2011年07月17日

千葉NT内暫定商業施設に関する説明会

千葉ニュータウン内にある暫定商業施設の閉鎖と本設化に向けた
説明会が今日、明日と開催されるとのことで、今日(7/17)は
午前中1箇所、午後1箇所の説明会に出席しました。
(午前・午後を通じて出席した議員は私と公明党の橋本議員のみ。)

市民向け説明会なので、本来は難解な用語を避けて、物事を整理して
説明すべきだし、資料ももう少しまともなものを準備すべきでは
なかろうかと、午前、午後の説明会を通して私は感じました。
(紙1枚の説明資料とは正直「情けない」と思う。)

例えば、随意契約、競争入札、そもそもの「暫定」「本設」といった
用語について、どれだけの参加者が理解していたかは疑問だし、
想定される質問については、あらかじめ、開催場所の特性を踏まえ
地域ごとの資料を作成しておけば、大半の質問については質問するほうも
回答するほうも整理して議論できたはず。。。。

明日の説明会も時間もなく、多分同じ説明で、資料で進行されるの
でしょうね。

今日は。。。。
 
(1)午前=ふれあいセンターいんば 10時〜

ふれあいC.jpg

   参加者 約100名

今日のテーマのVARIOの撤退についてよりも、テレビで放映により
話題となったランドローム日本医大店についての質問が90分近くに
及んだ。問題となっている、駐車場が千葉ニュータウンセンターが
絡んでいるとはいえ、もともとの所有者がURだから質問が
出るのだろうと思って聞いていく。
 
完全に買い物難民になっている「いには野」の住民の気持ちは
よくわかるが、私には誰が悪者かが情報が少ないのでわからない。
(ただ、この土地に関しては、市の責任は薄いと思う。) 

駐車場の所有者のUR
駐車場を借りているCNC(千葉ニュータウンセンター)
そしてランドローム。。。
 
多くの方々からあった質問を聞くにつれて、この地の切実さが
伝わってくる。しかし、私自身、何度ふれあいセンターの会議に
出席し、出席者の意見を伺っても、なんら進展がないのはわかる。
全ての関係者が五里霧中状態から脱し切れていない。
それぞれに言い分はあると思うが、「駐車場問題だけがこの問題を
手詰まりにしているのか?」と感じるのは私だけだろうか?

 (本題)+VARIO 
  テナントがいなくなった状態で建物をそのまま返還。
  そのまま使ってくれればよいが、更地返還になるのではないか?
  
(2)午後=西の原中学校 14時〜
 
西の原中.jpg
 
   参加者 約120名
  
西の原SCの説明では気になる点が最初からありましたが、
私は市民の声を聞くことに徹して、最後まで聞いていました。

残念ながら、最初から最後まで、私が気になっていたことに
ついて、言及はありませんでした。

気になったこと > 西の原SCについて。
「ふれあいセンター」の説明と「西の原中学校」の説明は
異なっています。

=====================

西の原SCについては。。。。
複数の事業者が進出の意向あり、業態もいろいろ考えられる。
スーパーも手を上げたり、かなり引き合いがある。
「千葉ニュータウンセンターがきちっと整合をとり、
返還されるだろうか?」
比較的次の展開が見えやすくなっている。

=====================

このような説明を「ふれあいセンター」ではURはしています。
しかし、西の原では参加者に慮って、以下の文言を説明から
外したと考えています。
  
「千葉ニュータウンセンターがきちっと整合をとり、
返還されるだろうか?」西の原中では説明がありませんでした。

今回の説明会は「閉鎖と本設化」に向けたものであり、
UR−CNC(千葉ニュータウンセンター)−事業者の
現在の関係をどうこうしようとした説明会ではありません。
ですから、「継続しての協議」はありません。
(そのような機会を市民が求めているのは充分理解できますが。)
 
また、もう一つ最後まで説明がなかったことがあります。
UR(CNC?印西市?)、事業者 お互いが口をつぐんでいること。
  
そもそも、今回のCNCからの事業者に対して「撤退して欲しい」と
いう申し入れには、事業者には補償金も支払われるし、事業の継続の
ために代替地の提案や近隣の土地を紹介しましょうか?という
協力も行なわれていると聞きますが、住民は知っているのでしょうか?。
 
地域の自治会連合会で話し合った際には、事業者個々の「既得権益」を
守ることよりも、地域住民の今後を考え、広く住民の利益にかなうような
施設が誘致されたほうがいいのではないかという結論に至っています。
(勿論、現在の個々の事業者の事情も充分考慮すべきで、新たに土地を
購入した事業者に対しては充分な配慮を求めるべきだと考えますが。)

西の原SCについては、事業者の思いは受け取るべきだろうけれど、
住民の利便性向上とは別問題だと私は考えています。
 
私が望んでいるのは、自治会連合会で話し合った結果としての
地域住民が将来に亘って、この土地で生活していくための利便性施設の
「本設化」です。

さて、明日残り1箇所。聞き逃した部分と市民からどのような質問や
ご意見が出るのか、直接お聞きしたいと思って参加します。 

ぐんじとしのり<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
  内容は直接、お送りください。


(追記) 放射線問題について。。。
 今日、千葉県議の一人と話をし、千葉県の取り組みについて
 電話で打合せをしましたが、「放射線量」をはかっているだけに
 等しい対応であることを確認しました。(明日以降、再び、
 別の県議と情報交換を行なって、皆様にご報告をいたします。)


【送料無料】コミュニティデザイン

【送料無料】コミュニティデザイン
価格:1,890円(税込、送料別)



posted by ぐんじとしのり at 23:52| Comment(0) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする