線量測定結果が出たという連絡をお聞きしました。
以下の数値は(μSV/h)地表よりの高さ5cm/50cm/100cm
ぐるぐる公園(東街区公園) 0.168/0.187/0.210
ロケット公園(西街区公園) 0.252/0.313/0.337
市民の要望に、市が即、対応してくれたことには、
心より感謝します。(新たに測定器が来た時期と
重なったのは幸運でした。)
ただ、測定結果の数値といえば。。。。
「ぐるぐる公園」はギリギリ?と思うけど、
「ロケット公園」は柏・流山のホットスポットと
変わらない数値?
継続的な監視体制を戸神台地区でも敷く必要が
あるのではない?(先日、お母様方と話をしたときに
「数値が低いところは定期観測の頻度を減らして、
他の地区を測ることや、高い地区の観測頻度を
あげて欲しいこと」も要望として、市当局にお願い
したことを思い出した。)
まずは第一歩。全く数値を測ってこなかったわけですから。
今後は、「数値をどうとらえ、どのような対応を
行なっていくか?」に焦点が移ってくるはずです。
今日も多くの方から、電話やメールでご意見を頂戴しました。
(除染についてのお願いが多い。)
+++ 昨日のブログ内容についてのご意見 +++
(Aさま)
>市内の放射線量の測定を行うのと同時進行で、
子供たちの内部被曝の検査も希望者が受けられるように
していただけませんか?
>まず始めに印西市の中で特に数値が高いところに
住んでいる子供たちを対象に行うのはどうでしょうか。
(ぐんじ)
特定の地域だけというのは難しいと思いますが、全市的に
準備して子どもたちに検査を受けてもらうということは
「有」です。明日、市に申し入れを行ないます。
・・・・>申し入れました。
範囲が広いので担当者がわからず、とりあえず
「保健福祉部長」に電話して相談を。と思ったら「不在」。
要旨をお伝えして、返事を待つ。
担当者?から連絡がありました。
しかし、その回答内容は「内部被曝の検査」ということの
想定がなく、困惑しているというのがありありと。。。
(担当者が悪いということではなく、市として、
窓口が分散していることが原因の一つかと思う。
何よりも、放射線測定値の数値が高いという認識が
薄いということが何よりも問題ではないだろうか。)
そういえば、「つくばみらい市」では「放射能対策室」を
7/1から設置したというニュースがありましたが、
どんなことをやっているのか、福島に印西より近いので
興味はありますので。調べてみようと思っています。
(HPには出ていませんが。)
さてさて、放射線問題以外にも印西市は課題がいっぱい。
でも、明日も多分、ブログの内容は「放射線問題」だろう。。
ぐんじとしのり<メールID> toshigunji*hotmail.com ↓
→ IDは * 部分を@に変えて、コメント欄に書けない
内容は直接、お送りください。
