2011年06月14日

印西市しっかりしてよ。

市議会4日目、今日も4人の議員が登壇し、
一般質問を行った。
 
今日だけでなく、今回の議会では、震災時の対応、
今後について問う質問が目立つ。
 
私自身も同様の質問を行い、回答を得ているので、
市民の皆様にここで紹介しておきたい。

==============================

3.大規模災害発生時の情報提供について
未曾有の被害が発生した東日本大震災の発生時、
印西市内においても被害がでているが、震災後の市民への
情報提供は充分だっただろうか。

(2)「情報弱者」への情報提供は充分だったか。

(回答)ひとり暮らしや視覚・聴覚障害者の方は、大きな災害が
起こった時に身の廻りの状況を把握したり、正確な情報を得ることが
難しいため、自分の意思をうまく伝えられず、パニック状態に
なりやすいことが考えられます。今回の東日本大震災では、
いろいろな情報が錯綜し、充分な情報提供をすることは難しかったと
感じております

==============================
 
このままだと。。。。だめじゃん。印西市。
(この回答のあと、「今後はどうするの?」をお聞きしていますが、
その回答も「携帯メール」などと言っていましたので、私からは
「防災ラジオ」の活用を考えてほしいことを伝えましたが、
それも難しそうです。)
  
引き続き、印西市の姿勢を私は糺していきたいと思います。

また、議会の休憩中や、帰宅後市民の皆様から、
引き続き、「放射線についての質問」もあり、その件も、
今の確実な情報を収集し、ご提示していかなければならないと
考えています。

よろしくお願いいたします。




 
posted by ぐんじとしのり at 23:44| Comment(0) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

無理だと思う。

紅茶の専門店がモスバーガーにより、オープン。
このニュースを聞き、「何年で撤退かな?」と
即座に思った。



「サロン・ド・ニナス」
銀座4丁目交差点、山愛ビルに「ユニマット」が
出店したことがあった。その時に商品を供給していたことが
あったけれど、店のことを覚えている人はいるのかな?
店、なくなっちゃったよ。銀座でさえ、長続きしない。
(私がある会社で勤務していたときの話。今は昔の物語。)
 *紅茶自体は、今も赤い缶で販売はしていますが。
     
紅茶は(販売の)パイが小さい。
もし、紅茶がもっともっと売れるのであれば、
私は今でも紅茶を主力として販売しているはずですが、
これまた、「今は昔」の物語。
 
誰が紅茶を飲むのか?
紅茶好きの30代以上の女性?
間違ってはいないけれど、正解ではない。
20から50台までの首都圏、中京圏、関西圏で
あるていど金銭的に余裕のある女性が80%以上。
 
そんなに甘くないよ。
でも、私は引き続き「紅茶屋」と「魚屋」を
名乗っています。



↓ 私がかつて「ブランドマネージャー」をしていました。

posted by ぐんじとしのり at 23:41| Comment(1) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする