以下のイベントが開催され、行きたかったのですが、
自分の仕事の関係でどうしても行けずじまい。
残念、無念。
(【「つながろう柏!」イベント】
民×公×学で挑む!オール柏の除染計画
〜 安心へのロードマップ 〜
行きたかった。。どなたか行かれたでしょうか。)
仕事が溜まってしまいました。断念しました。
今週は月曜日から来週の定例議会に向けての準備や
会議が多くあり、その予定をこなしてきました。
15日(水曜日)に文教福祉常任委員会が開催されました。
今回の委員会は、12月13日(火曜日)に継続審査となった
二つの請願審査が行われました。
(午前中は現場を見るために、木刈小学校と船穂中学校の
図書室をそれぞれ視察しました。)
<請願審査>
(1)学校図書館の充実を求める請願
(2)印西市内過半数以上の幼児に幼児教育を
担っている私立幼稚園に対し、教育負担をお願いする請願。
==========================
<結果> 両請願とも「採択せず」
いずれも結果は同じ・・・
採択に賛成・・・ 板橋、山本、ぐんじ
採択に反対・・・ 藤代、岩崎、近藤
いずれも賛成/反対同数だったため・・・
公明党の浅沼委員長が採決し、「採択に反対」を表明。
* 小川勇議員は欠席と報告がありましたが、
その理由は文書で提出されませんでした。
<請願内容>
(1)学校図書館の充実を求める請願
* 学校図書館費(図書整備費)を大幅に増額すること
* 全ての市立小中学校で、学校図書館図書標準を満たすよう
早急に財政措置を講ずること。また古くなった本は速やかに
修繕・入れ替えをすること。
* 全ての市立小中学校に、選任・正規の専門職である
学校司書を配置すること。
(船穂中学校では、司書の先生がいます。)
(2)印西市内過半数以上の幼児に幼児教育を
担っている私立幼稚園に対し、教育負担をお願いする請願。
私立幼稚園に次のような教育補助をして下さい。
* 運営費補助金として一園400,000円
* 職員の研修費として1人につき5,000円
・・・ 前回の委員会時に「私立幼稚園の財政状況がわからない。」
との意見があり、私立幼稚園に財政状況を聞かせてくれと
申し入れを行ったようですが、市内の幼稚園からは
拒否されたようです。
(しかし、市議会には開示を求める権能はなく、
幼稚園に補助することは、保護者に対して幼稚園施設への
支出を減らすことにもことがなぜわからないのでしょうか。
そもそも、もし、6園の幼稚園がなければ印西市内の
公立幼稚園だけでは、幼稚園運営ができないことを考えれば、
私立幼稚園へのサポートは当然だと考えます。)
ちなみに県内36自治体のうち24自治体は同様の
補助を行っています。(近隣自治体は栄町を除き、全て
実施済み)
* 参考URL 12/13(火曜日)付 ブログ
http://togu.seesaa.net/archives/20111213-1.html
* 委員会の採決だけが「請願は不採択」と決しましたが、
議会としての最終的な判断は、3/23(金曜日)となります。
市民の思いは今回も通らないのでしょうか。
* 印西市は子育て優先都市を掲げていますが、
残念ながら、その施策は充分なものではありません。
私、ぐんじとしのりは、来週月曜日から始まる今回の
2月定例議会で山ア印西市長に子育て優先都市について
問います。(以下の項目をご覧ください)
== 印西市平成24年第1回定例市議会
(2/20(月曜日)〜)===
* 私が執行部に提出した、一般質問を順次このブログで、
紹介、提示させていただきます。
* 私の発言順は今回も質問議員中の一番最後になります。
(市議24名、今回一般質問を行わないのは、金丸議長、
渡辺副議長、小川勇議員の3人のみです。他の21人の
議員は一般質問を行います。)
私、ぐんじとしのりの登壇予定は28日午後2時頃の
予定です。=時間は不確定です)
* 一般質問内容
4.子育て優先都市について
今年の7月には市長選挙が行われる予定となっているが、
山ア市長の4年前のマニフェストを読むと、以下の記載がある。
「いんざい」を互いに支え合い、いきいきと暮らせるまちへ!
いんざいに暮らすことにより安心して子育てができるよう
「子育て優先都市」を引き続き強力に推進するとともに、
子どもから高齢者、障害者が生涯いきいきと暮らせるよう
支援します。
今回は特に以下の項目についてお聞きする。
(1)「保育園/小学校の学童保育待機児童を発生させません!
一時保育、病児・病後児保育を拡大していきます。
施設設備を順次改修していきます。」
この項目に関して、4年間の自己評価はどのようなものか。
・・・ 私のその他の一般質問項目
1.印西クリーンセンター移転計画と市民参加条例について
(2/13付 ブログで紹介)
2.印西市における放射線/放射能対応について
(2/15付 ブログで紹介)
3.病院の誘致について (2/11付 ブログで紹介)
5については
明日以降、提示させていただきます。
== 放射能/放射線対策について ==
* 市町村等の除染実施に対する国費による措置に関して
千葉県内9市で国に対し要望書を提出 2012年2月17日
放射性物質放射性物質汚染対処特別措置法に基づく
汚染状況重点調査地域の指定を受けた印西市など県内9市で、
本郷谷松戸市長、根本野田市長(代理:齊藤副市長)、
蕨佐倉市長、秋山柏市長、井崎流山市長、星野我孫子市長、
清水鎌ケ谷市長、伊澤白井市長(代理:宇井副市長)が
揃って、2月17日(金曜日) に細野豪志環境大臣を訪問し、
「放射性物質汚染対処特別措置法に基づく市町村等の
除染実施に対する国費による措置に関する緊急要望」を
提出しました。(印西市は山ア市長が出席。)
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1329465567646/index.html
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
内容は直接、お送りください。