2012年03月19日

静かな週末でした。

小雨降る日曜日(3/18)。今日は午後から、
借りていた本を返しに「ふれあい文化館」に行く。
そうふけ図書館。いつもは机がある場所は新聞を
見ている方々で満席に近い状況なのに今日に限って
誰も座席に座っていない。図書館自体もガラガラ。
こんな日もあるんだなと思いながら、新聞を見る。

西の原ショッピングセンターに立ち寄る。
ショッピングセンターの立ち退きが進んでいるのが
わかる。非常にさびしいが、暫定施設ではなく、
本設の施設として、住民の利便性があがる施設の
誘致とできるかぎり地元住民の不便な期間が
少なくなるように求めていきます。
 
== ぐんじとしのり 一般質問 Q&A(7) == 

何回かにわたって、私が2/28(火)に市議会
定例会で行った一般質問のQ&Aを順不同で、
ご紹介していきます。

5.牧の原駅圏の将来について

(1)株式会社千葉ニュータウンセンターは
暫定施設に対して、新住事業者に返還する施設として、
牧の原駅圏では3箇所を 選定したが
市当局では、現状を把握すると同時に必要充分な
対応を行っているのか。

 @ URや株式会社千葉ニュータウンセンターに
対して市として具体的にどのように申し入れを
行っているのか。

【回答/都市建設部長】市としましては、運営者で
ある千葉ニュータウンセンターに対しては、
「各テナントとの話し合いにおいて、相手方の
十分な理解が得られるよう進めていただきたいということ」、
また都市再生機構に対しては、「周辺居住者のため
一刻も早い本設化に向けて営業活動等に鋭意努めて
いただきたいということ」をそれぞれ申し入れ、
その後の状況についても適宜確認等させていただいて
いるところです。
千葉ニュータウンセンターでは、住民の生活利便性等も
考慮し、各テナントとは退去だけでなく、代替施設の
斡旋等も含めた話し合いを行っているところと
伺っております。また都市再生機構では、
いには野地区ではありますが、暫定施設である
「いには野ヴァリオ」に隣接する施設用地において、
店舗及び事務所の用途で2月1日から公募を開始するなど、
鋭意営業活動を行っているところと伺っています。

 A 4/1以降の現地の状況はどのように
なるのか。居住者が日常生活に不便をきたすことが
ないように充分な対応がとられるのか。

【回答/都市建設部長】千葉ニュータウンセンターからは、
同社が返還することとした施設については、平成23年度末
までを目途に新住事業者へ返還することを予定して、
現在もテナントとの話し合いを鋭意進めている状況で
あると伺っています。23年度末までに新住事業者に
返還されるかどうかは、各テナントとの合意がなされ、
退去が完了することが前提ですので、あくまで予定で
あるとのことですが、返還された後に、都市再生機構が
新たな事業者を公募することとなります。
 閉鎖等されている期間を少しでも短くということで、
一日も早い新たな誘致等に努めていただくよう
市としても都市再生機構に対し要望しているところです。

 ・・・・ 3/15現在の状況としては、西の原SCの
 閉鎖は、撤退が完了しないので、3/31をもって閉鎖と
 いうことはなく、URに対してさらに撤退期間の1年の
 延長を申し込んだとのことです。
   
== クリーンセンター移転問題 ==
 
* 以下、再掲します。

報告会を開催します。

市民の皆様よりご要望のありました、
環境整備事業組合議会の報告会を開催します。
(於:印西市 フレンドリープラザ)

報告会 日時:平成24年3月20日(火曜日・祝日)
       13時30分〜15時
場所:フレンドリープラザ(印西市木刈4丁目3−1)
  駐車場が限られております。お車で来場の方は
  木刈小学校に駐車ください。
主催:
 印西クリーンセンター移転を熟慮する組合議員の会
 (山本、ぐんじ(以上印西市)、野田(栄町))

 ・・・ 報告会という形にはならないかもしれません。
 3人の組合議員による「雑談」かもしれません・・・
 
 市民の皆様からの要望も勿論ありますが、栄町の
野田議員より、「2/16(木)に開催された印西地区
環境整備事業組合議会の顛末を印西市で衆人環視の中で
3人で雑談形式で話し合いを持ってみようではないか。」
との提案により開催を決意したものです。

 初めての組合議会請願、陳情、初めての組合予算修正
動議などなど、盛りだくさんの内容で、何が起こったのかを
皆様にお伝えしたく思います。

お時間があるかたはお越しください。
  
== 放射能/放射線対策について ==

* 千葉県内でも震災瓦礫の受け入れを表明する自治体が
 出てきましたが、広域処理は本当に必要なのか?
 考えるべき課題はたくさんあると思います。
 
(参考)
 がれき受け入れ、徳島県の説明が核心を突く 
  http://media.yucasee.jp/posts/index/10685

 
 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。










posted by ぐんじとしのり at 00:47| Comment(0) | 印西牧の原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月18日

勉強してきました。

今日(3/17)午後から我孫子まで勉強会に
行ってきました。

「今、自治に問われるもの
   ―《橋下改革》をどう評価するのか」
 
講師:福嶋浩彦前我孫子市長・現消費者庁長官
ゲスト:高木康一 北海道教育大学准教授

DSC_1111.jpg

 
* 4つの民主主義

人々の政治参加を求めない形態
 ・アウトプットによる正統化は実現

 ・・・@ 競争的民主主義
    小沢一郎氏に見る、票を集めて行動を起こす。
   (選挙という行為により決められた代表者の
    集まりで、物事を決する。=人々の参加は不要) 

    A エリート熟議
   「代表者」は物事に対して人々はこのような
    行動をとるだろうと汲み取って物事を決する。
 
人々の政治参加を求める形態
 ・インプットによる正統化は実現
  
 ・・・B 参加民主主義
    選挙だけではなく、政策等に対して、
    人々から意見を聴取して物事を決する。
   
    C 熟議民主主義
    政策だけでなく、ある一部を取り上げ、
    その一部に対して「熟慮」を市民に求め
    物事を決する。
 
* 検討すべき課題
  合理的無知
   自分の限られた時間の中で判断するよりも
   誰かに従っておけば大丈夫。   

  サウンドバイト
   1975年アメリカで "Public Law"を廃止したいが
   どう思うか?という問いに対して、68%の人が
   「困る」と回答。そのような法律はないのに。
 
  参加者の力関係
   参加者の中で社会的地位が高い人がいると
   迎合してしまう傾向がある。
 
  価値観の対立
   価値観は一致しない

* ポピュリズムの捉え方
   「国民に訴えるレトリック(みぶり、てぶり)を
  駆使して変革を追い求めるカリスマ的政治スタイル」
 

 ・・・ 殆ど橋下大阪市長に言及した話はありませんでしたが、
 常設型住民投票条例についての考えるべき点などの話があると
 同時に、改めて忘れていた「無作為抽出による市民参加」に
 ついて思い出すきっかけづくりができたことが非常に
 大きな収穫でした。
  
== 放射能/放射線対策について ==

 ** 市が実施した印西市産農産物の
放射性物質検査結果 2012年3月16日

 市では、印西市産農産物の放射性物質検査の
スクリーニング用として簡易型放射性物質分析機器を
導入し、放射性物質分析検査を実施しています。

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1322558714785/index.html
 
 
 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。







Oisixでは当社センターから出荷する 
青果物・乳製品・卵・鮮魚・精肉について、
放射線量の検査を行っております。
Oisixでは一般的な「一部サンプル抜き取り検査」ではなく、
青果物、乳製品、卵、鮮魚、精肉の対象アイテムについて
「全アイテム検査」を流通前に「毎日」行なっています。

 □取り組みの詳しい内容はこちら http://www.oisix.com/sc/kensa



posted by ぐんじとしのり at 01:33| Comment(0) | 日常生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月17日

子ども減りましたね。

地元の西の原小学校の卒業式に来賓として、招待され、
出席させていただきました。(足は完治するはずも
なく、相変わらず引きずってます。痛いとは、
言ってられず、因果な職業です。)
   
卒業生は二クラス69名。
5年前に卒業式に出席したときに比べ、
半分になったのだなと実感する。
考えてみれば、西の原地区が街開きして
2年後に小学1年生として入学した私の子どもは、
もう大学生。同じような年齢の子どもがとても
多かったのを今でも覚えています。
 
