小学校で行ないましたが、その作業が「不安だ」と
いう声をお聞きし、市内の小林北小学校に視察に行きました。
* 以下、そのときのブログです。 ↓
http://togu.seesaa.net/archives/20111228-1.html
その後、同じような作業は他の学校でも
行なうことであるので、
@ 今後、どのような指針をもって
作業(埋設による処理)を行なうか、
A埋設物から出る放射線量はどのくらいか?
B埋設後のホームページへの毎月の公表などについて
「小林北小学校」を例として、回答を依頼し
回答を得たので、以下に記載します。
= 以下、回答(市の教育委員会)です。=======
初めに、埋設による処理方法についての根拠ですが、
環境省において放射能(除染)に関するガイドラインが
提示されておりますが、そのガイドラインに沿って
工事を実施しています。
・・・ ぐんじ注 後述
「除染関係ガイドライン」の
第4編 除去土壌の保管に係るガイドラインを
ご覧ください。
ガイドラインの内容ですが、汚染土を埋設保管する場合には
防水性の有るフレキシブルコンテナ又は防水性の有るシートに
包み土被り(覆土)30cm以上とすることとなっております。
なお、当市においては、防水性の有るフレキシブルコンテナに
入れ土被り40cm以上を取り埋設しているところでございます。
(深さ1.5mの穴を掘り、底から1.1mの部分に
フレキシブルコンテナを敷き詰め、上部0.4mが穴を掘った際の
土を使用)
次に、測定方法・結果及び埋設したフレキシブルコンテナの
数ですが、まず、測定方法につきまして地上から50cmの
高さにおいて、5回の測定を行ない3番目に高い測定結果を
採用しております。
また測定結果ですが、埋設前が0.353μSv/h(マイクロシーベルト/1時間当たり)
の場所に埋設し、埋設後が0.116μSv/hとなっております。
なお、埋設したフレキシブルコンテナは177袋です。
最後に、市ホームページへの掲載についてですが、
現在掲載しています定点での測定結果のみを今後も掲載する
予定でございます。
しかしながら、御指摘のように保護者の不安を考えますと、
「学校だより」等により内容について御連絡させていただきたいと
考えております。
(ここまでが回答です。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
= 少し物足りなさはありますね。。。。
ご不明な点や質問、疑問点があればお気軽に
私までご連絡ください。(連絡先は後述します。)
** 参考 ** 除染関係ガイドライン 環境省
はじめに [PDF:652KB] 8ページ
http://www.env.go.jp/jishin/rmp/attach/josen-gl00_ver1.pdf
第1編 汚染状況重点調査地域内における
環境の汚染の状況の調査測定方法のガイドライン
(平成23年12月第1版) [PDF:1,259KB] 16ページ
http://www.env.go.jp/jishin/rmp/attach/josen-gl01_ver1.pdf
第2編 除染等の措置に係るガイドライン
(平成23年12月第1版) [PDF:4,708KB] 96ページ
http://www.env.go.jp/jishin/rmp/attach/josen-gl02_ver1.pdf
第3編 除去土壌の収集・運搬に係るガイドライン
(平成23年12月第1版) [PDF:872KB] 18ページ
http://www.env.go.jp/jishin/rmp/attach/josen-gl03_ver1.pdf
第4編 除去土壌の保管に係るガイドライン
(平成23年12月第1版) [PDF:1,785KB] 48ページ
http://www.env.go.jp/jishin/rmp/attach/josen-gl04_ver1.pdf
ぐんじとしのり
<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
内容は直接、お送りください。

話題の糖度40%の芋をお取り寄せ ぐるなび食市場
