「印西市地産地消シンポジウム」
〜地域の豊かな食材をみんなの楽しい食卓へ
に行く予定でした。
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1326409944211/files/pmag240115_1.pdf
でした。。。というのは実は、行けなかったのです。
足が今日はなく、断念しました。
牧の原〜木下/市役所というルートは、ふれあいバス以外に
なく、行きはよいよい、帰りは・・・ということにもなり、
公共交通については今後、考える必要もあるとは思います。
今日は、夕方、料理をしました。
地産地消シンポジウムには行けませんでしたが、今日、
知り合いが大きな白菜を持ってきてくれたので、
冷蔵庫にあった鱈を使って、ことこと煮てみました。
おいしく出来上がりました。
(が、鱈が崩れています・・・・。)
寒い日が続きます。来週も寒い日が続くらしいです。
(印西市では先週金曜日の朝、マイナス5℃だったとの
話を聞きました。市内の小学校ではインフルエンザも
下火になったようですが、まだ予断は許しません。)
明日は・・・。
印西クリーンセンター講演会・説明会 です。
「次期中間処理施設整備事業」の開催について
29日(日)13時〜16時30分迄 印西市文化ホール
開催内容:
第一部(13時〜)講演「ごみ処理施設の安全と安心について」
第二部(15時〜)説明会「次期中間処理施設整備事業について」
* 参考
http://togu.seesaa.net/archives/20110731-1.html
・・・・再び怒号が飛び交うか?
== 放射能/放射線対策について ==
(1)印西市が実施した印西市産農産物の
放射性物質検査結果 2012年1月27日
市では、印西市産農産物の放射性物質検査の
スクリーニング用として簡易型放射性物質分析機器を導入し、
放射性物質分析検査を実施しています。
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1322558714785/index.html
(1月1日〜27日までの検査結果が一覧されています。)
(2)2月18日・柏市の千葉県民プラザで以下のような
シンポジウム(講演・パネルディスカッション)があるようです。
(先着470名)
柏での私たちの生活、私たちの未来は、私たち自身の手で
守りましょう!
”ホットスポット”と呼ばれるようになってしまった柏を、
元の魅力的な街に戻しましょう!
【シンポジウム】
民×公×学で挑む、オール柏の除染計画
〜 安心へのロードマップ 〜
[講演・パネルディスカッション]
◆森口祐一氏 (東京大学大学院教授)
「放射能汚染の実態に基づく柏スタイルの除染」
◆押川正毅氏 (つながろう柏!明るい未来プロジェクト・
アドバイザー/東京大学教授)
「柏市における放射線対策の必要性」
◆秋山浩保氏 (柏市長)
「市の除染計画について」
◆川田晃大 (つながろう柏!明るい未来プロジェクト・代表)
「これまでの市民活動」
[共催]柏市 / つながろう柏!明るい未来プロジェクト
[後援]東京大学原発災害支援フォーラム、
さわやかちば県民プラザ、柏商工会議所、柏市教育委員会
[日時]2月18日(土)
14:00-17:00(13:30開場)
[場所]さわやかちば県民プラザ(千葉県柏市柏の葉4丁目3−1)
( http://www.kplaza.pref.chiba.lg.jp/ )
[参加]無料・当日先着順(470名)
[問合せ先]柏市放射線対策室 04-7168-1036
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
内容は直接、お送りください。

Oisixでは当社センターから出荷する
青果物・乳製品・卵・鮮魚・精肉について、
放射線量の検査を行っております。
Oisixでは一般的な「一部サンプル抜き取り検査」ではなく、
青果物、乳製品、卵、鮮魚、精肉の対象アイテムについて
「全アイテム検査」を流通前に「毎日」行なっています。
□取り組みの詳しい内容はこちら http://www.oisix.com/sc/kensa