時の流れは本当に早いものです。

卒業式は、つつがなく進み、一人一人に
卒業証書が渡される際に名前を呼ばれたときに、
大きな声で自分の夢を叫ぶのも昔と同じスタイル。
一人一人が自分の夢に向かって進んでいって
ほしいと思います。
 
小学校の卒業おめでとうございます。
 
== ぐんじとしのり 一般質問 Q&A(6) == 

何回かにわたって、私が2/28(火)に市議会
定例会で行った一般質問のQ&Aを順不同で、
ご紹介していきます。
  
今回は、3月4日付けでご紹介した、
http://togu.seesaa.net/archives/20120304-1.html
「印西市の子育て環境はどうなる?」の続きについて、
市議会での私の再質問のQ&Aについてご紹介します。

** 保育園の待機児童は125人いますが、
   どうするの?というテーマです。。。。。。。
   Qは、全て私ぐんじとしのりからの質問です。

Q 保育士がいれば解消されるのか?

【回答/健康福祉部長】 
現在、保育需要、おもに0−2才のお子様を保育園に
預けたいという需要の高まり、待機児童が急激な高まりに
より、現在のキャパを越えているという状況。保育士の
増員が図られれば、一部解消が図られると考えている。
 
Q 保育園に確認したら、保育に関する問題点
保育士自体が集まらない。その理由は?どのように
考えるか?
  
【回答/健康福祉部長】
当市の周辺の自治体の状況も情報を聞きますと、
やはり保育士の採用について、集まらないということで
ここ首都圏、0−2才の保育需要の急激な高まりがあり、
保育士の人材需要が追いついていない状況かと思う。

Q 保育士が集まらないのはお金の問題ではないか?
時給をあげれば集まるのでないか。印西市の非常勤職員の
募集要項があるが、近隣の自治体の非常勤職員の時給は?
印西市はどうなっているか?

【回答/健康福祉部長】
近隣の非常勤職員の賃金は・・・・ 
 白井市  一時間当たり1020円
 我孫子市 一時間当たり970円
 柏市   一時間当たり1080円
 成田市  一時間当たり1060円
 佐倉市  一時間当たり1050円
 
印西 一時間当たり1010円 現在 
 平成24年度については1020円に増額予定。
 
今、申し上げた自治体においても状況については
採用人材が集まらないと聞いております。
 
 ・・・> 低いなと思うのが実感として思える。

ぐんじとしのりより解説/
待機児童として0−2歳児の数が非常に多い。
どこの自治体でも多い。
(印西市の125人も全て0-2歳児)
 
Q 今回、印西市が行おうとする事業は「グループ型
小規模保育」この事業は内閣府が進める「先取り
プロジェクト」。この事業にしたがって行なって
いくのは間違いないと思うが。
なぜ、メニューとして、グループ型小規模保育を
選んだのか?他のメニューは選ばなかったのか?
  
【回答/健康福祉部長】 
 当市としてはゼロから2歳児が待機児童の中心で
 あることから、その解消として即効性のある
 事業形態である「グループ型(小規模)保育」を
 選択したものです。他のものについては考えていない。

Q 内閣府の先取りプロジェクトを利用すると
 (グループ型小規模保育では)家賃補助も出ると
 思うが印西市は家賃補助をもらうつもりか?

【回答/健康福祉部長】
 補助対象となりますので、家賃のほうを補助対象として
 計上予定である。

Q グループ型家庭保育事業をやるというので
 他市の事例は研究されたのか?具体的にどこに視察に
 行って、どんな活動をしているのかをみてきたのか。

【回答/健康福祉部長】
 白井市と鎌ヶ谷市の例について視察等を実施している。
 白井市は実際に行って確認した。市で行なった研修に
 よって、ふたりの保育ママが各自宅で預かっている。
 また、鎌ヶ谷市においては電話確認を行い、
 NPOに委託して、貸家にて4人の児童を保育している。
 このような内容を調査している。
   
Q 保育ママ事業は二つあって施設型、個人型がある。
 鎌ヶ谷は施設型。白井市は個人型を実施。
 千葉県全体で見渡した場合、施設型は鎌ヶ谷市だけで
 あるが、印西市が行なおうとする事業は鎌ヶ谷に準じた
 例を行なおうとしている。このような認識で間違いないか。

