2011年06月08日

西の原ショッピングセンター

私のもとに西の原ショッピングセンターが
「閉鎖する」との噂が聞こえてきたのは、
4月の終わり頃。
   
いには野の「(ランドロームが)閉店するらしい」と
言う話を聞いたのは、4月の中旬なので、それと
前後しての話だった。
地元の西の原の話なので、すぐに市役所に情報収集に
向かったところ、市役所の都市建設部で後日、
全員協議会を行うから「待っていてください」との
ことでした。
   
5月24日(火曜日)に市議会全員協議会が開催され
(当日の私のブログに内容の一部を掲載して
います。)、状況を確認しました。

しかし、。。。
西の原SCからの働きかけは4月から今に至るまで
「皆無!」です。(市議としての私の元はともかく、
一番近い西の原2丁目団地自治会に話がない!)
   
私自身はGW前後にコモディイイダの店長と話を
しましたが、最近は電話をしても不在のケースも多く
電話も繋がらないのが現状。

西の原SCでは独自にチラシを配ったり、署名を
やっているようだけれども、地元の協力は
いらないのかな?と疑問をもってしまう。
 
現状のままだと、西の原SCに来て、署名をやっていると
見た人しかわからないと思うけれど。。。
 
そんなことを考えながら過ごしていたら、
数人の方から西の原SCに関してのメールを
いただいたので、その方々にお送りした、
私からの回答メールをここに記載しようと
思います。

(近隣の市民へ、私からの回答メール)
1/商店街として私のところ、または西の原2丁目団地
自治会を含む、近隣自治会への働きかけは「一切」ありません。 

2/先週、西の原2丁目団地自治会で話し合いを行いましたが 
@ 自治会へ話があったら考えよう。 
A 署名活動をするので あれば、個々に対応しよう 
 というのが現状です。

3/近隣の自治会に対しては、「私より」自治会内で
今後自治会に話が持ち込まれることを想定して、
話し合っておいてくださいと申し入れをしておきました。 
・・・来週、牧の原地区の自治会会長会を開催します。
 (西の原SCの問題による開催ではなく、「定例会」です。) 

4/民生委員の**さんとはこの件で以前に困るよねという 
立ち話を**さんの自宅前でしたことはあります。

5/市はあくまでも「申し入れ」をURに行うのが精一杯であり、
 今回の件は民間=民間の話し合いがベースだろうと考えています。
 市長に文句を言われても、市長も困るとは思いますが、
 もしよろしければお呼びします。時間をください。。。

6/この問題のおとしどころはどこか?そこが一つのポイントでは
ないかと考えています。商店主たちはどう考えているのか?
そもそもの大家とのテナント契約書を見せていただき、
その契約に基づいて対応を考えるべきだと思います。
(少なくとも「商店主たち」は暫定商業施設だという認識はあったはずだし、
「契約書」にどのように書いてあるかが一番のポイントです。
1年更新の契約か?それとも複数、長期間にわたる契約であるか?)

7/地域住民としては、どこかの企業に西の原SCの土地を
買ってもらい同じような商業施設をつくっていただくのを
望むしかないのかな?とも考えています。
(だからといって、手を拱いているというのは、疑問ですが。
反面、私からでしゃばって動き、商店主たちをがっかり
させたくありません。)

8/「すでに」URは西の原SCを売りに出しているし、
文句があるなら買って自分たちで運営したらどう?という
スタンスですね。

「さて、どうしようか?」 印西市に対してはまちづくり、
コミュニティの醸成で追求は可能ですが、問題の解決には
結びつきません。

くどいようですが、今回の相手はURであり、一民間企業ですから。 
私が一番知りたいのは「契約内容」文書そのものです。
=口頭レベルではなく、文書そのもののコピーをもらえないと
戦えません。 

 私は、ブログに書いたように10日には議会で質問をして、
その結果を市民に伝えていきますが、知恵があればほしいのです。
以上 引き続き、西の原SCに関してのお知恵や対応方法
などなど、なんでもお寄せください。

(ここまでが数人に対して、私が回答した内容です。)

=============================

お一人からはさらに回答がありましたが、その他の方からは
何もありません。。。

西の原SC、どうしたいの?
近隣の住民はいいのかな?
(特にお年寄りを中心とした利用者は?)
 
いには野やビッグルーフ、滝野も同じですよね。

本丸(相手)はUR((独)都市再生機構)ですから、
印西市は住民の声を届けるだけなのですが、やはり
まちづくりの主体として印西市に頑張ってもらわなければ
なりません。 

しかし、印西市にがんばっていただくだけでなく、
地元として何かする?案はある?
駄々をこねるような活動はすべきではなく、
代替案をしっかりもって活動すべきでしょう。 
  
私、頭抱えています。困っています。
パフォーマンスに走るつもりはないので、
やはり、地元の自治会連合会関係者で話をします。





posted by ぐんじとしのり at 22:35| Comment(0) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする