今日(2/24)で一般質問は4日目。
私の一般質問は21人中21番目と前回12月議会と
同じく、大トリにて発言させていただきますが、
同じような内容の質問もすでに何人かの議員から
あり、執行部の回答が見えてきた部分もあります。
そのため、私の出番になった時には、どうつっこんで
質疑を行うか考えています。
(私の発言は、28日午後を想定。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今週のはじめに「印西総合病院」の看板が
道路から見える位置に掲げられていました。
開院まであと10ヶ月を切るわけですね。
どんな病院になるのでしょうか。
私たちが求める病院になるのでしょうか。
今回の2月定例議会で以下の通り、質問は通告済みです。
http://togu.seesaa.net/archives/20120211-1.html

建設中の印西総合病院(2/24撮影)
2/24現在、千葉県からの病院の開設・増床の取り扱いを
審議する医療審議会(病院部会)から、印旛医療圏
(印西市への病床配分)への病床配分に関する連絡はなく、
市議会でも印西市当局からの回答では、「千葉県保健
医療計画に基づく当市における病院開設増床計画に対する
病床配分の決定を注視」という回答になっています。
(参考)
千葉県医療審議会の目的、組織、審議内容について・・・・
千葉県医療審議会(昭和61年9月29日設置)は、医療法に
基づき設置される県の附属機関で、
1)医療法人の設立・解散・合併認可、
2)病院の開設、増床等の取扱い、
3)保健医療計画の見直し、
4)その他医療提供体制の確保に係る重要事項などについて、
知事の諮問に応じて審議します。
審議会の委員は、現在29名でその内訳は医師・歯科医師・薬剤師、
医療を受ける立場にある者及び学識経験のある者で構成されています。
また、部会として、医療法人部会、病院部会、地域保健医療部会
及び医療対策部会を設置しており、それぞれの部会において、
次のことについて審議します。
〇医療法人部会:医療法人の設立・解散・合併認可等に関する事項
〇病院部会:病院の開設・増床等の取り扱い、地域医療支援病院の
名称の承認等に関する事項
〇地域保健医療部会:保健医療計画に関する事項
〇医療対策部会:地域における医師確保に関する事項
・・・ 私が一般質問するときには県から回答がきていれば
いいのですが、なかなか思ったとおり、行政は進まないものです。
== 市民安全情報(2/23付け更新分)==
ホームページにアップされるのは、発行日の
翌日のようですね。(私の自宅には、昨日FAX
されてきましたが、HPのアップは今日でした。)
* 事件発生情報(2/11-2/20)
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1309395954643/files/H23-32.pdf
自転車盗が市内全域で発生しています。
自転車は二重ロックを!!
* 私の2/16付 ブログで 上の市民安全情報に記載のある
「忍び込み」について記載させていただいております。
http://togu.seesaa.net/archives/20120216-1.html
== 放射能/放射線対策について ==
武田邦彦教授(中部大学)のブログより
(1)被曝防止情報
http://takedanet.com/2012/02/post_4c4b.html
(2)食品被曝の規制値について
・・・お母さんが安全に買える規制値とは?
http://takedanet.com/2012/02/post_b256.html
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
内容は直接、お送りください。