【回答/健康福祉部長】
 その通りです。
 千葉ニュータウン内での賃貸住宅での保育を考えている。

Q 鎌ヶ谷市に行って私は(担当者とその上司に)話を
 聞いてきたが、家庭的保育、保育ママ事業の導入についてと
 いう資料があり、鎌ヶ谷は要綱があって、家庭的保育事業の
 形態として家庭的保育者2名、児童6名を預ける形態で
 実施しているが。
 実際現在は4名の保育を行なっている。
 印西市は、3名(保育ママの)募集をかけて、
 9名でやろう。とのことだが、そのまま(鎌ヶ谷市のように)
 、NPO法人や株式会社、社会福祉法人に委託するつもりか。
 (ぐんじ注/白井市の状況も既に私のほうで調査済)
 
【回答/健康福祉部長】
 NPO法人に対して委託を考えている。

Q 社会起業的な株式会社や社会福祉法人も
 考えるべきではないか。
 
【回答/健康福祉部長】
 広い範囲内で今後、考えていきたい。

Q 保育ママに関する要綱は作成されているのか?
 鎌ヶ谷市だけでなく、(東京の)江戸川区、大田区、
 豊島区かなり詳しい保育ママに関する要綱があるはずですが、
 印西市はこれらの整備を9月までにやっていくのか?
 (ぐんじ注/例示した全ての自治体に訪問し、調査済)
  
【回答/健康福祉部長】
保育ママの実際の実施は本年10月から予定している。
それまでには要綱、要領なりをしっかり定めていきたい。

Q 先進市を見ていると、保育ママが集まらないという
 事実があるが、保育ママの調査・研究を進めていくべきでは
 ないか。

【回答/健康福祉部長】
10月からということで、他の自治体も調査していきたい。

 ・・・ 正直、大丈夫でしょうか?
     かなり心配しています。

 ** 保育に関するご要望、ご相談(苦情も含む)、
  ご意見を広く私は求めています。
  お気軽にご要望、ご意見お寄せください。
  よろしくお願いいたします。
   
== 放射能/放射線対策について ==

(1)東京新聞より

 費用負担 国と平行線 県内2例目 
 柏市が除染計画策定  2012年3月16日

柏市は十五日、放射性物質汚染対処特別措置法に
基づき、「除染計画」を策定した。ただ、除染費用の
負担をめぐっては、負担の対象範囲を限定する国の方針に
対し、全面的な負担を求める柏市との間で主張が
折り合わなかった。市は除染計画とは別に「国に
支援の拡充を、東京電力に費用負担を求める」などと
する独自の考え方を文書で公表した。(横山大輔)
 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20120316/CK2012031602000057.html

◆ 柏市除染計画のポイント
  
<1> 小学校、保育園など子どもの生活環境では
 地上5センチ、それ以外では同50〜100センチで
 毎時0.23マイクロシーベルト以下を目指す。

<2> 子どもの生活環境では、国の費用負担の対象外と
 なる場合でも、市が独自に実施する。

<3> 学校などは2012年度中、それ以外も13年度中に
 実施する。

<4> 民有地とその周辺の除染は、市民や町会などの
 協力を得るため支援を強化する。

 ++ 以下、柏市のHPの該当箇所です。

http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/080800/p011077.html

 ・・・・ 印西市も今、環境省と最終の打ち合わせ中です。

(2)MSNニュースより

焼却灰保管場所設置決議を採択 千葉県2月議会閉会

 千葉県議会2月定例会は16日、東日本大震災などへの
対応費217億円を盛り込んだ、総額1兆6001億円の
平成24年度一般会計予算案など計93議案を可決して閉会した。

 また、国の基準値を超える放射性セシウムを含む、
ごみ焼却灰の一時保管場所を県に確保するよう求める
「焼却灰の一時保管場所を設置する決議」が議員発議で
提案され、全会一致で採択された。

 県北西部のごみ処理施設の焼却灰からは、基準値を
超える放射性物質が検出され、一時保管場所探しが難航している

 ・・・・ 呆れて、言葉になりません。
 
 
 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。


旬のフルーツお取り寄せ【ぐるなび食市場】




posted by ぐんじとしのり at 02:03| Comment(0) | 子育て支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする