2011年11月08日

防犯組合支部長会議にて

昨日、市内の防犯組合の支部長会議があり、
市当局や支部間で情報交換を行いました。
 
今までにないくらいに、犯罪の情報があり、
驚いたので、以下に簡単にまとめました。
  
(1)自転車盗難
 減っていない。ニュータウン地区で発生数が
 多く、目立つ。

 加害者に問題があるのは当然だが、
 被害者側にも責任はないのだろうか?

 放置禁止区域に自転車放置、その上、鍵もかけない。
 なくなったら、盗難か?

 「放置自転車をなくそうキャンペーン」
 「二重ロックの啓発」
 
 これらについて、市も警察も力を入れて対策を
 とっていく。防犯組合と協力し活動を行っていく。
 
(2)NT方面で「忍び込み」多発。 
− 寝ているところに入り込み、金品を物色。
  人に見つかると居直り強盗に変わる可能性もある。
  非常に危険。
 
 木刈地区で頻発している。
 9月以降で15件!発生。(特に木刈2丁目で頻発
 −5件立て続けに起こったこともある。)

・・> 予防対策
(一戸建て)
雨戸があれば、雨戸をする。施錠は必ずする。
風呂場等の格子はすぐに破壊できることを
忘れて欲しくない。

(マンション)
マンションでの忍び込みもある。
内野東団地2階、原山団地5階での発生あり。
(高花4丁目でも上層階で発生した案件があった
気がしています。)
 
2階以上に住んでいるからと鍵をしめていない
ケースが多い。・・・施錠を行う。

 ** 一戸建てでセコムに入っているから安心?

泥棒の行動は早いので、何よりも家に入られないように
事前に策をとるべき。(泥棒はだいたい昼間に下見を
行っているので、不審者に注意する。)

留守中の対策として・・・  
一番効果があるのは、ラジオを外に聞こえるくらいに
かけること。大音量である必要はないが、
「誰かいるのか?」とわかるくらいに音を出す。、
(NHKがよい。民放はCMが入るので、消し忘れと
思われることもあるが、NHKは会話をしていように
聞こえる。)

また、1箇所電気をつけておく。

犬を飼っていても、外にいる犬は「えさ」に弱いので
過剰な期待をしてもだめ。

(参考情報として)
村上団地(八千代)の3階で下着泥棒があった。

(3)痴漢頻発
NT北地区で痴漢が頻発している。(特に小倉台)
日中、夕方(下校時)、夜間 時間を問わない。
どこで起きるかわからない。

自転車で通り過ぎる際に「胸をさわる。」
「スカートをめくる。」等の報告あり。
未遂も多いようだ。

北地区では「痴漢に注意」看板を設置した。

* 痴漢については今年3人逮捕した。

=== 放射線対策 ===

「流山市」の保育所、幼稚園、小・中学校の給食と
放射線対応についてに参考までに知りたいとの
声がありました、以下に掲載します。

A.弁当持参を希望する保護者に対しては認めるよう
学校に指示をされていますか。

B.食材の購入は、これまでと変わらずに
購入されていますか。生産地を変えている食材が
ありますか。生産地の公表はしていますか。

C.食材についての測定はされていますか。
測定されている場合は、保護者に公表されていますか。
 
<<保育園>>
A 給食の食材に不安を抱いている保護者に対しては、
 弁当の持参を認めています。
 
B 食材に関しては、特に生産地を変えることなく
 市場に流通しているものを購入しております。
 生産地の表示については公私立保育所で実施しています。
 
C 8月に市農政課で簡易型放射性物質分析機器を
 購入したことから、週1回各保育所順番により
 1回当たり5献体の検査を実施、検査結果を
 市ホームページに公表しています。

<<幼稚園、小・中学校>>
A 弁当の持参については、保護者の方々から申し出を
頂いた場合は、個別に事情をお聞きし、学校の判断で
認めても差し支えない旨連絡をいたしました。                 
 
B 給食食材の購入は、各学校が行っています。
食材の購入に当たり、教育委員会から特定の産地の指定を
指示することはありません。ただし、先般、市場に
流通した牛肉から放射性物質が検出された問題を受け、
現在学校給食への牛肉の使用は差し控えております。
また、9月から各学校の「給食だより」などを通じて
当月に使用する主要食材のいくつかの産地を保護者の方々に
お知らせしています。 
 
C 市役所に簡易型の放射能濃度測定器が導入されたことを
受け、9月以降市内18調理場について使用予定食材を
それぞれ5品目程度選定し、順次簡易サンプリング検査を
実施しています。また、この結果は市のホームページなどで
お知らせしています。

・・・ 印西市に既に同様に質問を行い、回答待ちの状況です。
    
 ぐんじとしのり<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
  内容は直接、お送りください。
 










posted by ぐんじとしのり at 23:58| Comment(0) | 防犯・交通安全対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする