2011年07月05日

千葉県、大丈夫か?

 まず、昨日のブログの記載内容で一部訂正/補足説明を
 させていただければと思います。

 ========================== 
 (訂正)
 (*)市内で計測器は何台あるのか?

 以下、一部訂正/補足説明させていただきます。 
 
 =>今日から5台体制となった。(9月にはもう1台入る。)
 購入した機器は千葉県と同等機種。(松戸市で独自に購入
 したものと同じ機種。)

(訂正)=>今日から(7/4 月曜日)5台体制となった。
 (9月にはもう1台入る。)
 購入した機器は松戸市で独自に購入したものと同じ機種。
 (また、同じ機種を茨城県では県内の自治体に配布した。)

 9月に入る機種は千葉県で使用している機種と同等のもので
 現在使用している機種よりも性能はよい。

 ** 関係各位にご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
 ==========================

 追加報告
 
(9−1)除染について

 すぐにはできないというのは「費用的なもの」にも要因が
 ある。ある学校で除染を行い、他の学校では除染しませんと
 いうのは市民の納得も得られないだろう。(市当局の回答)

(10)放射線測定について(要望したこと。)

 * 子どもたちは校庭の真ん中で遊ぶことは少ないと
思われるので運動用具の下であるとか、学校の隅のほうの
計測をお願いしたい。
 また、公園の側溝など、放射性物質がテレビの報道等で
たまりやすいと言われているところについても計測器が
増えるので測定を考えて欲しい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 今日、ちば県民だよりが新聞折込にありました。
 
 もちろん、放射線についての記事があるのだろうと思い
 読みすすめるが、8ページ中の半ページ分しか内容がなく、
 少し不安を覚えている。
 
 内容としては、「放射能の監視を強化」を表題にして、
 「監視の状況」「食品の暫定規制値」「安全な食品だけが
流通」という記事と、「問い合わせ」先の掲示と「食品中の
放射性物質に関する暫定規制値」の表示だけ。。。
 
 えっ?これだけ? つくづく県は市民から遠いと思う。
 
 今回、放射線問題において、市に対しての批判は当然に
出るし、国に対しての怒りも出る。しかし、県に対しては?
 
 水道水に関する放射線量の情報は、印西市がHPで公表して
いるが、そもそもは千葉県水道局の管轄。(印西市のHPを
 見ると「県からの情報」であることは表示されている。)

 また、大気環境への影響については、市原市にある
「県環境研究センター」で24時間監視している。
 今後はというと、(引き続き)測定器を貸し出していく。
 そして、今後は旭市でも24時間測定するらしいのは
 わかるけれども、ホットスポットといわれる東葛地域では
 市町村に任せきり?
 
 また、昨日、お母さまがたから要望のあった「私立幼稚園」での
 放射線の測定、除染について。管轄は「市ではなく県の総務部
 学事課幼稚園振興室」の担当であるので、お母さまがたから
 要望が強い除染の記事を期待して、県のHPを見るが、
 除染どころか放射線問題については何の言及もなし。。。
 正直、呆れる。(私の探し方が悪い?)
 ちば県民だよりに「問い合わせ」先が載っていないのはなぜ?
 
 仕方ないのかな?県を問題にしたけれども、県はやはり
 残念ながら、市民からは遠いものです。
 
 だから、印西市にはしっかりしてもらわなくてはなりません。
 縦割り行政の弊害だとはわかっていますが、市民にとっては、
 私立幼稚園とはいえ、印西市にあるものだし、どこが管轄
 だろうと関係ない。。。もう少し、連携はとれないものだろうか?
 
 幼稚園と打合せをして、県庁にかつての同僚の県議を尋ねて、
 情報を収集しなくてはなりません。(県議会はまだ開会中なので
 忙しく、今週は会ってくれそうにないかな・・)
  
 ところで昨日から、私は二の腕の肌がチリチリします。
 車の運転をしていて灼けたのかなとも思いますが、
 まさか放射線?

 明日も情報収集と要望対応に走ります。








 
 
posted by ぐんじとしのり at 23:04| Comment(8) | 放射線問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする