行ってきました。
「今、自治に問われるもの
―《橋下改革》をどう評価するのか」
講師:福嶋浩彦前我孫子市長・現消費者庁長官
ゲスト:高木康一 北海道教育大学准教授

* 4つの民主主義
人々の政治参加を求めない形態
・アウトプットによる正統化は実現
・・・@ 競争的民主主義
小沢一郎氏に見る、票を集めて行動を起こす。
(選挙という行為により決められた代表者の
集まりで、物事を決する。=人々の参加は不要)
A エリート熟議
「代表者」は物事に対して人々はこのような
行動をとるだろうと汲み取って物事を決する。
人々の政治参加を求める形態
・インプットによる正統化は実現
・・・B 参加民主主義
選挙だけではなく、政策等に対して、
人々から意見を聴取して物事を決する。
C 熟議民主主義
政策だけでなく、ある一部を取り上げ、
その一部に対して「熟慮」を市民に求め
物事を決する。
* 検討すべき課題
合理的無知
自分の限られた時間の中で判断するよりも
誰かに従っておけば大丈夫。
サウンドバイト
1975年アメリカで "Public Law"を廃止したいが
どう思うか?という問いに対して、68%の人が
「困る」と回答。そのような法律はないのに。
参加者の力関係
参加者の中で社会的地位が高い人がいると
迎合してしまう傾向がある。
価値観の対立
価値観は一致しない
* ポピュリズムの捉え方
「国民に訴えるレトリック(みぶり、てぶり)を
駆使して変革を追い求めるカリスマ的政治スタイル」
・・・ 殆ど橋下大阪市長に言及した話はありませんでしたが、
常設型住民投票条例についての考えるべき点などの話があると
同時に、改めて忘れていた「無作為抽出による市民参加」に
ついて思い出すきっかけづくりができたことが非常に
大きな収穫でした。
== 放射能/放射線対策について ==
** 市が実施した印西市産農産物の
放射性物質検査結果 2012年3月16日
市では、印西市産農産物の放射性物質検査の
スクリーニング用として簡易型放射性物質分析機器を
導入し、放射性物質分析検査を実施しています。
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1322558714785/index.html
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
内容は直接、お送りください。

Oisixでは当社センターから出荷する
青果物・乳製品・卵・鮮魚・精肉について、
放射線量の検査を行っております。
Oisixでは一般的な「一部サンプル抜き取り検査」ではなく、
青果物、乳製品、卵、鮮魚、精肉の対象アイテムについて
「全アイテム検査」を流通前に「毎日」行なっています。
□取り組みの詳しい内容はこちら http://www.oisix.com/sc/kensa