2011年06月18日

総合計画の説明会がありました。

以前から、今日18日(土曜日)は午前中から
市民向けの印西市の総合計画についての説明会が
開催されるという話があり、午前中はNT中央、
午後から牧の原に行こうと計画をしていた。
   
ところが、議会関係で、午前中にお誘いがあり、
そちらに勉強会を兼ねて、ご挨拶に行くことにし、
午前中はNT中央へは行けずじまい。。。
   
午後から、「ふれあい文化館」での説明会に出席した。
(出席者:22名(市民)、6名(印西市)、
2名(コンサル)・・・ 合計30名)

総合計画0.JPG

* 前回の総合計画に対する検証は行なったのか。
* 震災を踏まえての総合計画になっているのか。
* 印西市の特徴が出ていないのでは?
* (北総線が高いので)若者がこの街をでていく。
* 不法投棄に対して抜本的な対応を。 などなど

総合計画.jpg

活発な質疑がなされました。

しかし、話を聞いていて思ったのだが、
最初に、もう少し、基本構想とは何か?を
説明したほうがよかったのかもしれない。
 
基本構想は、施策や事業における基本概念。
自治体のめざす将来像と将来の目標を明らかにし、
これらを実現するための基本的な施策の大綱を示すもの。
建築や都市の開発、設計の一過程で、企画、
事業実施のための概念や理念、計画や事業全体の
ガイドラインを指す。

具体的な検討のための周辺環境を含めた現況把握や
事業実施のための課題抽出、課題を受けた計画と
設計段階での諸条作を整理し、可能性のある
土地建物の利用方針、事業実施体制、計画等を
まとめた、実現性のある整備戦略的な方針。。。
 
しかし、自治法の改正で基本構想の策定を自治体に
義務付けていたことがはずされてしまった。
(自治体が作成しなくてもOK。当然、議会の
議決も必要なくなってしまった。)
 
自治法の改正?のなかで、基本構想の義務付け廃止に
対しては、住民の声を反映させるべく総合計画条例を
制定して策定に積極的に関与しないといけないと思うのだが。
 
今回は印西市では策定するようだが、9年後は
どうなっているのだろう?

私は市民参加のまちづくりが今よりもっと
進み、「住み続けたい。住んでいたい。」街に
なっていればよいと思う。


  
 ↓ いよいよ父の日ですね。必要?


posted by ぐんじとしのり at 22:32| Comment(1) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月17日

市民説明会が開催されます。

市民説明会に開催されます。
 
千葉ニュータウン内暫定商業施設に関しての
市民説明会が以下の通り、開催されます。

出席者/印西市、UR都市機構
目的/千葉NT内にある暫定商業施設の閉鎖と
本設化に向けた説明

日時/ 7/17(日曜日)
    10時〜ふれあいセンターいんば3階会議室
    14時〜西の原中学校体育館
    7/18(月・祝日)
10時〜滝野小学校

もちろん、私も出席します。

今日は定例議会。議案の審査でした。
午前中に補正予算の審査を行う。
 
今回は、東日本大震災に伴って市内各所の
施設(高齢者福祉施設、小中学校、社会教育施設)の
災害復旧の費用計上であるとか、小倉台の学童保育に
要する経費、国庫補助に伴う、がん検診事業の対象拡大
などが審議されました、

これで印西市の今年度予算は300億を超えて、
300億6252万5千円となりました。
(私も賛成しました。)

しかし、議案審議はラクになりました。
 
以前は全員参加で、全ての議案審議を行なっていましたが、
私が浪人生活を送り始めた4年前から「議案の委員会付託」が
行なわれ、事実上担当の委員会に所属していなければ、
委員会付託された議案について、まるっきり何も言えないと
いうことになってしまっています。
(もちろん、内容には踏み込まない「総括質疑」は可能ですが、
細かい質疑は不可能です。)
 
これでいいの?ラクにしよう。ラクになろうという動きが
見えますが、何のために議員になったの?
市民はこのような事実を知っているのだろうか。
 
24人しかいない市議会で、県議会や国会のまねをする
必要など全くないと思うのだが。
 
ちなみに9日から開催されている議会ですが、
今日の議案審議も含め、本議会で全く発言していない
議員って、なんのための議員?(3人)
 
困ったものです。
 

 ↓ いよいよ父の日ですね。必要?


 


posted by ぐんじとしのり at 21:17| Comment(0) | 千葉県印西市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月16日

給食は大丈夫ですか?

何人かの方々から、学校給食で使われる
生鮮食品(野菜)は大丈夫だろうかと言われたので
今日、本会議のあとに学校教育の担当課に話を
聞きに言ってきました。

結論から申し上げて、私自身が聞いた範囲では
「大丈夫だろう」と思っています。

まず、お伝えしなくてはならないのは、
「福島産」は使われていません。
「出荷停止」「出荷制限」のかかっている品は
一切使われていません。

どんな商品がどこから入ってくるか?
=大手業者の商品が入ってくる。
(ネットで出回っているような商品は入ってこない。
また、安い商品をかき集めて、給食を作っていると
いうことはなく、安全・安心を第一に考えて、
生鮮食品を集めている。後述しますが、大手業者と
取引を行っているので、震災のときも食材を切らす
ことなく提供できたとのコトでした。)

食品がどこの産地商品かを献立表に書けないか?
=基本的に商品は、地産地消の観点から
印西市産(30%)、千葉県産(30%)、
国産(30%)であるが、入荷間際まで、どこの産地の
ものを使うか確定しないので、書けないとのこと。
(それでも前述したように、「福島産」、「出荷停止」
「出荷制限」がかかっている商品は使えないので、
献立を作る間際まで、わからないとのこと。
ちなみに発注も「栄養士」が行っているとのこと。)
一方、復興支援でもあるし、地方公共団体が
発注する以上、被害が明確でない限り、
できるだけ被災地に近い商品も使うべきだという
意見もあるとのこと。
  
誰が検査をしているか?
=給食センターの「栄養士」が検査している。
入荷した商品は、栄養士が「検査(虫がついて
いないか。葉が傷んでいないか。)」を行っている。

放射線検査はできないか。
=市場経由の商品、取引業者が大手の商品は
市場で検査をしていることが多いので問題はないと
考えている。(値が出ていない。)
葉菜類は洗えば放射性物質は落ちるものなので、
心配はしていない。
放射線の成分検査については、すぐには
できずに1週間程度かかるので、現実的ではない。
(当日、入荷した商品は2時間程度で給食になる。)

以下に生鮮野菜類の産地別一覧を記載します。

* トマト  印西市
* 長ネギ  印西市
* かぶ   印西市
* きゅうり 印西市
* 大根   印西市、千葉県
* 小松菜 千葉県
* 青梗菜 千葉県
* パセリ 千葉県
* もやし 千葉県
* にら  千葉県
* 三つ葉 千葉県
* 人参  千葉県、徳島県
* ほうれん草 千葉県、群馬県
* キャベツ 千葉県、愛知県、神奈川県
* たまねぎ 北海道
* 白菜   茨城県
* セロリ  茨城県
* しめじ  長野県
* さやえんどう 鹿児島県
* アスパラ 長野県、秋田県
* 生姜   高知県、熊本県
* じゃがいも 長崎県、鹿児島県、沖縄県
* にんにく 青森県、和歌山県、香川県

記載されていない生鮮品もあるようですが、
調べておきます。(なお、この生鮮食品産地別の
リストは、4月・5月のもので、旬のものを給食に出す
との観点でリストは隔月で作られているようです。)

大本営発表?
* もちろん、この文章の文責は全て、私、
ぐんじとしのりにあります。
(先述のように「印西市教育部指導課」より
聞き取りを行ったものです。)
 
ただ、市民が心配になるのもわかります。

====================
以下、NHKニュースより(抜粋)

横浜市は、保護者などの要望があることから、
小学校の給食で使われる野菜について、放射性物質の
検査を、16日から始めました。
16日の検査の結果は横浜市のホームページで
17日朝に公表されるということで、今後も検査の
翌日に公表します。

横浜市では、福島第一原発の事故のあと、学校や
教育委員会に保護者などから「給食で使われる食材に
ついて放射性物質の検査をしてほしい」という要望が
相次いで寄せられたということです。

このため、翌日の給食に使われる野菜の検査を
始めたもので、16日は、金沢区にある検査機関に、
17日の給食で使われる予定の茨城県産のピーマンが
持ち込まれました。検査機関の職員が2キロのピーマンを
細かく切ったあと、プラスチック製の容器に移し替えて、
放射性物質を測定する機械の中に入れていきました。

16日の検査の結果は、横浜市のホームページで
17日朝に公表されるということで、
今後も検査の翌日に公表します。

横浜市教育委員会の清水文子健康教育課長は
「市場から購入した食品については安全だと思っているが、
保護者の不安を払拭(ふっしょく)するために検査を
行うことにした。検査は毎日行うので、結果を見て、
安心して給食を食べてほしい」と話していました。
 
===================

翌日の給食の食材を横浜市は検査しているわけです。
印西市は当日入荷、当日調理。。。。
うーん。。。印西市? 小さな自治体ですから、
どこまでできるのかは未知数ですが、今後できることを
市当局と打合せを行っていきたいと思います。




posted by ぐんじとしのり at 22:33| Comment(0) | 放射線問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする