2012年02月04日

議事録ないんですか?

 東日本大震災関連の政府の会議で議事録が作成されて
いなかった問題を受け、野田政権は公文書管理法の
厳格運用による再発防止に乗り出しました。
ただ、今回の問題は「政治主導」を掲げて政権交代を
果たした民主党政権の行き過ぎた官僚排除が主因との
見方は少なくありません。民主党の「体質」に根ざした
問題と言え、改善されるかは不透明だとも言われています。

 しかし、この問題は国だけの問題でしょうか。
実は私たちの身近にも、今まで議事録が全く取られて
いなかった会議があり、その会議で総事業費200億に
のぼる案件が討議され、メモ程度しか記録が残って
いなければ、市民はどのように考えるのでしょうか。
   
今回、印西地区環境整備事業組合の定例議会が
2月16日(木曜日)に開催されることに先立ち、
一般質問を通告しましたので、今日はその通告内容を
以下に記載したいと思います。
 
===========================
 
< 環境整備事業組合
 2月定例組合議会 一般質問 (通告) > 

T 印西クリーンセンターの移転問題について
  
私たちの可燃ごみを処理する清掃工場「印西クリーンセンター」の
移転問題で、環境整備事業組合では、予定していた移転先の
用地取得費40億円の2012年度予算案への計上を
見送ったことが16日に組合議員に対して報告された。
新聞報道によると「住民の反対運動が起きているためで、
今後も説明を尽くしていきたい」と記載がある。

(1)説明会について
@ 今までの説明会で住民の理解は充分得られると
考えているのか。考えていないとすれば、どのように
対応していくつもりか。
(「丁寧に、粘り強く説明していく」と説明会で回答を
行ってもいるが、納得が得られなければ、事業の推進は
住民の意向を無視して進めるのか。また、新聞報道によると
説明を尽くすとあるが、説明は尽くされているとの認識か。)

A 今までの説明会において、質疑が終わらないまま会場の
都合で終了するというケースが何度かあったが、住民の意向は
充分にくんでいると考えているのか。

(2)土地の取得について
 2月の今回の定例議会には土地の取得費用については
計上しないと先述のとおり、マスコミ等にも公表されたが、
説明会においては「事業は推進していく旨の発言」を行っている。
 
@ 当該土地の取得を「正式に決定」したときにどのような
話合いで決定されたか経緯を示す文書がメモ書き程度の文書
しかないと聞く。事実上、議事録なしで、事業の実施が
決定されるものなのか。文書管理はどのようになっているのか。

A 情報公開の意味でも、正副管理者会議を公開することは
できないか。

B 今後の土地の取得案件が議会予算に計上される際には
どのような手続きを踏むのか。

C 当該予定地は液状化が懸案される土地だと聞くが、購入後、
災害が発生時の土地の販売責任を問うことを行うか。

D 移転先の用地については説明があったが、さらに30年後の
移転予定地を確保する意味はあるのか。

(3)ゴミの分別、減量とリサイクルについて、
印西地区環境整備事業組合は構成市町とどのように情報交換し
今後のゴミ処理計画を策定し、実施していくのか。

@ 構成市町の動きを把握しているのか

A 構成市町との計画における整合性は取れているのか。

B 具体的な打合せ会議や連絡会は存在するのか。
存在するとすれば、どのような規約でどのくらいの頻度で
開催され、今までの議論はどのようなものだったのか。

C 平成25年度に策定するとされているゴミ処理計画を
前倒しして平成24年度に策定するつもりはないのか。

U.印西クリーンセンターにおける放射能を含む焼却灰について 
 
@ 現在の保管量と今後の見込みについて
A 組合内部で処分ができなくなる見込みはどうなっているのか。
B 手賀沼最終処分場へ焼却灰を持ち込む可能性はあるのか。
C 組合側では千葉県と焼却灰の処分について打合せは
 行っているのか。

・・・ 2/16(木曜日)の定例議会で質疑が行われます。

== 放射能/放射線対策について == 

(再掲)
 講演会「放射線と食べ物」を開催

昨年の3月11日に発生した東日本大震災
に伴う福島第一原子力発電所の事故により、
市内においても放射線が検出されています。
 このような状況の中、放射線と食物に関す
る理解を深めていただくため、市では講師を
招き、講演会を開催します。

■時間  2月5日(日)午後1時30分〜。
■場所  文化ホール(大森)。
 ◆講師…香川靖雄氏(女子栄養大学副学長)。
■内容  テーマ「放射線と食べ物」。
■定員  500人(先着順)。
■費用  無料。

(参考−講師について)
講師は葉酸研究第一人者の女子栄養大学副学長の
香川靖雄先生です。香川靖雄先生は以前長崎大学原爆
後障害医療研究施設の講師をされていたことがあり、
葉酸についての話題にもふれた講演内容になるのでは
と私自身が勝手に推測しています。
(一度も話を聞いたことがありませんので、
放射線についての考え方はわかりません。)
  
 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。










posted by ぐんじとしのり at 02:07| Comment(0) | 環境整備事業組合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする