核燃料の加工作業中に大量の放射線を浴びた患者を
救うべく、83日間にわたる壮絶な戦いが始まった。。。
今日、東京ビッグサイトで「自治体総合フェア2011」が
開催されたので、見に行ってきました。
*「自治体総合フェア2011」では、地域の住民・企業等に魅力を
もってもらえる地域社会を築くために、改めて公と民の連携を掲げ、
「明日を支える公民連携〜魅力ある地域社会の実現〜」を
テーマとしたとのこと。
展示構成は、
「電子自治体・地域情報化ゾーン」
「災害対策・安全安心ゾーン」
「健康・福祉ゾーン」
「地域活力・まちづくりゾーン」の課題別ゾーンと
自治体の迅速な解決が必要とされている緊急課題や
最新技術を提案する「自治体トピックスゾーン
(住民視点の行政窓口・フロア改善コーナー・地域見守り
ネットワークコーナー、人と環境にやさしい交通・車両コーナー)」
のあわせて5つの展示ゾーンをで構成されていました。
開催については。。。
「お一人でも多くの方に参加をいただき、新しい時代に
対応した自治体経営と魅力ある地域社会の実現に
お役に立つことを念願しております。」と締めくくっていました。
・・・大きな期待はずれ。
来場者も多くなく(がらがらに近い)、東京ビッグサイトの
一部でも借りて開催する価値があるのか?とさえ、
思えてしまいました。
しかし、見るものもありました。
「全国都市農業振興協議会」の紹介。
(千葉県では柏市、我孫子市、市原市が加入)
都市部における農地と農業の問題に取り組み、
共通の課題を抱える地方公共団体等が連携・活動する
ことを目的として昨年10月に設立されたようだ。
印西市はこの協議会を知っているのでしょうか?
(賛同会員として市川市、松戸市、流山市、匝瑳市)
私はこの協議会が開催している「都市農業サミット」
なるものに興味を持ったので、機会があれば、この
会議を聞いてみたいと思っています。
(市役所に参考までに資料をお持ちします。)
そして。。。。「災害対策・安全安心ゾーン」
ある会社が「除染システム」を大々的に宣伝。が、
お客様はゼロ。。。私も遠目に見る。怖い。
化学・生物・放射能・核のすべての除染が1人の操作、
1種類の除染剤で行える「C921」システムの紹介。
(伊クリスタニーニ社、日本代理店ウエスタン・リンク)
完全防備の防御服に、除染ジェットガン。。。。
ここまで日本はひどくないだろうと考えながら、
(もしかするとひどい?)
ふと東海村で起きた臨界事故を思い出しました。
「朽ちていった命」
−被曝治療83日間の記録ー
読みました。今回の福島原発の事故が起きる前に何度も。
そして、今回も。
放射線は人のDNAを破壊します。そして、今回の事故は、
「低線量長期被曝」が、どのような影響を及ぼすのかは
経験していないこと。。。
昨日、ブログで鎌ヶ谷市の除染案件を紹介したところ
多くの方から反応をいただきました。
印西市に対する批判は勿論ですが、非常に心強いなと
思ったのは「自分たちでもできるのでは?」という声が
とてもとても多かったこと。
私自身も、近隣の自治会の方と話を行い、
やってみようではないか。という流れになりそうなので
ありがたいなとも思っています。
明日から、3連休。
まずは明日は、放射線の勉強会に参加しようと思っています。
ぐんじとしのり<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
内容は直接、お送りください。
![]() 【送料無料】朽ちていった命 |