2011年12月28日

小林北小学校で。

「校庭に穴を掘って放射性物質が含まれる除去した土を
埋めているのですが?」と小林地区の方から連絡をいただき、
本日朝から、現場を視察に行ってきました。
 
小林2.jpg
  小林北小学校 東南側に
      除去した土を埋設したとのことです。

既に当該除去した土が入ったフレコンバッグは地中に
埋めたようですが、最後の整地作業を行っていました。

小林1.jpg
  校舎側から南方向を見る。

作業的には
@ 放射性物質が含まれる土が入ったフレコンバッグ
  を埋める穴を掘り、その穴にフレコンバッグを置く。

 穴の深さ=160-170CM
 除去した土=170㎥(150袋)<・・・穴に埋めた 

A 穴に置いたフレコンバッグの上から、清浄な土で
  覆い、フレコンバッグを埋める。

 覆土の深さ =50-60センチ
 
B 埋めたことを示す看板や、立入り禁止とするのか?
  看板は出す予定。立ち入り禁止にはしない。
  (理由は後述)
 
以前、原山小学校の作業の様子を見に行ってきました。
その際には、側溝と雨樋の清掃だけでしたが、
徐々にではありますが、市でも「除染活動」をすすめて
きています。

(参考)
http://togu.seesaa.net/archives/20111028-1.html

しかし、「これで充分か?」といわれたら、
まだまだ保護者の期待には添えていません。
 
今回の視察のきっかけとなったご相談では、
「埋めたところには大量のフレコンバッグがあり、
ホットスポットになりはしないのか?」という質問も
ありました。
 
 結論から申し上げて、市当局としては「問題ない」と
回答してきています。
 その根拠としては、「この作業(放射性物質の上に
清浄な土で覆う)の結果として、当該埋め立てを行った
エリアでは、放射線量は計測したところ激減している」ので
というものでした。
  
 しかし、その反面、この埋めた場所以外のところは
引き続き、高い数値を示しており、年明け早々に再び校庭の
表土を削るという作業を考えるということでした。
(率直に書けば、埋め立てたエリアが小学校内で放射線量が
低いエリアになったとのことです。)

個人的には説明に対しては納得しましたが、心情的には
「なんとかならないのかな?」という思いは残っています。
 
− 補足 ー

「他の場所はなかったのか」ということで、本日立ち会って
くれた職員と話をしましたが、校庭の下に埋設されている
「管類」を考えると適当な場所がないということでした。

 では、「(今回の作業後に、)引き続き値が高い場所で
作業した場合、搬出される土はどうするのですか?」と
尋ねたところ、その土については、(校庭に)埋めるしか
(量も莫大になるので)方法はないだろうとのことでした。

 ・・・ 今後の作業については新たな予算措置が必要と
  なりますので、2月に臨時議会が開催され(予定)、
  予算議案が通ったあとの作業となる予定です。

 
− 参考 −
 * 同様の埋設作業が完了した小中学校
 (H23.12.28までに完了)

  小学校5校
   本埜第一/小林北(本日視察)/小倉台
   木刈/六合
 
  中学校1校 本埜

 * 今回実施していない学校も年があけて
 1月以降に着手し、今年度中には市内全ての小中学校で
 作業完了の予定です。

 == 放射能/放射線対策について(ご紹介)==

 * 印西市HPより
「除染に関する緊急実施基本方針」等に関する
                要望書を提出いたしました。

 印西市など、印旛郡市7市2町で「除染に関する緊急実施
基本方針」等に関する要望書を環境省及び民主党幹事長へ
提出いたしました。

 http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1325047950949/index.html


 ぐんじとしのり<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。







posted by ぐんじとしのり at 23:57| Comment(0) | 放射線問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月27日

本当に知らないの?

年末も近づき、せわしない日々を過ごしています。

そして、このところ天気はいいのですが、
日々日中も日はでていますが、寒くなっている気が
しています。
 
仕事も終えて、家路に急ぐとバイクの音がして
きました。
 
「バイクの騒音問題について」、このブログ上で
報告していなかったことを思い出したので、
今日は印西市の考え方を書いてみようと思います。
 
======================
 
ぐんじとしのり(12月定例会一般質問)

(質問)騒音問題について
自治会、防犯組合の会合ではいつも必ず、夜間の騒音の
苦情が寄せられている。市当局はこの事実をどのように認識し、
どのように対応しようとしているのか。

(回答/市民部長)
騒音問題についてお答えいたします。
当該情報については認識をしておりません。
なお、所轄印西警察署では、110番通報を
いただければ、すぐに出動しますとのことです。
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(質問の背景)
 私が住む牧の原地区では夜間大きな爆音を出して
走り回るバイクがあって、苦情として私が所属する
「自治会連合会」や「防犯組合」に苦情が会議を
開催するごとに寄せられています。
 
 また、この問題は牧の原地区だけでなく、
私のもとには市内の多くのエリアからバイクの爆音だけで
なく、車のドリフトに伴う騒音が響くという苦情も
寄せられています。
 
 冬の今の時期には、走り回っているので騒音や
ドリフト音をどうかして欲しいという話は冬以外の
季節に対して激減します。
 しかし、先日、私は牧の原モアのマクドナルド脇の
駐車場で、30台以上の改造車が集まっているのを
見ました。(すぐに110番通報)
 
 今から、来年の夏に向けて、あなた任せの行政ではなく
自らが考え、行動する自治体に印西市はなって欲しいものです。

本当に知らなかったのでしょうか??? 
警察に電話してくれとは気持ちはわかるのですが、
市としての対応も考えて欲しいものです。
(参考例を後述します。)
  
今回の定例議会で、「夜間の騒音の苦情が寄せられている。」
ことを伝えましたので、次回以降の議会では「知らない」とは
言ってほしくありませんので対策を印西警察署と共に
とってほしいと希望します。
 
(参考/他自治体の例)
平成18年1月に私は一人で沖縄県北谷町に視察に
行ってきました。

○北谷町暴走行為及び暴走行為をあおる行為の防止に
                     関する条例

http://www.chatan.jp/reiki/reiki_honbun/aq92506211.html
 
沖縄県では北谷町以外にも同様の条例を制定しています。
勿論、現在の印西市では沖縄県のように派手な暴走行為や
ギャラリーが多数見られるわけでありませんが(若干、既に
マクドナルド脇の駐車場にはいました。)、今後、北総鉄道沿いに
「北千葉道路が開通していくこと」を見据えると、今から
さまざまなことを想定してさまざまな施策を印西市としては
講じておいてほしいと思います。(私が視察のあとに、
参考までとお渡しした資料は引き継がれているのでしょうか。)
 
 −「北千葉道路 今と未来」

http://togu.seesaa.net/archives/20111205-1.html

* ちなみに私は沖縄の視察に行った際に「浦添市」の
 温水プールの視察(指定管理者によるプール運営管理)も
 行いました。
(翌月に「組合議会」で同様の管理運営を印西温水プールで
 やるべきだと訴え、主張し、現在は「指定管理者」による
 運営になっています。ご承知の通り、現在では利用者も増え、
 組合が管理運営するも使い勝手のよい施設になったと
 確信しています。)

 == 放射能/放射線対策について(ご紹介)==

(1)印西市HPより
〔印西市都市公園の砂場の入替え作業について〕

http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1323819659395/index.html
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1323819659395/files/sunaba.pdf

砂場の放射線量が0.3マイクロシーベルト/時以上の数値が出た公園に
ついて、砂場の砂の入替え作業を行い、12月27日をもって
作業終了いたしました。

(2)白井市放射能汚染対策協議会

先月、白井市で公募がかけられた「放射能対策に関する
市の施策について評価などを行う放射能汚染対策委員」による
協議会が今日開催されたようです。
(公募委員は、11月30日をもって募集を終了とのこと。)

以下、柴田圭子 前白井市市議からの情報です。

委員は、12人。公募四人に、自治会連合会代表、
小中学校校長会、PTA、保育園保護者、幼稚園保護者、
幼稚園運営者。保育園保護者は、未定。

会長は、公募枠の人で、原発の放射線の線げんについて
携わって来た方となりました。

内容としては、ほとんどが、市のこれまでやってきたことの
報告だったとのこと。

「測ってはどうするか検討するではなく、収束の目処が
つくまで公園の砂場は、遊ばせないようにすべきでは」と
いう委員に対し、会長がとりあえず、国や市の方針に
そって進めることではないかと述べたのが、印象的。
(柴田圭子 前白井市議 談)

 ・・・ 印西市?協議会? ない、ない。。。
  同じように作っていただかなくてはなりませんね。


 ぐんじとしのり<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。










 


posted by ぐんじとしのり at 23:57| Comment(0) | 防犯・交通安全対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

講演会ご参加ください。

クリーンセンターの移転問題について、
このブログでご紹介したり、私のチラシや
会派「新政」のチラシを見たとのことで、現状や
今後の動きについて問い合わせを何件か受けています。
 
少なくとも私たちは計画の凍結を求めることはしておらず
(当初の市民からの陳情文書には「凍結」という文言が
見られましたが)、説明責任を果たして欲しいとの思いで
市議会に意見書を環境整備事業組合に提出してほしい旨の
説明を行ないましたが、穿った考えが耳に入ってきましたので
明確に私たちは「凍結」を求めているわけではないことを
改めて記載をしておきたいと思います。
 
<< 私たちが説明を求めているものの一つには、
    「クリーンセンターの規模」についてがあります。>>
  
規模を決めるためには、ゴミの発生量を予測すると共に
引き続き「ゴミを燃やす社会」でいいのかという問いかけを
行っていくということが必要です。
 
現行の計画を推し進めると、「熱供給」のために
大量のゴミを燃やさなければならず、その熱供給によって
CO2の削減が図られ、地球環境に優しいという本末転倒の
議論があたかも正しく語られます。
 
そもそもCO2の発生量を減らすためには、ゴミを燃やす
社会からの脱却が必要であり、大量のゴミを燃やして
熱供給を行い、その結果としてのCO2削減とはそもそも
次元が違うものです。
(ゴミの焼却量が減れば、焼却炉の規模も小さくて
済むはずです。)
 
私たちは、まずはゴミを燃やす社会でいいのか?という
問いかけを皆様に行うにあたって、講演会(勉強会)を講師を
お招きして行いたいと思います。。。。

 ”1/8(日曜日)13時 於:イオンホール 他”

クリーンセンター移転の前に考えることはないのか?
ゴミを減量すれば、多額の税金を使って、
大きな焼却炉を持つクリーンセンターは不要ではないか?
皆様と考えましょう。

 「34分別の町 上勝の挑戦 
     −みんなで取り組むゴミ減量」

 主催 印西市議会 3会派 8名
  「市民オンブズの会」 雨宮/ぐんじ
  「新政」 板橋/板倉/海老原/国嶋/山本
  「日本共産党」 山田

 徳島県上勝(かみかつ)町はごみ減量・再資源化の
 最先進地。行政とNPOが協力して「34分別」を
 実践し、アメリカや豪州の自治体や市民と
 連携しながら「ゼロ・ウェイスト」運動を
(ゴミ焼却をゼロにする運動)を展開しています。
 四国の小さな町が、なぜ環境で日本をリードする
 ようになったのでしょうか。私たち市民には、何が
 できるのでしょうか。

 日時・場所 2012年1月8日(日曜日)
 第1回 午後1時〜2時30分 イオンホール
 第2回 午後3時〜4時30分 文化ホール 会議室

 皆様のご来場をお待ちしております。


 == 放射能/放射線対策について(ご紹介)==
 
(1)千葉県内の公共用水域における
   放射性物質モニタリングの測定結果について

http://www.env.go.jp/jishin/monitoring/result_pw111222-1.pdf

(2)ご存知の方も多いと思いますが。。。。情報として、
 「低線量被ばく 揺らぐ国際基準(仮)」
  12月28日水曜日 夜10時55分〜23分 NHK 
  http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/shinsou_top/20111228.html

 NHKの大本営発表か?と思いましたが、追跡サポーターは
 室井佑月なので注目しています。ちなみに室井佑月は
 以前NHKの番組に出演した際に「暫定基準値が高すぎる。
 暫定で子育てしてないので。」と発言し、Twitterで
 話題になりました。ご興味があれば、ご覧ください。
 私は見るつもりです。
  
 ぐんじとしのり<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
   内容は直接、お送りください。





『週刊ダイヤモンド』定期購読なら最大45%OFF!特典&全国送料無料



posted by ぐんじとしのり at 23:58| Comment(0) | 環境整備事業組合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする