(自衛隊)習志野空挺団が「8時10分にはお見えに
なるそうですが。」(「えっ?早すぎない?
8時45分の集合だったよね?」と思いながら、準備を進める。)
9時に防災会のメンバーが集まり、
テントを設営し、10時にスタート。

会場での挨拶

自衛隊が持ってきてくれた器材の紹介をうける。

パネル展示も公園で行いました。
このほか、消防署による水消火器を使った、消火訓練、
AED体験、防災器材の確認作業を行いました。
午後からは、防災会とは別に自治会としてはじめてのバスツアー
松戸市にある千葉県の西部防災センターに行ってきました。
http://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/bousai/seibu/
震度7の体験や強風30メートルの体験であるなど、
もっと大規模に訓練ができればよかったとも感じますが、
参加者の意識啓発になったのではないかと思っています。
== 放射能/放射線対策について ==
以下のようなサイトを見つけました・・。
おかんのガイガーカウンター
http://valuser.com/okan/
... 放射線量調べたいとこの住所やら何やら入れて、
まるいボタンを押してな。
参考になれば幸いです。
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
内容は直接、お送りください。
