利ですよね?
このソフトウェアを導入していただくと、同じような
環境を仮想でつくりあげ、テストができます。
 
 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

今日(24日)、東京ビッグサイトで開催された
「自治体総合フェア」に昨年に引き続き、行って来ました。

+ 昨年の「自治体総合フェア」について
http://togu.seesaa.net/archives/20110715-1.html
  
去年は期待はずれだったのですが、それでも
「全国都市農業振興協議会」が紹介され、そこで見た
展示内容をきっかけとして、生駒市に視察に行って
来ました。
  
今年はといえば、全国都市農業振興協議会のブースも
興味があったのですが、今回はセミナーを聞くことを
目的に出席しました。(全国都市農業振興協議会の
ブースは今回は見るものもなく、残念でした。)
 
セミナー内容:【緊急課題:クラウドBCP】
 自治体業務に則したハイブリッドクラウド導入により
 システム管理はどう変わったのか
 
 浦安市 財務部市民税課(前 総務部情報政策課)
 副主査 小泉 和久 氏
 

 浦安市のプライベートクラウドの取り組みについて
 1時間に亘って説明されました。
 
 −Uクラウド前の情報システムインフラ
 −Uクラウド導入に向けて
 −現況調査から見る課題
 −アウトソーシングの可能性について

 これらを基にして、浦安市ではどのようにUクラウドを
 立ち上げてきたのか、非常に参考になりました。
(震災直前にUクラウドへの移行が完了していたため、
 震災により壊滅的な被害を受けた地域の道路などの
 復興工事についても、わずか3日でシステム運用が
 開始されたことなどが説明されました。)

 今、印西市でも「情報化計画」が動き出しましたが、
 次元が異なるかも?と感じました。

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 浦安市の前情報政策担当の話を聞きながら、
 昔、昔のことを思い出しました。
 大型汎用機向けのパッケージソフトのプレゼンを
 いろんな会社でやったなと。。。
 
 今、自治体クラウドという言葉がありますが、
 印西市ではほとんど聞かれません。
 (「情報化計画の中で紹介はされていますが、
 印西市の計画には入っていません。)
 
 浦安市では、平成20年当時、情報システムの中で
 1.5週間に1度は何か起こっていることから、
 問題を整理し、結果的に現在、1億円もの導入効果が
 あげられているという生の数字をご提示いただきました。
 
 印西市ではできないものでしょうか?
(「仮想化環境」という言葉をまずは理解して
 いただくことが第一歩でしょうか。)

 29日から始まる、定例市議会の一般質問で
 今日、聞いてきた話を少しだけアレンジして、
 紹介、印西市の情報環境向上に役立てたいと
 思っています。
 (一度は、情報化計画を中心に据えた一般質問を
 行う必要があるのかな?と真剣に考えました。)

   
☆ 一般質問/印西市情報化計画について
 http://togu.seesaa.net/archives/20120517-1.html
  

== 放射能/放射線対策について == 

【印西市/給食センター(最新版)】
 今回は牧の原学校給食センター製造分です。
  一部食品(5品目)
  にら/茨城県、ほうれんそう/千葉県
  ピーナツ/千葉県、キャベツ/千葉県、豚肉/千葉県

  食材の放射性物質検査結果 検査日:5月24日、使用日5月28日ほか
(ヨウ素とセシウム)=検出せず。
  詳細、以下HPにて詳細をご覧ください
 => http://inzai.ed.jp/kyusyoku/index.php?key=jozfmk0ai-131#_131


 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。











posted by ぐんじとしのり at 01:15| Comment(0) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月24日

東京都板橋区

今日(23日)はいい天気でした。
日中は上着がいらないほど、暑くなってきました。

来週火曜日(29日)から定例市議会が始まります。

私の今回の一般質問の一つである「グループ型小規模保育
(家庭的保育事業)の運営と管理について」は、このブログで
繰り返しご紹介していますが、

(一般質問)2.グループ型小規模保育(家庭的保育事業)の
  運営と管理について
  http://togu.seesaa.net/archives/20120516-1.html

この質問の大前提となる「子育て支援」について、
東京都板橋区に市議会会派「市民オンブズの会」として、
一人での視察に行ってきました。
(当初は、友人の都議を通じて、板橋区の区議を
紹介−おなだか勝区議−してもらい、視察ではなく
軽い気持ちで情報の収集を行うつもりだったのですが、
たいそうな視察となってしまいました。)

* おなだか区議のHP http://onamasa.com/
 
お聞きしたかった内容は、簡単に書けば、

・ 子育て支援策
・ 待機児童対策
・ 家庭福祉員延長保育を実施するための
 非常勤職員の配置と採用について

         ・・・というものでした。
 
非常に貴重な時間を私一人のために、3人の区職員の
方々とおなだか区議、そして議会事務局の担当に
付き添っていただいたことに恐縮し、感謝しています。
 
非常に有意義な時間を過ごし、勉強することが
できました。(13時30分〜15時15分)
  
お会いした担当者
子ども家庭部 保育サービス課長 平岩様
       待機児対策担当課長 河野様
       子ども政策課課長 永野様
+ 民主党板橋区総支部幹事長 のおなだか区議

いただいた資料
「ほいくじょうほう 2012年版」 全62ページ
「いたばし子育て情報ブック」 全80ページ
 ・・ この2冊の資料は非常に勉強になります。
  同じような資料が印西市にありますが、
  板橋区の資料をベースに改訂提案をしていきます。
 
(1)家庭福祉員制度について
 レジメ(運営要綱)を参考にしながら、板橋区の
 家庭福祉員の歴史と現状、今後をお聞きしました。

 東京都板橋区
  0-5歳 24123人 4/1現在 人口比 4.6%

 そもそも家庭福祉員制度は昭和57年から同様の制度が始まり、
 待機児童解消という目的で始まったものではないとのこと。
  
 家庭福祉員(保育ママに相当) 
  自宅開放 49名
  ベビールーム運営 27名 
   =ベビールームでは76人を現在、託児されている。
  −家庭福祉員全体での定員は230名

 ベビールームは直営2軒、賃貸3件、区分所有2件

 家庭福祉員は自宅でできるかた、できない方という
 わりふりがあるようで、できないかたはベビールームへと
 流れのよう。

 保育を頼む人と家庭福祉員は直接契約。
(保育園の申し込みと福祉員への申し込みは同時に行なう
 人が多いそうです。)
 家庭福祉員は個人事業主のようなもの。
 板橋区は家庭福祉員を紹介し、苦情申し立ては
 受けるとのこと。また、家庭福祉員へのフォローも
 区の巡回指導員により行っている。
 (概ね2月に1回程度は巡回)
 
(2)待機児童対策について
* 待機児童数
 平成24年度 342名 =東京都への報告数
 平成23年度 341名 
   待機児童数は昨年比+1名

 ただし、平成23年度については、平成22年度の
 数値461名に対して、保育の定員増182名を実施

 内訳 民営化1箇所整備(11名)
     =都営住宅内設置の保育園建て替えに伴う民営化
    認証保育所2箇所整備(80名)
    板橋保育ルーム1箇所整備(20名)
    定期保育事業2箇所整備(25名)
    その他(改修等46名)

 −待機児童対策について
  @ 各種保育施設の活用
    −認証保育所の開設
    −開設年数に期限を設けた保育園の設置
  A 区施設等の有効利用
    −区空き施設の活用
    −区有地の活用
    −区立保育園の民営化
    −新たな保育サービスの実施

(3)在宅の子育て支援の充実
 児童館の活用  38館中10館で実施
 児童館を乳幼児の専門館にする考えもある。

 誰でも彼でも保育園にという考え方ではなく、
子育ての不安を和らげるために、孤立した子育てを
なくし、仲間を作ってもらい在宅での子育てを行う
施策の充実を図る。

−プレママ&パパ講座
−赤ちゃん出会いのひろば
−ファミリーサポートセンター

(ぐんじとしのりから みなさまへ)
 板橋区は、高島平団地を抱え、URや東京都公社が
賃貸住宅を多数抱えているため、子育て世代が多い
自治体だと思っていました。
 実際に、待機児童も多くいる中で、以前より
「ベビールーム」事業を行い、印西市でもURの
賃貸住宅でグループ型小規模保育(家庭的保育事業)を
行おうとしている現在、勉強になるだろうと考え、
友人の都議に間に入ってもらい、今日に至りました。
 板橋区が行っている事業内容は、非常に勉強になりました。
しかし、一点私の中での大きな勘違いがありました。
それは・・・高島平団地です。今、同団地で問題と
なっているのは「高齢化」だそうです。
 改めて、高齢化についてはどのような施策が
あるのかを板橋区で勉強させていただこうと思っています。
  
== 放射能/放射線対策について == 

* 印西市HPより
 大気中放射線量簡易測定場所 測定地点図

印西市内の幼稚園、保育園、小学校、中学校 、公園、
児童遊園等での大気中放射線量簡易測定場所の
測定地点図を作成致しました。(以下、略)

  −−−−−−−−−−−−

詳細は以下のHPからアクセスください。

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1328511811492/index.html



 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。






posted by ぐんじとしのり at 02:07| Comment(0) | 子育て支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月23日

5月議会が始まります(4)

平成24年第2回定例議会(5月議会)が始まります。
 
29日(火曜日)の開会に先立ち、今日(22日)は
朝から会派代表者会議、議会運営委員会が開催されました。
 
私は会派代表者会議に出席し、議会運営委員会は別の打合せ
のため傍聴できませんでしたが、会派を組む雨宮議員が
委員として出席しました。(会派「市民オンブズの会」)
  
議会運営委員会で報告、討議された事項は以下の通りです。
(抜粋して記載します。)
   
(1)付議事件にについて
 条例の改正    2件
 補正予算     1件 ・・平成24年度
 承認       4件
 報告       5件
 諮問       1件
 合計       13件
 
(2)請願・陳情
 請願       3件

 24−3 市議会議員の会議・視察に関する出欠簿の
  作成と公開を求める請願

 24−4 デマンド交通、乗り合いタクシーの運行を
  印西市に求める請願書

 24−5 私立幼稚園通園児にかかる教育費負担軽減の
  ための入園金補助を求める請願書

  今回、私は共産党の山田議員が紹介議員を務める
 24−4の賛同議員になりました。(板倉議員も
 賛同議員として署名)


 陳情       2件
 24−4 印西クリーンセンター次期中間処理施設建設に
  関する陳情書

 24−5 平成22年と21年の印西市土木管理課および
  環境保全課における事務において地方自治法違反事務が
  行われたことを示す書類が存在し、なければならない書類が
  存在しません。議会における調査と対応を求める陳情

  ・・・ 今回も陳情は配布になります。
  しかし、24−5においては「地方自治法違反事務が
  行われた」というのですから、議会ではしっかりと対応する
  委員会を決定し、調査し、結論を出すべきだと思うのですが、
  議員配布ですまそうとする委員はいったい議員の仕事を
  なんだと思っているのでしょうか?
 
(3)一般質問
  A 個人質問  17名 
     ・・・ぐんじとしのりは今回は初日です。
 
 ぐんじとしのり」は、5月29日(火曜日)午前11時15分頃から
(時間不確定)、30分間の個人質問に立ちます。(執行部の
 回答時間は含みませんので、質問時間はお昼休みをまたぎます。)
 議会事務局を通じて執行部に提出した今回の質問内容については
 後述します。

 * 傍聴を希望される方は、印西市役所5階にて諸手続きを行い、
 傍聴券の交付を受け、傍聴を行うことになります。(定員は36名)
 (また、インターネット議会中継を本年2月定例議会から
 行っています。詳細は、以下をご覧ください。
 録画中継は本会議が行われた後、概ね一週間以内に配信されます。)

 http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1195094404828/index.html
 (印西市役所のHPより、
   印西市議会⇒市議会からのお知らせで同画面になります。)

 * 参考 ・・・> 私が通告した4つのテーマ
  (質問時間 30分=答弁時間含まず。)
  
 1.印西市における放射線/放射能対応について
  http://togu.seesaa.net/archives/20120518-1.html

 2.グループ型小規模保育(家庭的保育事業)の
  運営と管理について
  http://togu.seesaa.net/archives/20120516-1.html

 3.印西市情報化計画について
  http://togu.seesaa.net/archives/20120517-1.html

 4.牧の原駅圏の将来について
  http://togu.seesaa.net/archives/20120521-1.html

(4)定例会会期 5/29(火曜日)〜6/19(木曜日)


== 放射能/放射線対策について == 

【印西市/給食センター(最新版)】
 今回は高花学校給食センター製造分です。
 一部食品(5品目)
  冷凍大豆/茨城県、干しひじき/千葉県
  つみれ/千葉県、いわし/千葉県、豚肉/千葉県

  食材の放射性物質検査結果検査日:5月22日、使用日6月4日ほか
(ヨウ素とセシウム)=検出せず。
  詳細、以下HPにて詳細をご覧ください
 => http://inzai.ed.jp/kyusyoku/index.php?key=jozfmk0ai-131#_131


 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。












posted by ぐんじとしのり at 01:51| Comment(0) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする