2011年06月20日

情報は届いていません。

今日、印西市のHPを見ていたら、「新着情報」の
項目に「水道水における放射線量の測定結果
「6月20日現在」」が掲載されていた。

-- 以下に掲載します。 --
 
千葉県水道局において、6月17日から
6月19日に採水した浄水の放射性セシウム
及び放射性ヨウ素の測定結果は下記のとおりです。
 
放射性セシウム及び放射性ヨウ素の測定値は
いずれも、原子力安全委員会が定めた飲食物制限に
関する指標値及び厚生労働省が示した食品衛生法に
基づく暫定的な指標値を下回っております。

「北総浄水場の浄水検査結果」
(単位:Bq(ベクレル)/kg)

採水日/6月17日/6月18日/6月19日/平均

放射性セシウム131
不検出/不検出/不検出/不検出

放射性セシウム137
不検出/不検出/不検出/不検出

放射性ヨウ素131
不検出/不検出/不検出/不検出

原子力安全委員会が定めた飲食物制限に関する指標値

放射性ヨウ素(飲料水) 300Bq(ベクレル)/kg
放射性セシウム(飲料水) 200Bq/kg

•食品衛生法に基づく暫定的な指標値(抜粋)
放射性ヨウ素(牛乳・乳製品)300Bq(ベクレル)/kg(注)

注)100Bq/kgを超えるものは、乳児用調製粉乳及び
直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること。

 * 印西市HPより抜粋
========================

しかし。。。私はこの部分に市民は気がつかないと思う。
なぜって、印西市のHPの作り方に問題があって、
「新着情報」は「市からのお知らせの下」???
  
新着情報が先ではないか?
しかも、今、一番市民が知りたい情報のはず。

さらに言うのなら、HP右側にある、
○ いざというとき   の
「放射線に関する情報」の項目をクリックしても、
水道水の情報は出てこない。
 
非常にみづらい。どこにどのような情報があるか
わからない。 市役所はこれでいいと考えている節が
見えるのだが、やはり要改善ではないか?

今回の市議会定例会でも「東日本大震災」を受けて
以下のような質問をしてみました。

==以下、一般質問の内容===========

質問/ホームページなどのインターネット環境からの
情報提供は充分だったか

回答/総務部長
今回の震災を踏まえ、災害等緊急時の対応策と
いたしまして、災害時に混乱を生じない態勢を
整えることを第一に心がけ、広報紙においては、
災害特別号発行の具体的な発行基準を設けるとともに、
先進地域を参考に特別号のひな型を作成したいと
考えております。
 ホームページにおきましては、トップページに
震災に関する情報が登録されているジャンルを、
閲覧者の目につくよう、今以上に特別に設けるべきと
考えております。
 また、震災後ツイッターを開設する地方公共団体も
増え、市民の方からもツイッター開設を要望する
Eメールをいくつかいただきました。ツイッターの
開設を検討するとともに、現状(時代)に即した
情報伝達手段を調査・研究をしていきたいと
考えております。
 加えて、停電等による情報提供ができないことを
回避する対策も課題として考えております。

=====================
 
改善の余地だらけですね。。。。
致命傷といえるほど、HPは見づらい。
 
それに加えて、6/14(火曜日)のブログにも
書いたのですが、ネットで情報をとれない方は
どうすればいいのでしょうか?

昨日も、自分の団地のクリーンディ(一斉清掃)で、
居住者から、放射線に関する情報の提示を求められました。
 
「HPに書いてある」と言っても、見れない市民の方が
多いのではないか?市では説明責任を果たしていない。等々
きついお叱りの言葉をいただきました。
 
7/1発行の広報いんざいに期待しましょう。
もし、掲載されていなければ、強く私から説明責任を
求めていきたいと思います。







posted by ぐんじとしのり at 20:24| Comment(0) | 放射線問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする