その時は自宅にいなかったので、その瞬間を見ることは
できなかった。
船橋にいました。
団地管理組合に関するNPOの勉強会。
どれくらいの人がくるのだろうかと思いながら、
船橋の駅を降りると、人がたくさんいました。
「船橋市民まつり」
人の波、また波。

みこしも出ていたし、見たこともない屋台がたくさん。

甲府鳥もつ焼きとトルコアイス

ケバブ
人はたくさん出ていましたが、勉強会は閑散。
しかし、「知らない世界」を勉強会で知りました。
65歳は若い方で、75歳の夫婦世帯が多いが、
お父さんは動けず、お母さんが一人で動く。
総会の時には一苦労。
個人でセコム契約を行い、夜以外、2時間動きが
なければ人が来る仕組みになっている。
鍵は管理事務所に預けている。
先日、入居後43回目の総会を迎えた。。。。
私が住んでいる団地の未来がここにある。
真剣に「老後」というものを考えました。
勉強会も終わり、電車を乗り継ぎ、帰りました。
自宅に帰り、アナログ放送が終わったことなどすっかり忘れ、
「笑点」などを見ながら、明日からの仕事の準備に勤しんで
いましたが、午後7時のニュースでその時を越えたことを
思い出す。
以前のブログにも書きましたが、ケーブルテレビが
「デジアナ変換」をしてくれているおかげで、拙宅はなんら
対応することなく、チャンネル式の超旧型テレビでさえ、
画面はしっかり写っています。(ただ、このテレビには
「放送大学」が入るチャンネルがあったのだが、この
チャンネルには「放送大学はアナログ放送は終了した」旨の
文字がでてくる。。。。
== 以下、ニュースからの抜粋 ==
アナログ放送終了、問い合わせ殺到 TBS系(JNN)
7月24日(日)18時9分配信
アナログ波での番組の放送は24日正午に終了しました。
現在、アナログテレビでは、放送終了のお知らせと
問い合わせ先だけが表示されています。
夜12時には電波の送出も完全に止まり、アナログ放送は
60年近い歴史に幕を下ろします。
総務省によりますと、地デジのコールセンターには、
受信機の設置や対応方法などの問い合わせが殺到していて、
23日はおよそ6万件、24日も午後3時の時点で
7万5000件に上っています。
このためコールセンターでは24時間態勢で対応を
続けるほか、市区町村の役所などに設置された臨時窓口でも、
引き続き相談を受け付けるということです。
「さっき(アナログ放送が)映らなくなりましたので、
買いに来ました」「見られなくなった、じゃあ買おうかと」
(買い物客)
一方、都内の家電量販店には、アナログ放送の終了に伴い、
地デジ対応テレビやチューナーを買い求める人が大勢詰めかけ、
一部の商品は入荷待ちの状態だということです。
============================
うーん。。。告知は2年位前からされていましたが、
当日も大混乱。。。。しかし、私にはわからない、本当に
アナログ放送を止める必要があったのか?たしかに、デジタルの
利点はわかるのだけれども。。。。
そんなこんなで私の日曜日は終わります。
そうそう、今夜、23時から TBSテレビ
情熱大陸「武田邦彦」ママの味方 放射能ブログ。
言うことは本当ですか?。。。私も当然見ます!
ぐんじとしのり<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
内容は直接、お送りください。
![]() 【送料無料選択可!】子どもを放射能汚染から守りぬく方法 被ばく量がわかる計算式付き (単行本... |