2012年01月19日

流行し始めてます。

インフルエンザ。
   
市内でも学級閉鎖が出たと聞きました。(学校名 未確認)
特に最近は空気の乾燥が激しいので、流行にいっそうの
拍車をかけているように思います。
  
印西の状況は、

久山クリニック(久山先生)
http://blogs.dion.ne.jp/kuyama/archives/6699398.html

印旛郡医師会
http://www.inba-med.or.jp/update.html

県の状況は、
http://www.phlchiba-ekigaku.org/influ/influ11-12y.htm

以上をご覧になっていただき、充分な対策をとっていただければと
思っています。
 
== 講演会のお知らせ == 

        記
日時 : 平成24年1月21日(土) 10:00〜11:30
会場 : そうふけ公民館 2階視聴覚室
内容 : 講師 多田 久剛(ただひさよし)氏
     演題「成長期のスポーツ障害と予防」
主催 : さわやかコミュニティー推進委員会(西の原中学校区)

-------------------------------------------------------------

講師紹介 : 多田 久剛(ただひさよし)氏

所 属 :
   帝京平成大学現代ライフ学部経営マネージメント学科専任講師
  筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科スポーツ医学専攻 在籍中
  東京メディカル・スポーツ専門学校非常勤講師
  平良糖尿病クリニック運動指導担当
  プロ野球ストレングス&コンディショニング研究会事務局
  NPO法人スマイルクラブ 知的・発達障害児の運動教室指導員
  帝京平成大学野球部トレーナー

保有資格 :
  筑波大学修士課程修了(体育学)
  ATC、国際救命救急協会/AHA BLS インストラクター

分 野 :
   アスレティックトレーナー

主なプロフィール :
   1968年生まれ 神奈川県出身
   カリフォルニア州立大学、ロングビーチ校卒業後帰国。
   日産自動車硬式野球部 アスレティックトレーナー
   北海道日本ハムファイターズ
    トレーナー・コンディショニング部門担当を経て現職

== 放射能/放射線対策について == 

(1) 広報あびこ1月16日号、
 放射性物質関連の事が一面に取り上げられています。
 我孫子市農産物などの放射線分析結果をご覧いただくと
 セシウム134とセシウム137の合計が「小麦粉72.4Bq/kg」
 出ているのを見ると、500Bq/Kgが暫定規制値だとはいえ、
 少し怖くなります。
 
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/19,89978,c,html/89978/20120113-135704.pdf

(2)林野庁/スギ雄花に含まれる放射性セシウムの濃度の
  調査結果について(中間報告) .... 昨日の続き 

  詳細は> http://htn.to/Ac6hky  

  千葉県内3箇所とのことでした。 東庄町、匝瑳市、君津市
   * 林野庁に確認したところ、千葉県が場所を選定するとのことでした。
    なぜ、放射線量が多いといわれる東葛地区や印西市で行わないの
    でしょうか。疑問が残る選定です。
  

 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。








【日本花卉ガーデンセンター本店】


posted by ぐんじとしのり at 01:17| Comment(0) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月18日

市民のチカラ

昨日(1/16)、朝から環境整備事業組合と
打ち合わせをしていたら、突然その言葉はでてきました。

「実は2月の定例議会(来年度予算上程)に
クリーンセンターの(移転のための)土地購入費用の
予算は盛り込まないことが、13日(金曜日)の
正副管理者会議で決まりました。」
 
「えっ?」  正直、驚きました。
 
クリーンセンターの移転については、
12月定例市議会に際して、市民から移転に
関しての「広く地域住民の意向を踏まえた次期
廃棄物処理計画の検討を強く求める意見書」の
提出を求める陳情が出ました。

しかし、市の議会運営委員会では取り上げることもなく
「慣例」で配布に決まったので、一部の議員で
「発議案」としましたが、発議案は否決されました

= 内容については以下をご覧ください。=
http://togu.seesaa.net/archives/20111222-1.html

そのため、2月の組合議会に際して、印西市議会では
意見書も否決されたので、組合でも移転推進を強硬に主張し、
上程してくることを想定していたのですが、多くの市民による
住民活動の成果で上程を2月議会では見送るという結論に
至ったと思っています。
(勿論、白井市議会では印西市とは違って「全会一致」で
慎重審議を求める結論を出しましたので、そのチカラが
大きかったのも事実です。)
 
* 中心となって動かれた方には敬意を表します。
 
しかし、これで「おしまい」ではなく、今後に向けて
「クリーンセンターの移転」についてはさらに議論を
すすめ、「広く地域住民の意向を踏まえた次期廃棄物
処理計画」を策定し、事業を再考していくべきでは
ないかと思います。

* 引き続き、情報公開を行いますので皆様と
この問題について議論を行っていきたいと思います。

参考ブログ ごみ処理施設を考える 印西・白井・栄 連絡会
  http://blog.goo.ne.jp/gomishori_iss

 ・・・インターネット署名も行なっているようです。
  http://www.shomei.tv/project-1892.html

== 放射能/放射線対策について == 

(1)印西市/給食センター(最新版)
食材の放射性物質検査結果
 (一部食品を抜粋しての検査結果ですが)

