2011年09月20日

受信FAX28枚

今日、1日で自宅に来たFAXの枚数。
  
自宅ではパナソニックの「おたっくす」を使って
いますが、インクリボン30メートルが2週間もたない。
ありえない。。。これから目を通そうと思うけれども、
真剣に不要なFAXは画面上で消せるといった機能を
持っていたFAXがあったっけ?と考える。

東日本大震災で被害があった近隣のマンションの補修に
マンション全体で4050万円かかるという話を
聞いたのは11日(日曜日)のことだった。

驚いた。修繕積立金を取り崩すという。

先週、1週間、この補修費用を印西市に働きかけて
なんとかならないかと持ちかけていたのですが、
結果的に制度がないとのことだった。。。
(建築課、防災課)
 
県議に連絡をとり、「千葉県の制度はなかったっけ?」
と尋ねたのも先週のこと。
 
「ないな。あるものをFAXするから。待っていて」と
回答をもらったので、FAXを送ってもらうことにした。
大量にFAXが来た。10枚。

精査しても、残念ながら県議も言ったとおり、
県でもマンションに対する補助は行われていないようだ。。。
 
送ってもらったFAXの内容
* 千葉県災害義援金第2次配分額の決定について
* 被災者生活支援制度の概要
(このブログでは紹介しませんが、市内で被災に遭われた
方がいれば、個別にご説明しますので、直接私まで、
お問い合わせください。) 
  
マンションに対する補助はない。このことは先述の通り。

制度はないのか?実は、市に確認した折、県と印西市は
連携して「液状化等被害住宅再建支援事業」というものを
行っているようですが、この文面にははっきりと
「被害を受けた一戸建て」と記載してある。

* 今回の補修は「液状化とも全く関係がない。」のだが。

正直、納得はできない。千葉県はマンション住民が
多い県なので、マンション住民に対する施策があっても
いいと思うのですが、声もあげないから施策も進まないのだろう。
 
浦安市、市川市、柏市、流山市、そして千葉市。
マンション住民が多い、それぞれの自治体の施策を調べて
みようと思います。仲間に電話して、調べてもらおう。

明日から、また仕事が増えます。
 
−−− 放射線対策 −−−

* 今日から小林北小学校で「除染の実証実験」が始まる
予定でした。確認したところ、雨が降っているので延期とのコト。
重機をいれるくらいはできるだろうけど、土が乾かないと
無理だろうと教育委員会では言っていました。
(校庭全面9000uを対象とする。)確認後、ご報告します。
 
* 昨日、ご紹介した「ニュース」
 − 個人の方を対象に、食品の放射性物質検査を
   無料で1,000件!9月15日〜9月30まで受付

「マシス食品医薬品安全評価分析センター」 0172-29-1777

  受付、終了しました・・・・。

* 環境整備事業組合に「最近、主灰、飛灰の放射線量データが
送られてこないけど、どうなっていますか?」と確認したところ
「今まで使っていた炉を休止して、他の炉を使用し始めているため
安定したデータがとれないので、待っていてください」とのこと。
私は専門家ではないのでわかりませんが、そんなもんなの?

 ぐんじとしのり<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
 → IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
  内容は直接、お送りください。







posted by ぐんじとしのり at 23:55| Comment(0) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする