何人かの方々から、学校給食で使われる
生鮮食品(野菜)は大丈夫だろうかと言われたので
今日、本会議のあとに学校教育の担当課に話を
聞きに言ってきました。
結論から申し上げて、私自身が聞いた範囲では
「大丈夫だろう」と思っています。
まず、お伝えしなくてはならないのは、
「福島産」は使われていません。
「出荷停止」「出荷制限」のかかっている品は
一切使われていません。
どんな商品がどこから入ってくるか?
=大手業者の商品が入ってくる。
(ネットで出回っているような商品は入ってこない。
また、安い商品をかき集めて、給食を作っていると
いうことはなく、安全・安心を第一に考えて、
生鮮食品を集めている。後述しますが、大手業者と
取引を行っているので、震災のときも食材を切らす
ことなく提供できたとのコトでした。)
食品がどこの産地商品かを献立表に書けないか?
=基本的に商品は、地産地消の観点から
印西市産(30%)、千葉県産(30%)、
国産(30%)であるが、入荷間際まで、どこの産地の
ものを使うか確定しないので、書けないとのこと。
(それでも前述したように、「福島産」、「出荷停止」
「出荷制限」がかかっている商品は使えないので、
献立を作る間際まで、わからないとのこと。
ちなみに発注も「栄養士」が行っているとのこと。)
一方、復興支援でもあるし、地方公共団体が
発注する以上、被害が明確でない限り、
できるだけ被災地に近い商品も使うべきだという
意見もあるとのこと。
誰が検査をしているか?
=給食センターの「栄養士」が検査している。
入荷した商品は、栄養士が「検査(虫がついて
いないか。葉が傷んでいないか。)」を行っている。
放射線検査はできないか。
=市場経由の商品、取引業者が大手の商品は
市場で検査をしていることが多いので問題はないと
考えている。(値が出ていない。)
葉菜類は洗えば放射性物質は落ちるものなので、
心配はしていない。
放射線の成分検査については、すぐには
できずに1週間程度かかるので、現実的ではない。
(当日、入荷した商品は2時間程度で給食になる。)
以下に生鮮野菜類の産地別一覧を記載します。
* トマト 印西市
* 長ネギ 印西市
* かぶ 印西市
* きゅうり 印西市
* 大根 印西市、千葉県
* 小松菜 千葉県
* 青梗菜 千葉県
* パセリ 千葉県
* もやし 千葉県
* にら 千葉県
* 三つ葉 千葉県
* 人参 千葉県、徳島県
* ほうれん草 千葉県、群馬県
* キャベツ 千葉県、愛知県、神奈川県
* たまねぎ 北海道
* 白菜 茨城県
* セロリ 茨城県
* しめじ 長野県
* さやえんどう 鹿児島県
* アスパラ 長野県、秋田県
* 生姜 高知県、熊本県
* じゃがいも 長崎県、鹿児島県、沖縄県
* にんにく 青森県、和歌山県、香川県
記載されていない生鮮品もあるようですが、
調べておきます。(なお、この生鮮食品産地別の
リストは、4月・5月のもので、旬のものを給食に出す
との観点でリストは隔月で作られているようです。)
大本営発表?
* もちろん、この文章の文責は全て、私、
ぐんじとしのりにあります。
(先述のように「印西市教育部指導課」より
聞き取りを行ったものです。)
ただ、市民が心配になるのもわかります。
====================
以下、NHKニュースより(抜粋)
横浜市は、保護者などの要望があることから、
小学校の給食で使われる野菜について、放射性物質の
検査を、16日から始めました。
16日の検査の結果は横浜市のホームページで
17日朝に公表されるということで、今後も検査の
翌日に公表します。
横浜市では、福島第一原発の事故のあと、学校や
教育委員会に保護者などから「給食で使われる食材に
ついて放射性物質の検査をしてほしい」という要望が
相次いで寄せられたということです。
このため、翌日の給食に使われる野菜の検査を
始めたもので、16日は、金沢区にある検査機関に、
17日の給食で使われる予定の茨城県産のピーマンが
持ち込まれました。検査機関の職員が2キロのピーマンを
細かく切ったあと、プラスチック製の容器に移し替えて、
放射性物質を測定する機械の中に入れていきました。
16日の検査の結果は、横浜市のホームページで
17日朝に公表されるということで、
今後も検査の翌日に公表します。
横浜市教育委員会の清水文子健康教育課長は
「市場から購入した食品については安全だと思っているが、
保護者の不安を払拭(ふっしょく)するために検査を
行うことにした。検査は毎日行うので、結果を見て、
安心して給食を食べてほしい」と話していました。
===================
翌日の給食の食材を横浜市は検査しているわけです。
印西市は当日入荷、当日調理。。。。
うーん。。。印西市? 小さな自治体ですから、
どこまでできるのかは未知数ですが、今後できることを
市当局と打合せを行っていきたいと思います。
posted by ぐんじとしのり at 22:33|
Comment(0)
|
放射線問題
|

|