 ヨウ素とセシウム 以下の食品について「検出せず」
 
  れんこん/千葉県
  さつま揚げ/日本・タイ・アメリカ
  干ししいたけ/愛媛県・大分県、
  米粉/千葉県、
  みそ(大豆使用) 栃木県

  詳細は> http://inzai.ed.jp/kyusyoku/?page_id=85 

(2)林野庁/スギ雄花に含まれる放射性セシウムの濃度の
  調査結果について(中間報告)

  詳細は> http://htn.to/Ac6hky  

  明日、林野庁に問い合わせてみようと思っています。
 (印西市では特に対応を考えていないようです。私有林なので
  とのことを以前聞きました。)
 
 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。







posted by ぐんじとしのり at 02:12| Comment(1) | 環境整備事業組合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月17日

意見なし...ですか。

都市計画審議会が開催されました。
 
議案として、上程されたのは・・・・
建築基準法第51条ただし書の規定による
処理施設(一般廃棄物処理施設)の敷地の位置
(印西市)について(付議)

会議室に入ったら、ずらっと説明員がいました。

県職員 3名 / 市職員 10名
審議会委員 10名(欠席3名)
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(参考)計画概要書

1.施設の種類 一般廃棄物処理施設
2.施設の処理能力 破砕施設(1基)
   木くず(剪定材、刈り草等の一般廃棄物)
    252トン/日
3.建築物 新築2棟

処理施設の場所
  印西市岩戸字古真木台/市街化調整区域
 (県道千葉臼井印西線沿い=時任学園東側) 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

一般廃棄物処理施設の設置に関しては、
建築基準法51条ただし書許可が必要とされており、
今回の計画については「敷地の位置が都市計画上
支障ないか?」という点で、「都市計画審議会」に
諮られたものでした。

しかし、私は何点か「都市計画の観点」ではなく
「環境保全の観点」から聞きたいことがあったので、
議長に質問の許可を求め、議長が何もいいません
でしたので、以下のポイントについて聞いてみました。
 私が聞いた質問のみ記載。
 =(回答)はすべて千葉県の職員が行いました。
 
* 当該施設では焼却は行わないか

(回答) 行われない。
 
* 日量252トンの処理が可能だというのは
 わかったが、どのくらいの量を当該施設で
 保管できるのか?

(回答)393トン(一般廃棄物)
    974トン(産業廃棄物)

* 廃棄物はどこから持ってくるのか。
(説明では枝木を想定していると聞くが。当該廃棄物は
 放射能物質が付着している可能性があると思うが。)

(回答)一般廃棄物 ・・・ 市内、近隣から搬入
 産業廃棄物 ・・・ 県内、近県から搬入
 
* 産業廃棄物管理票により当然管理されるか。

(回答)管理される。

* 搬入される廃棄物について放射能検査はしっかり
 行われるか。

(回答)チップにして燃料や肥料にして搬出するので、
 もし出荷先で放射能が検出されたとなると引き取らねば
 ならず、そのようなことが起こらないようにするためにも
 搬入時にはしっかりと検査を行っていく。
 

・・・ 1時間程度の審議でした。最後に審議会として、
 「意見なし」として、議案を承認するかどうかを諮られ
  私を除く9人が同意し、可決されました。
 
* 先述のとおり、都市計画審議会としては、「敷地の位置が
 都市計画上支障ないか」を判断するものですから、可決で
 問題ないとは思いますが、議論としては充分ではなかった
 ように感じています。「意見なし」で審議会を終わらせて
 よかったのか疑問が残ります。(勿論、私の発言は、
 議事録には残りますが、千葉県への報告としてこれで
 よかったのでしょうか?)
   
 都市計画の観点から言えば、たとえば、
 = 搬出入計画の妥当性
 = 施設計画の妥当性 について、もう少し突っ込んで
 議論があってもよかったように思います。
 (私一人が突出して多くのこと〜特に環境対策について
 聞いてしまったので、本筋の都市計画のことを先に聞くべき
 だったのかなとも反省しています。一人でしゃべって
 いるようで最後に聞きづらかったのが本音です。)
 
* 建築基準法51条ただし書きには注目しています。
 今回の都市計画審議会は、私自身は今後を見据えた審議会と
 なり、今後の参考とさせていただきました。
  
== 放射能/放射線対策について == 

東京に内部被曝の測定施設 1回1万2600円
  日本経済新聞 http://s.nikkei.com/yAJTmX

日本サード・パーティ株式会社  
 http://www.jtp.co.jp/news/pdf/20120116-2.pdf

 * 今夜のテレビ東京WBS
  (ワールドビジネスサテライト)で紹介していました。 

  
 ぐんじとしのり 
    <メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。










  
posted by ぐんじとしのり at 02:18| Comment(0) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする