お会いして放射線に対する意見交換会をしました。
「放射線に関して心配しているお母さん方を集めて
不安を共有して、輪を広げていこう。」
お母様方と声を掛け合い、今回は大々的にすることなく、
少人数で集まっていただきました。
ほとんどが初対面。そして、一人参加の方々。
顔合わせをしての意見交換、情報交換。
一緒に生活しているお子さんは、2歳から中学生まで
幅広く、共通点は「放射線問題を真剣に考えたい。」
「放射線に関する意見交換、情報交換」と、お母様と
なんとなく決めたものの、話題は持つのだろうかと
私個人は心配していたのですが、あっというまに
時間は過ぎ、4時半を回り、店の外に出て立ち話。
5時過ぎまで話が続きました。
最初に、先日の白井市での勉強会の資料をコピーして、
配布させていただきました。そのあとは。。。
小学校、幼稚園、地域での話題。
給食センターの食材から運営について。
そして市政の考え方。近隣自治体の状況。
最後は、野菜、魚、水、牛乳等々どこで買ってますか?
子どもにたべさせていますか?
私自身非常に勉強になりました。
参加者全員に発言をしてもらいましたが、
いい足りないことはあったでしょうか。
* 印西市としての線量基準を決めて欲しい
* 給食の食材購入の場所の公表と放射線測定を
行なって欲しい
* 給食に対するデータを出せないのであれば、
お弁当の選択性を早期に実施して欲しい。
ご要望としてあがりました。
顔合わせの意味合いで、私自身もネットで知り合った方と
初めてお会いしましたが、印西に新たに越してきて、
周りに知っている人もいずに放射線問題にとまどっている
方々も多いのだろうなと改めて痛感。
お母様方から要望のあった情報の公開、放射線問題に関する
情報の集約化、そして組織作り。。。。
まだまだ、考えていかなくてはならないことは山積みです。
これからも少しづつでも、着実に、参加者を増やしながら
「放射線問題」に向き合っていきたいと思います。
=========================================
今日の午前中は「暫定商業施設に関する市民説明会」。
(第3回目/滝野小学校)
参加者は40名弱。
滝野SCについては、現在のところ、引き合いがなく、
土地建物が戻ってきた段階で、更地にして、土地の形状を
みていただくという段階を再度踏む必要があるとのURからの
説明がありました。(現在の建物では、内向きの店構えと
なっているので、沿道から何があるかわからず、
民間事業者が新たに手を上げづらいという事情があるとの
ことでした。)
一方、出席者からは、現状をどう分析して、今後の誘致に
つなげるかという厳しい意見も出ました。
しかし、他の2箇所に比べて参加者が少ないなという感は
否めませんでした。
(現職の市議の参加は、私を含め4名でした。)
さてと。。明日からまたがんばります。
ぐんじとしのり<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
内容は直接、お送りください。