2011年06月07日

エリアメール、放射線。

今朝、新聞に印西市でエリアメールが始まったことを
記載したニュースが掲載されました。
 
そうだった。たしか、6日から実施されるって
聞いた気がするなと思っていた。
 
市民から問い合わせが何件かあった。
(残念ながら、市のHPにはまだ「エリアメール」
に対しての記載がない。)

以下に私が印西市防災課、そしてDOCOMOと
直接、やりとりした内容を記載します。
(文責は全て私/ぐんじにあります。)

* そもそも「エリアメール」って何?
@気象庁が配信する緊急地震速報
A国・地方公共団体が配信する災害・避難情報を、
回線混雑の影響を受けずに受信することができます。

今回、印西市ではAに加入しました。

言い換えると、今回の措置により、
市内に一斉配信された情報を即時に受信することが
可能となり、受信時には、ポップアップ表示や専用の
警告音でお知らせします。

以下で、音も聞こえます。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/safety/areamail/about/

++注意!
 ただ、市職員と話をしたところ、発信する情報は
 市職員がDOCOMOに配信(送信)する情報です!
 ・・・ということは職員がいない日は配信されない?
 (確認中)
    
* ドコモ以外は使えないのか?
残念ながら、AUやSBでは使えない。
今後、同様のサービスがそれぞれの会社で
提供されるようになった後には提供を考えたい。
 
* 設定は何か必要か?
(1) スマートフォンは非対応。
(2) 設定は以下の機種以外は不要。
(2) 以下の機種では、事前の受信設定が必要。
 906i/905i/706iシリーズ(NM706i、L706ie、
 SH706ieを除く)、N705i、P705i、N705iμ、
 P705iμ、SO705i、PROSOLIDμ、らくらくホンV、
 らくらくホン プレミアム。
 ・・・ 設定その他はDocomo のHP(以下)を
  ご覧ください。

http://www.nttdocomo.co.jp/service/safety/areamail/usage/
 
* 市外に出ると届かない?
通話品質(電波状況)に拠るが、市内全域に届くように
なっているはず。
もちろん、市境の向こう側でも届くと思われる。
どこまで届くかは一概に言えないが、そもそも携帯電話は
近くの基地局(電波発信局)で発信された電波のうち、
上位3番目位までをキャッチし、良好な通話をできるように
内部で動いているので、(蛇足・・・だから電波がよくない
とこでは電池の消耗が早い)、上位3番目ぐらいの
基地局(電波発信局)の中に印西市が発信する基地局
(エリアメールを発信する電波発信局)が含まれれば、
届きますとのこと。

 ・・個人的には「災害非難情報」が出ないことを祈るのみです。

* 防災メールの充実をはかるべきでは?
遅いという指摘は市に伝えます。確かにそのとおりですね。
ただ、今回の措置は、災害時に、市から防災情報を
お伝えする手段として防災行政無線があるけれど、
音声での伝達のため、どうしても聞き取りにくい地域や
場所が出てくるので補完するための一つの手段として
考えているようです。

他にもいろいろご意見をいただきましたが。。。

別件で、昨日このBlogで放射線のことを書いたところ、
何人かから、保育園の放射線量が多くて不安との声も
いただきました。

* 木刈、西の原保育園の放射線量どう考えます?
私/ぐんじ、個人的には市民の不安を取り除くためにも
除染*が必要だと考えていますが、市当局に確認したところ、
今日保護者に対しては現状の説明のために「チラシ」を
配ったとのことでした。(ただ、その記載内容については、
私は未確認ですが、今後については記載がないようで、
市当局としては「保護者の声を聞きながら(除染や砂場の
砂の入れ替えなど)対応したい」とコメントをいただいて
おります。)

 <除染> 朝日新聞2011-03-13 朝日新聞 夕刊 より
身体などに付着した放射性物質を除去したり
減らしたりするために行う。放射性物質をほかの場所に
広げたり、体内に取り込んだりしないよう、
できる限り早く取り除くことが重要だ。
まず衣服に放射性物質が付着していないか測定して、
汚染が確認されれば服を脱ぎ、服はポリ袋などに密封する。
体の表面に物質が付着していた場合には、タオルを
使って生ぬるい湯で洗い流すのが基本だという。
せっけんと水でよく洗えば、皮膚表面の汚染はのぞける。
肌を傷つけないよう、皮膚が赤くなるほどこすったり、
爪を立てたりしてはいけない。
除染したら、放射性物質が取り除かれたかを測定して確認する


充分な情報をご提示しているとは思いませんが、
引き続き、ご不明な点があればお問い合わせください。





 
posted by ぐんじとしのり at 21:39| Comment(0) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする