2011年10月26日

病院の開設に向けて、今(3)

今日、15メートルの北西の風が東京で吹いて
木枯らし1号となったようです。
 
最近は日々の生活で寒暖さもあり、体調管理も難しく、
風邪をひく方も多いと聞きます。
 
今日は、書こうと思って、なかなか書けなかった
「病院の誘致」の現状について記載したいと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

千葉県保健医療計画に基づく、各保健医療圏の
不足病床を補うため、8月22日から9月21日までの
期間で病床整備計画を受け付けてきた「千葉県
健康保健部医療整備課管理指導室」は、現時点での
受付状況を明らかにしたようです。

今後、県では医療審議会の開催等、配分に向けた審査を
進める予定ですが、3400床以上を配分するため、
医療機関が決定するのは2012年度になることも
見込んでいるようです。
  
5月10日現在、一般病床・療養病床は千葉県保健医療計画
(以下、医療計画)の48482床に対して、45120床
設置されており、不足病床は3362床になっています。
 
具体的には2次保健医療圏ごとに分けてみると印西市が属する
 印旛医療圏では  491床の不足 です。
  ・・・これに対して
 一般病床・療養病床(二次保健医療圏)の計画書
 受付数では印旛医療圏として
        1206床(8者)の提出がありました。

 * つまり、不足病床数に対して計画書上では
    715床のオーバーとなっています。

    491−1206= ▲ 715
   
その内訳は
    四街道市  30床(2者)
    成田市  119床(2者)
    印西市  907床(3者)
    白井市  150床(1者) となっています。


* 印西市に応募してきた医療法人は合計で
  3者あることがわかりました。

 以下は勝手な推測ですが・・・

 仮に印西市以外の3市全てが認められると・・・・

   30床(四街道)+119床(成田)+150(白井)
    = 合計 299床 

 印旛医療圏では  491床の不足 なので、それでも、
   491床(不足病床)−299床(3市合計)
    = 残不足病床数 192床

  ・・・ 最低でも印西市に192床は来ることが
   あるのだろうか。そんなことを考えてしまいます。

   進捗があれば、改めてお知らせします。
  
(参考)  新たな医療計画は、今年4月26日に
 公示されています。県では一般病床および療養病床の
 配分について、計画の医療提供体制整備方策と整合性を
 図る必要性があると判断しています。
 そのため、各二次保健医療圏で特段整備すべき機能や
 地元市町村のおよび地区医師会等の意見を考慮し、
 優先順位を設定して基準病床内の杯以内で配分する方針を
 固めています。その他、病床は計画期間内に整備または
 確実な着工が見込まれる熟度の高い整備計画について
 のみ配分されることや、医療法第7条第3項の規定に
 よって知事の許可認可が必要な有床診療所についても
 対象とすることが示されています。
  
 === 放射線対応 ===
  
 放射能から子供を守る会@印西のHPより
   ( http://ameblo.jp/inzai-mama/ )

 日時:2011年10月29日(土)
 第1部:木下黄太氏講演会模様の上演会 
            13:00から15:00まで
 第2部:サロン            
            15:00から17:00まで
  もちろん途中参加、途中退出OKです。

 場所:小林公民館・視聴覚室(和室1より変更となりました)
    印西市小林北5−1−6
 *駐車場49台ありますが、図書館も併設されており
  混み合うことが予想されます。
 *小林駅北口に有料駐車場があります。
  乗り合わせ可能な方は宜しくお願いします。
 *保育の予定はありませんが、畳のお部屋ですのでお子様や
  赤ちゃんと一緒に参加可能です。
 *施設内に授乳室なし。おむつ替えベッドあり。
 *申し訳ありませんが飲み物のご用意はいたしておりません、
  各自ご持参下さい

 対象者:どなたでも。ママだけでなく、プレママ、パパ、じーじ、
  ばーば、子供のことを思う人なら誰でもOKです。

 参加方法:こちらにメールください。(定員72名)
  宛先:inzai.mama@gmail.com
  件名:10月29日
  本文:お名前(ニックネームでも可)
  参加する内容(上映会orサロンor両方)

 費用:第1部:200円
    第2部:200円
   *両方参加の場合は、400円
   大変申し訳ありませんが、場所代。資料代、会の活動費に
   充てるため、参加費を徴収させていただきます。
   入室時にお支払いくださるようお願いします。
 
 さらに今回は2部構成で、第1部では、10月2日に開催した
 木下黄太氏の講演会を録画した映像を上演いたします。
 木下氏の主張によると避難するのがベストとのことですが、
 避難できない場合に被曝を最小限に抑えるための方法をたくさん
 話していただきました。
 講演会に参加できなかったみなさん、是非ご参加ください。

 第2部は、守る会の活動報告や情報交換会を中心に進めます。
 活動報告は、守る会から市への要望書の提出/回答を受け、
 放射線対策室との話し合い、その他少しずつ進んでいる
 印西市の対策の状況と今後について等々、動きがたくさん
 あります。

 放射能のことが凄く気になる方もちょっとだけ気になる方も、
 全然気にしていなかったわ なんて方も この会に参加して
 不安や疑問に思っている事などお話ししてみませんか?
 大好評につき参加者多数で、もっと話したい!
 時間が足りな〜い!という状況。。。

 ・・・・> 私は10月2日に開催した木下黄太氏の
 講演会を見ることができなかったので、見に行こうかなと
 思っています。
 

ぐんじとしのり<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
  内容は直接、お送りください



『週刊ダイヤモンド』定期購読なら最大45%OFF!特典&全国送料無料








posted by ぐんじとしのり at 23:55| Comment(0) | 総合病院の誘致 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする